〈教出小学校の先生たち〉
経験を積んできた 佐藤先生。
今年は学校の 中心となる仕事を
ベテランの 高野先生!
国語の授業の プロフェッショナル。
学級経営に悩む 小山先生。
元気いっぱいの クラスで、毎日
次世代を担う 若手教員、古川先生。
国語の授業は 自信がない……。
学年主任を しながらも、毎日 楽しく授業を行う、
頼れる存在、
こ こ は 教 出 小 学 校 放 課 後 の 職 員 室
三 人 の 憧 れ の 先 生 たち は ど ん な 助 言 を す る の か!
私︑国語の授業に自信がなくて⁝⁝︒どうしたら楽しく授業ができますかね?うちのクラスは︑元気はいいんだけれど︑発表が上手にできる子が少なくて⁝⁝︒
ぼくは忙しくて︑授業準備が追いつかないんだよね⁝⁝︒
高 野 先 生 みた い な わ か り や す い 授 業 が し た い !
ぼ く も ︑ 田 中 先 生 みた い に ︑ 忙 し く て も 毎 日 楽 し く 授 業 が し た い !
先 生 が た に ︑ 相 談 し て み ま し ょ う !
『ひろがる言葉』を使った 国語授業づくり
明日の授業をもっと楽しくするためにぜひ教科書をご活用ください!
まんがで わかる!
佐藤先生 小山先生 古川先生
令和6年度版『ひろがる言葉 小学国語』
資料1
田中先生 高野先生
あ る 日 の 放 課 後 導 入 で は ︑﹁ 単 元 扉 ﹂に 書 い てあ る こ とか ら ︑ こ れ か ら 出 会 う 作 品 に つ い て 想 像 さ せ て み ま し ょ う !
こんなことが発問例として考えられます!
﹁ 単 元 扉 ﹂で こ ん な 工 夫 が で き る ん で すね!
導入で使える教科書のしかけを教えますよ! そうだなあ︒まずは︑導入で︑子どもたちの興味をひきつけてみましょう︒ 高野先生! 読むことの教材の進め方に悩んでいて⁝⁝︒ 高野先生に︑相談してみよう! 読むことの教材って︑どうやって学習を進めたらいいのかなあ︒ ﹁単元扉﹂を使って︑授業の導入がイメー
ジできるってことですね︒明日の授業が楽しみになってきました!
ただ︑導入のイメ
ー
ジはできたのですが︑そのあとの授業の進め方がわからないです⁝⁝︒授業計画を立てるのは︑初めは難しいですよね︒
次は﹁学習のてびき﹂について説明します!
「いつか」っていつの ことだと思う?
「大切なところ」って どんなところ?
心情を想像して どういうこと?読むって
「自分の町」に 帰る亮太は どんな心情だろう?
どんな心情で 電車に乗って いるのかな?
どうすれば楽しい授業になりますか?
詳しくは 本冊P4 -7をご覧ください。
読むこと 〜国語の授業に自信がない古川先生の場合〜
こ の 次 の ペ ー ジ も 活 用 し て み ま し ょ う !
てびきを活用すると︑授業計画が立てやすいですよ︒てびきの学習活動を軸に︑目の前の子どもたちに合った授業ができるようにがんばります! 国語の授業がおもしろくなってきた!教材研究も楽しい! 見通しをもって学習すると︑わかりやすいな︒ 今日の授業わかりやすかったな︒ 導入から振り返りまで楽しく授業できた!
この表現から 亮太のどんな 心情がわかるかな?
心情を読むって どういうことかな?
確認しよう!
教材に出てきた 言葉から、さらに 語彙を増やせます。
詳しくは 本冊P4 -7をご覧ください。
次 の 週 の 国 語 の 授 業
④子どもの発言例や言語活動例が 書かれているため、子どもたちが考 えるときの手助けになります。
③表や図は、板書や子どもたちが 考えを整理するときに役立ちます。
②めあてを達成するための学習活動をもとに、
授業計画を立てて、見通しをもちましょう。
⑤﹁ふり返ろう﹂では︑先生と子どもたちが一緒に学習の成果を確認できます︒振り返りは評価にも役立ちます︒
「学習のてびき」
①この教材のめあてです︒子どもたちとどんな目標をもって学習に取り組むのかを︑確認することができます︒
達成感に満ちあふれた小山先生だったが︑数か月後に新たな課題に直面する
│
田中先生︑相談です︒どうしたら︑自信をもって発表できる子どもたちを育てられますか?実 際に 授 業 を し て み る と │ 発 表 当 日
教科書にはたくさんヒントがあります!
次
のポ イ ン ト を
活用し て み ま し ょ う ︒
よ し ︑ や っ て み ま す ︒
ちゃんと準備できたし︑﹁大事な言い方﹂を使って︑うまく発表できたぞ!自信をもって発表できる子が増えました! また発表か⁝⁝︒やだな︒
メモをもとに発表することが今回学ぶことか!本番に向けてがんばるぞ!
⁝⁝とは言っても︑どんな言葉を使って発表すればいいんだろう︒自信がなくなってきたな︒
﹁大事な言い方﹂を使えば︑上手に発表できそう!よし︑教科書の例を参考に準備するぞ! 教科書にある「学習の進め方」
のように進めていきます。
この学習で大事なことは、
「ここが大事」を見て、
みんなで確認しましょう!
発表のときの大事な言い方や、
具体的な発表内容を 確認しましょう。
自信をもたせてあげたいって思える小山先生は︑素敵だね︒
詳しくは 本冊P 8 - 9をご覧ください。
①
学習の進め方②
ここが大事③
発表例④
大事な言い方教科書の活用ポイント
1 3
4
2
話すこと ・ 聞くこと 〜学級経営に悩む小山先生の場合〜
秋に な っ て │ 教 科 書 に 学 習 の 流 れ や 大 事 な ポ イ ン ト ︑ 具 体 的 な 話 し 合 い の 例 が あ り ま す !
話し合い活動をすると︑自分の意見を一方的に言ったり︑逆に人任せになったりする子がいるんだよな⁝⁝︒また田中先生に相談してみようかな︒
小山先生︑何か困っていますか?
田中先生︑どうしたら国語の授業で話し合う力を身につけさせられますか? それぞれの役割の大事なポイントはわかりましたか?
話し合いの上達にも︑教科書を上手に活用するといいですよ︒
教科書の例のような 話し合いを目ざして
準備しましょう!
それぞれの役割で大切なことは何かな?
今回はグループで 話し合うことが 特に大事な学習ですね!
話し合いのイメ
ー
ジはもてましたか?教科書にある例のような話し合いをするんだな︒
私は司会者だから⁝⁝︒
司会者として話し合いをまとめられたよ!
やり方がわかったから︑自信をもって話しているな︒
詳しくは 本冊P 8 - 9をご覧ください。
①
学習の進め方②
ここが大事③
話し合い例教科書の活用ポイント
1
3
2
あ る 日 の 職 員 室
急いで明日の作文指導の準備をしないと!
句点・読点や、
ますの使い方も わかります。
佐 藤 先 生 の 指 導によ
って ︑ 子 ど も たち の 書 く 力 が つ い て き ま し た ︒ と こ ろ が 新 た な 悩 み が │
直したほうが いいところは どこでしょう?
佐藤先生︑がんばってますね!
田中先生︑忙しくて︑なかなか授業準備の時間がなくて⁝⁝︒明日の作文指導が︑不安です︒
作文指導ですね︒教科書を活用すれば安心ですよ︒
組み立て表が 書く見通しができると
もてます!
文章を書く前に 大事なポイントを
みんなで確認 しましょう!
こ れ な ら 明 日 か ら 安 心 し て 授 業 が で き る ぞ !
教科書の例を見ながらできたよ! まちがいがないか︑声に出して読み返しましょう︒詳しくは 本冊P 8 - 9をご覧ください。
次 の 日 の 授 業
①
学習の進め方②
メモの活用③
ここが大事④
書き方の例⑤
見直しのポイント教科書の活用ポイント
書くこと 〜忙しい佐藤先生の場合〜
1 3
5
4
2
│ そ の 後 教 科 書 の 振 り 返 り を 活 用 す る と ︑ 子 ど も の 考 え や 学 び の 理 解 が 見 え や す い で す よ ︒
次 の 日 の 授 業
みんな文章をよく書けるようになってきたけど⁝⁝︒おや︑佐藤先生︑何か困っていますか?
高野先生︑みんな少しずつ書く力がついてきたのですが︑評価が難しくて⁝⁝︒
成果物だけで評価をするのは難しいですね︒そんなときは︑教科書の振り返りを活用してみてください! しっかりと振り返りを行うことで︑評価にも生かすことができそうです!
学びの過程を大事にして評価しましょうね︒
自分の言葉で︑しっかりと振り返りができていますね︒
いろいろなことに気をつけて文章が書けているな⁝⁝︒
こんなことを工夫して書いてみました!
友達と感想を交流して、
気づいたことは ありますか?
どんな工夫をして 書いたのか、
自分の言葉で 書いてみましょう。
友達との交流や、
「ここが大事」も 振り返りに 活用できます。
詳しくは 本冊P 8 - 9をご覧ください。
①
自分の言葉で振り返る②
チェック式で手軽に③
「ここが大事」をおさえる振り返りの活用ポイント
3 2
1
教 科 書 の 使 い 方 を マ ス タ
ーし た 先 生 たち の そ の 後 │ 小山先生!クラスの子どもたち︑いきいきと授業を受けていますね!
学級経営で悩んでいましたが︑教科書を活用した授業を通して︑子どもたちの成長を実感しました!
佐藤先生!最近どうですか?
忙しい中でも︑教科書を上手に活用していけば︑効率よく授業準備をしたり︑評価をしたりできることがわかりました!
古川先生! 国語の授業楽しそうにやってますね!
国語は自信がなかったのですが︑どのように教材研究をして授業を進めていくのかが︑わかってきました!
﹃ ひろが る
言葉﹄で︑
子ど も た ち と と もに
楽し い
授業を
展開し て い た だ け たら う れ し く
思い ま す ︒
教科書
を
活用し て
一人一人の
子ど も の
言葉の
力が つ く こ と を
願っ て い ま す ︒
言葉を学び、使うことの楽しさに出会う
「内容解説 資料」
本冊も、
ぜひご覧ください。
教育出版のホームページからも アクセスできます。
新しい教科書の 特設サイトは
こちらから!