• Tidak ada hasil yang ditemukan

平和で豊かな暮 氏名( ) 国民主権 基本的人権の 尊 重 平和主義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平和で豊かな暮 氏名( ) 国民主権 基本的人権の 尊 重 平和主義"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平和で豊かな暮 らしを目ざして①(教科書 220~233 ページ)

氏名( )

1 戦争が終わったころ、人々はどのような暮らしをしていたでしょうか。

戦争が終わったころ、人々はどのような世の中になってほしいと願っていたと思 いますか。あなたの考えを書きましょう。

3 教科書 222 ページのウのグラフを見て、それぞれの時代に選挙権けんをもっていた人 について、書きましょう。

選挙権をもっていた人

1890 年 地租や所得税を 15 円以上納めた 25 才以上の男性

1902 年 地租や所得税を 10 円以上納めた 25 才以上の男性

1920 年 地租や所得税を3円以上納めた 25 才以上の男性

1928 年 1946 年

4 アメリカを中心とする連合国軍に 占 領せんりょうされた日本は、民主的な社会をつくるため にどのような改革かいかくをしましたか。

ほう

りつ

けん

ぽう

教育

5 教科書 223 ページのオにある改革のうち、日ほんこくけんぽうの三つの原則に関係してい るものを書きましょう。

国民主権

基本的人権の そ んちょう

平和主義

(2)

平和で豊かな暮 らしを目ざして②(教科書 220~233 ページ)

氏名( )

1 日本はどのように独立を回復し、国際社会に復帰していきましたか

1945 年

・第二次世界大戦が終わる

・日本は連合国に占せ んりょうされる

・国際連合がつくられる

1951 年

1952 年 ・独立を回復する

1953 年 ・奄あ ま 群島が日本に復帰する

1956 年 への加入を認み とめられる

1964 年

が開かれる

1965 年 と国交を結ぶ

1968 年 ・小 が さわ らし ょと うが日本に復帰する

1972 年 が日本に復帰する

と国交が正常化する

1978 年 ・日中平和友好条約を結ぶ

2 東京オリンピック・パラリンピックが開かれたことを、日本の人々はどのように 感じていたと思いますか。

3 東京オリンピック・パラリンピックが開かれたころ、国内ではどのような変化が ありましたか。

交通

産業

生活

4 高度経けいざい成長とよばれる経済発はってんを支えたのはどのような人たちですか。

5 産業の発展はどのような課題を生み出しましたか。

(3)

平和で豊かな暮 らしを目ざして③(教科書 220~233 ページ)

氏名( )

1 日本と周りの国々との間にはどのような問題が残されていますか。

かん

こく

きた ちょう

せん

ちゅう ごく

ロシア

アメリカ

周りの国々と友好や信しんらいの関係を築いていくためには、どのようなことが大切だ と思いますか。

3 日本の歴史の学習をふり返り、歴史上の人物やできごとから学んだ大事にして いきたいことを意見文にまとめましょう。(教科書 237 ページの「学びのてび き」を参考にしましょう。)

Referensi

Dokumen terkait

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

少ないですね.いい意味でも悪い意味でも非常にバラン ス感覚がいいということなのでしょうか. ̶̶ 言われたことはやるけれども,なかなか自分で新 しいことをできないという人が多いということはないで しょうか? 中井 そうかもしれませんね.研究所の朝礼や飲み会の 機会で,「研究者とは何ぞや」との問答や「研究所で働 くことと研究者であることは違うんだ」というメッセー

衣装における民族性の違い 麻生 幸子 (手塚 恵子ゼミ) 世界中のほとんどの人が身につけている衣装。 生活していく上で欠くことのできない存在だが, 普段既製服を身につけている私たち日本人にとっ て民族衣装というと,どこか荘厳で仰々しいイ メージである。 既製服を着用する日本人とは対照的に,民族衣 装を常用している人たちもいる。民族衣装はその

まって複数でするあそび」の減少と,「ひとりあ そびのおもちゃ」が増加したのか。 断層の位置となるその時代背景を見ることで, その要因を考察・分析しよう。 『昭和・平成家庭史年表』にあげられたその年 度の出来事を拾い出すことで,時代背景が見えて くると考えた。拾い出す項目を,あそびやおも ちゃ・テレビや CM・マイカー・マイホーム・消

専攻 ライフスタイル学科/家政学専攻 所感 日頃は忙しさにかまけて省みることが少なかった自身の教育活動を俯瞰する機会を得ることができた。授業が学生 の成長につながるように科目毎には少しずつ工夫を加えてきたものの、「教育の理念と目的」に掲げた理想に現実 が追いついていないと思う。2020 年度は幾つかの担当科目がリモート授業へ切り替わったため、新たな教材準備

いという意味に近く、恋に落ちても上手くいかない ことを暗示していると考える。このキューピッドの 矢に射抜かれずに済む方法はないのだろうか。第1 幕1場のロミオの台詞にあった、『分別の持ち主で、 純潔の鎧に身を堅め、恋の神のやわな矢ではかすり 傷ひとつ負わない。』というのを見ると、純潔であり、 分別さえある人物であればキューピッドの矢から逃

1.スィースィー政権の反体制派対策 エジプトでは、スィースィー政権の順調な滑り出しを背景に、国民の間で同大統領に対 する高い支持率が保たれている。たとえば、エジプト政府系の世論調査センター(Baseera) が政権発足半年を機に実施した世論調査(2014年12月13日付)では、スィースィー大統

写真から読み取る まちの様子と暮 く らしの変化 4 枚の写真は、東と う京きょう都銀ぎん座ざのまち の様子です。それぞれの写真の▼は、 時計台のあるビルをさしています。写 真アは、空く うしゅう襲を受けたまちの様子で、 焼け野原が広がっています。また、こ の時代は、時計台のあるビルがまちの 中でとても高い建物だったことがわか ります。 写真イは、アから