• Tidak ada hasil yang ditemukan

「花泥棒の記」の頃

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「花泥棒の記」の頃"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

「花泥棒の記」の頃―流通情報学部で過ごした日々―

3

一九九九年四月、私は流通経済大学に、一般教養担当(日本文学・現代文章論)教員として着任し、流通情報学部所属となりました。それまで専任職を持たずにいた私にとり、流通経済大学は、大学教員としての第一歩を踏み出した場でありました。そして、大学での仕事の実際を経験する、初めてだらけの日々が流通情報学部で始まりました。当時の流通情報学部が、開設されてまもない清新な気概に溢れた新学部で、「流通情報」の命名も、学長はじめ諸方面の期待が込められたものであることも、最初はよく理解できませんでしたが、学部に所属し、学部の先生方の学部にたいする様々な理想を、折に触れて拝聴するうちに、次第に共感を覚えるようになっていきました。流通情報学部の先生方は、当時はほとんどが六号館に研究室をお持ちでした。私は、二号館に研究室がありましたので、教授会や学部の会議、個々の先生方との連絡など、頻繁に、二号館と六号館を往復していまし た。いまは、二号館は新築中で、当時の面影は薄れつつありますが、二号館の後ろには広い中庭があり、季節ごとに美しい自然が楽しめました。とくに、二号館一階にあった印刷室は中庭に面していて、きちんと手入れされているけれど、きっちりと管理されているという程でもなく、ゆったりと自然が守られている中庭を、授業の準備の暇々に眺めるのが、慣れない生活に緊張していた私にとり、束の間の安らぎとなっていました。そして、様々な迷いや悩みが生じるたびにご相談に伺う六号館の先生方の研究室からは、その中庭を真横から眺めることができました。二号館とはまた違った趣きの風景が広がる六号館で、先生方にご助言をいただきながら、風景にも力づけられる日々がありました。ある日、いつものように印刷室で仕事をしながら中庭を眺めていたとき、草原のなかに、ぽつぽつとピンクの花が咲いているのに気づきました。そして、数日後には、広い中庭一面に、ピンクの花の群生が出現し 《その他》

「花泥棒の記」の頃 ―流通情報学部で過ごした日々―

和   田   律   子

(2)

4 ました。捩花(ネジバナ)でした。捩花は、蘭の仲間としては、花が極めて小さいこと、花は穂をくるくるとねじれながら咲き登り、ねじれ方がまちまちであること、ひとつひとつの花がそれぞれに少しずつ異なる姿をしていること等を、以前どこかで聞いたことがありましたが、こんなにみごとな群生に出会ったのは初めてでした。ちょうどその頃、大学報『つくばね』(現在の「RKU  Today」の前身)に自己紹介を兼ねて小文を書くようにとのご依頼があり、考えた末に書いたのが、「花泥棒の記」という、この中庭の捩花にまつわる、とても恥ずかしい顚末を記したものでした。二号館中庭の捩花の群生に息を飲んだこと。あるとき、一株もらおうと手で引っ張ったら、華奢な草なのに案外根が深く張っていて、悪戦苦闘、ふと顔を上げると、流通情報学部の某先生が笑いながら立っていらして、花の名をお尋ねになったこと。恥ずかしかったこと。でも、それがきっかけで花談義が弾み、植物の話題をとおして、次第に他の先生方とも親しくなっていったこと、などの内容でした。そして、その後、拙文をお読みくださった方々から、捩花なんて珍しいのですか、家の庭にたくさんあるから持ってきてあげましょうか、私も捩花が好きですよ、などと声をかけていただいて、徐々に大学にも馴染み、大学の一員である自覚も生まれていきました。

あれから二十年近い歳月が流れました。そして、お世話になった流通情報学部から離れて、ずいぶん長い時間が経ちました。しかし、何かの折に、流通情報学部に関する話題を偶然耳にしたりすると、在籍していたころのことを思い出し、ふと懐かしい気持ちがおこり、知らず知らずのうちにその話題に耳を澄ませている自分に気づくときがあります。着任後間もなく、身に余る重い仕事を任され、途方に暮れたこと。ようやく仕事を終えて、ほっとした帰り道、偶然、出会った坂下昇学部長 が、駅までマイカー(「おんぼろワーゲン」とおっしゃっていました)で送ってくださったこと。その車中で、「オナバケ」という珍しい標識を見つけた土地不案内の私に、「女が化けると書くのですよ。伝説があってね」と不思議な伝説のあらましを話してくださったこと。筑波山もよい風景だから、ぜひ行ってごらんなさいと、行き方を説明してくださったこと。今思えば、不慣れな仕事に右往左往している私を気遣っていてくださったのでしょう。「女化街道」を通るたびに、坂下学部長のご温情を思い出します。また、当時、学部では、水野惠子先生を中心に、留学生のスピーチコンテストが開かれていました。審査員の一人として末席に連なって留学生の話を聞いていましたが、留学生たちが、宿舎のお風呂が共同風呂で、自国では経験したことがなかったこと、びっくりしたけれど、慣れるとみんなで一緒に入るお風呂が楽しいことなどを、戸惑いとともに口々に語るのを聞き、温泉や銭湯の文化に馴染んだ者として、逆に驚かされたこともありました。文化の異なる地からやってきた学生たちと交流するむずかしさと楽しさを、スピーチコンテストが教えてくれました。さらに、学生たちに、なるべく多くの教員と接する機会を提供するためには何ができるか、をめぐって、熱い議論が交わされたこともありました。試行錯誤の結果、一年基礎ゼミを複数の教員がグループで担当(オムニバス形式)するという新形式を敢行することになりましたが、その実現への過程をとおして、先生方の研究教育に対する理想や真摯なご姿勢に接し、学生への向き合い方を考えることができました。そして、こんなこともありました。学部完成年次を迎えた記念に、海外旅行に行こうという話題が出ました。途中から着任して、新学部創設の苦労も知らない私にまで、大丈夫、一緒に連れて行ってあげるからと、心優しい気遣いをいただきました。結局、このすてきな計画は、夢に終

(3)

「花泥棒の記」の頃―流通情報学部で過ごした日々―

5

わり・・・、みんなで箱根に行きました・・・。それでも充分に和やかで楽しい旅でした。などなど。書いていると、いろいろな思い出が、当時の先生方のお声やお顔とともに、次々に甦ります。流通情報学部は、私にとり、大学における原郷ともいうべき場所でした。

さて、「花泥棒」の成果である一株の捩花は、今では拙宅の小さな庭の片隅に根付き、こぼれ種から芽生えたものもあり、初夏にはピンクの花を思い思いの向きに咲かせてくれています。右に左にねじれて花開く可憐な花を見るたびに、「花泥棒」の頃の、学部の未来を語り、あるべき姿を模索し、新学部に入学してきた学生たちのひとりひとりに大切に向き合い、彼らに期待を寄せる、先生方の清新で真剣なまなざしが重なります。中庭の捩花のみごとな群生は、もう見ることができないかもしれませんが、しっかりと根を張って咲いている庭の捩花に、個を大切に育て、さまざまな個の集成として花開かせ、伝統を作り上げてきた流通情報学部の、ますます存在感を増していく姿を重ねてみたいと思います。そして、これからも、晴れた筑波を仰ぎ、夕焼けに浮かぶ富士を望みつつ、「流通情報学部」の話題に、私は耳を澄ませていくことでしょう。

Referensi

Dokumen terkait

が種子のように見えます。)花びら(花弁)の先は 5 つにギザギザと分かれています。これは、もともと 5 枚だっ た花弁が合わさり 1 枚になったものです。③のように花の集まりを内側から順番に並べてみましょう。花がだんだ んと成長していることがわかります。内側の花は、まだつぼみですが、外側になるほど成熟していきます。 《タンポポの運動》

はじめに 花は儚い(はかない)ものの象徴にもなっているが, 仕方なくしおれているのではなく,自ら進んでしおれて いく.そもそも花は種子を作るための器官である.ヒト が見て美しいと思う花の多くは,昆虫を引き寄せて受粉 を成功させるために,多種多様に進化したものである. 受粉が成功した後,あるいは受粉しなくても咲いてから

8 山本14:中に熱がたまる これ 体が熱くなる 夏 暑いところで 仕事してたら タン14: 山本15:どんどん体がボーっとなる これは 体の中がもう熱くなって タン15: ねつ 山本16:ねつ 熱が中に 体の中にたまる 症っていうのは これ 病気のこと タン16: 山本17: 病気のこと 漢字の意味はね でも病気はふつう病気と言いま タン17:あー病気

道 の い ち ねん 外国語学部英語英文科3年 藤田 勇二 風がそっとわたしたちを撫でた この道は人々の出逢いでうめつくされ 誰もが何色もの芽生えに気づいていた あるひとは花の色に染まり またあるひとは空の青にあこがれた 風は水のように颯爽とわたしたちを洗った この道は人々の期待でうめつくされ 誰もがどこかへ旅立ちたがっていた

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 実験1 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験1 めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで,実のでき方を比べよう。 【予想を書こう】どのようなときに,ヘチマが実になるのかを予想しましょう。 【結果を書こう】 ㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな 実が

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( ) ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。 【調べよう】観察1 ヘチマの花のつくりを調べよう。 【結果を書こう】 ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。

サラワクの泥炭地とプランテーションを訪ねて 2007.12.24 ~2008.1.5 筒木 潔 Mukah への旅 • 行ってきたところは、ボルネオ島という大きな島の北西の海岸にあるムカMukahとい う小さな漁村です。 ここに行くためには、まずクアラルンプールに行き、そこからサラワク州のクチンとい

の構図を探ります。また、あらかじめ描画面上に 16 分 割の罫線を描いておき、構図が決定した後、黒枠内のモ チーフに重なる罫線と描画面の罫線を参照しながら写し 取ります。 利用上の注意として、これらの用具を同じ姿勢や位置で 使用し、正確に計測することは実際には困難なので、目 安程度に利用しましょう。 はかり棒・デッサンスケールは、画材店で購入できます。 手順