• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 5 花から実へ 観察1 5年 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 5 花から実へ 観察1 5年 - 教育出版"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )

ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。

【調べよう】観察1

ヘチマの花のつくりを調べよう。

【結果を書こう】

ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。

【結果から考えられることを書こう】

ヘチマのめばなとおばなを比べて,同じところやちがうところを書きましょう。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【はてな?】

問題

【実験の計画を書こう】ヘチマの花のつくりを調べる方法を考えましょう。

<方法>

【【広がる学び】】

けんび鏡を使うと,花粉を観察することができます。

〔プレパラートの作り方〕

おしべの先についている花粉をセロハンテープでとって,

スライドガラスにはり付ける。

けんび鏡で花粉を観察した例

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

ヘチマの花はアサガオの花と どこが違うのだろう?

比べよう

ヘチマのめばな ヘチマのおばな

アサガオ アサガオの花は,アブラナの花のように,どれも同じ形をして

いて,めしべ,おしべ,花びら,がくなどからできています。

アサガオの花粉 ヘチマの花粉

花のつくりを調べるには,

ヘチマのめばなやおばなに 何があるかを観察すれば よいかな?

アサガオ

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )

【調べよう】

ヘチマの花のつくりを調べよう

[気づいたこと]

ヘチマの花のつくり(めばな)

月 日

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )

【調べよう】

ヘチマの花のつくりを調べよう

[気づいたこと]

ヘチマの花のつくり(おばな)

月 日

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

Referensi

Dokumen terkait

はじめに:ゲノムに基づく育種 生物を人が望むように作り替える「育種」活動は,農 耕の開始以来,バイオテクノロジーの基本であり続けて きたし,進化と遺伝子に基づく現在の生命観の出発点と なった.今世紀に入ってからの,ゲノム・オーミクスレ ベルでの生命理解の飛躍的進展を,育種にどう活かすか が,バイオテクノロジーの最重要課題の一つとなってい

ホスピタリティという思想 ――ホテルレストランの参与観察調査―― 小西 克也 (岡本裕介ゼミ) この論文のテーマは,ホスピタリティである。 ホスピタリティとは何かを考え,またあるホテル レストランを取り上げ,そこでどのようなホスピ タリティが行われているかを調べる。なぜいま, ホスピタリティについて論じる必要があるのか。

ルカリ性の水溶液に共通の性質 ↓ 実験5 酸性・アルカリ性を示 すものの正体を調べよう ↓ 酸性の水溶液とイオン,酸 ↓ アルカリ性の水溶液とイオン, アルカリ ↓ pH(ピーエイチ),さまざま な水溶液の酸性・アルカリ性の 強さ,指示薬,指示薬の色の変 化 酸性とアルカリ性に関する事象に すすんで関わり,酸性やアルカリ性

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 植物の育ち方や体のつくりを理解するとともに,器具など を正しく扱って観察を行い,その結果をわかりやすく記録 する。 身近な植物の様子について,差異点や共通点をもとに 問題を見いだし,表現するなどして問題解決する。 身近な植物の様子について,すすんで関わり,他者と関

平成28年版 自然の探究 中学校理科 教師向け指導資料 観察・実験 ワークシート 紙面のご紹介 ホームページ 教育出版 にて, 「無料」 公開中! 教科書に完全準拠したワークシートです! 観察・実験の準備品目や方法は教科書に完全準拠しています。 課題や結果,考察,疑問を直接書き込むことで,

森を育てる炭作り(5年) ○指導目標 ◎文章の構成を考えて、内容や要旨を把握しながら読むことができるようにする。 ○必要な情報を得るために、効果的な読み方をすること。 ○文章の要旨や構成を考えながら、筆者の考え方を読み取ること。 ○学習材について

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-B 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-B 水の量 水よう液から水をじょうはつさせて,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 食塩水やミョウバンの水よう液から食塩やミョウバンが出てくるのはどのようなときか 予想しましょう。

2 )授業観察と教壇実習 教育実習では,クラス担任に付いて学級経営 やクラス運営なども学んでいくことになるが, 中学校では 1 年生(15名18.8%),高校では 2 学 年(17名21.3%)が多くなっている。また学年 による大きな差はみられない。 続いて授業観察と教壇実習であるが,授業観 察は 5 回以内が28名(35%)と最も多く, 6 ~10