みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )
ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。
【調べよう】観察1
ヘチマの花のつくりを調べよう。
【結果を書こう】
ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。
【結果から考えられることを書こう】
ヘチマのめばなとおばなを比べて,同じところやちがうところを書きましょう。
【結果からわかった問題の答えを書こう】
【はてな?】
問題
【実験の計画を書こう】ヘチマの花のつくりを調べる方法を考えましょう。
<方法>
【【広がる学び】】
けんび鏡を使うと,花粉を観察することができます。
〔プレパラートの作り方〕
おしべの先についている花粉をセロハンテープでとって,
スライドガラスにはり付ける。
けんび鏡で花粉を観察した例
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
ヘチマの花はアサガオの花と どこが違うのだろう?
比べよう
ヘチマのめばな ヘチマのおばな
アサガオ アサガオの花は,アブラナの花のように,どれも同じ形をして
いて,めしべ,おしべ,花びら,がくなどからできています。
アサガオの花粉 ヘチマの花粉
花のつくりを調べるには,
ヘチマのめばなやおばなに 何があるかを観察すれば よいかな?
アサガオ
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )
【調べよう】
ヘチマの花のつくりを調べよう
[気づいたこと]
ヘチマの花のつくり(めばな)
月 日
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( )
【調べよう】
ヘチマの花のつくりを調べよう
[気づいたこと]
ヘチマの花のつくり(おばな)
月 日
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。