• Tidak ada hasil yang ditemukan

観察・実験 ワークシート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "観察・実験 ワークシート"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年版 自然の探究 中学校理科 教師向け指導資料

観察・実験

ワークシート

紙面のご紹介

ホームページ 教育出版 にて,

「無料」 公開中!

   教科書に完全準拠したワークシートです!

 観察・実験の準備品目や方法は教科書に完全準拠しています。

 課題や結果,考察,疑問を直接書き込むことで,

理科学習の進め方に沿って,学んだことを整理することができます。

 直接書き込むことができる表やグラフなどを用意しているので,

別途, 記録用紙などを用意する必要がありません。

   授業の内容に合わせて自由にアレンジができます!

 Microsoft Ⓡ  Word Ⓡ 形式のデータで作成していますので,

授業の進め方に合わせて文章や画像を自由にアレンジしてお使いいただけます。

   ワークシートを見ながら観察・実験ができます!

 観察・実験の必要事項が全て盛り込まれているので,

ワークシートを見ながら観察・実験ができます。

教科書に掲載されている結果の例や考察を生徒が先に見てしまうことを避けられます。

   学習後は簡単に整理できます!

  全てB4サイズで作成していますので,

学習後は市販のノートに貼り付けてまとめることができます。

1

2 3

4

便利な4つの特徴

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

教育出版 観察実験 無料

こちらのワードで検索!

(2)

➨㸯Ꮫᖺ ༢ඖ㸯㌟ࡢࡲࢃࡾࡢ≀㉁ 㸲❶㸸≀㉁ࡢ≧ែኚ໬ ᩍ⛉᭩ S ᭶ ᪥ ኳẼ ᖺ ⤌ ␒ ྡ๓

⤖ᯝ

ڦᐇ㦂⤖ᯝࢆ⾲࡟ࡲ࡜ࡵࡿࠋ

ヨ㦂⟶  ᗘࠝΥࠞ ࡟࠾࠸ ᡭ࡟ࡘࡅࡓ࡜ࡁࡢឤぬ ⅆࢆ㏆࡙ࡅࡓ࡜ࡁࡢࡼ࠺ࡍ

㸯ᮏ┠

㸰ᮏ┠

㸱ᮏ┠

⪃ᐹ

㸯㸬ࡑࢀࡒࢀࡢヨ㦂⟶࡟㞟ࡵࡓᾮయࡢᛶ㉁࡟ࡣ㸪࡝ࡢࡼ࠺࡞ࡕࡀ࠸ࡀ࠶ࡿ࡜࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

㸰㸬ࡑࢀࡒࢀࡢヨ㦂⟶࡟㞟ࡵࡓᾮయࡢᛶ㉁ࡢࡕࡀ࠸࠿ࡽ㸪࡝ࡢࡼ࠺࡞ࡇ࡜ࡀ࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

␲ၥ

観察・実験ワークシート

⤖ᯝ

ڦᐇ㦂⤖ᯝࢆ⾲࡟ࡲ࡜ࡵࡿࠋ

ヨ㦂⟶  ᗘࠝΥࠞ ࡟࠾࠸ ᡭ࡟ࡘࡅࡓ࡜ࡁࡢឤぬ ⅆࢆ㏆࡙ࡅࡓ࡜ࡁࡢࡼ࠺ࡍ

㸯ᮏ┠

㸰ᮏ┠

㸱ᮏ┠

⪃ᐹ

㸯㸬ࡑࢀࡒࢀࡢヨ㦂⟶࡟㞟ࡵࡓᾮయࡢᛶ㉁࡟ࡣ㸪࡝ࡢࡼ࠺࡞ࡕࡀ࠸ࡀ࠶ࡿ࡜࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

㸰㸬ࡑࢀࡒࢀࡢヨ㦂⟶࡟㞟ࡵࡓᾮయࡢᛶ㉁ࡢࡕࡀ࠸࠿ࡽ㸪࡝ࡢࡼ࠺࡞ࡇ࡜ࡀ࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

␲ၥ

観察・実験 ワークシートの

一例です。

加工しやすい 形式のデータに

なっています。

     には,表やグラフ,記録用紙など,それぞれの観察・実験に対応した 記入欄を用意しています。直接書き込むことができるので,便利です。

結果

     や      ,      の記入欄は生徒が書き込みやすいように大きくしています。

もちろん,記入欄の大きさは自在に変更することができます。

結果 考察 疑問 観察・実験の準備品目や方法は教科書に完全準拠しているので,

学習の漏れがありません。

     を書き込むことで,

観察・実験を行う意義が明確になります。

課題

(3)

グラフ用紙 と 記録用紙

➨㸰Ꮫᖺ ༢ඖ㸰㟁Ẽࡢୡ⏺ 㸰❶㸸㟁ὶ࡜㟁ᅽ ᩍ⛉᭩ S ᭶ ᪥ ኳẼ ᖺ ⤌ ␒ ྡ๓

※1「W」については,教科書の93~94ページで学習する。

⤖ᯝ ڦ ᐃ⤖ᯝࢆ⾲࡟グ㘓ࡍࡿࠋ

㟁ᅽࠝ㹔ࠞ

㟁ὶࠝ㸿ࠞ

㟁⇕⥺㹟

㟁⇕⥺㹠

ڦᶓ㍈࡟㟁ᅽࠝ㹔ࠞ㸪⦪㍈࡟㟁ὶࠝ㸿ࠞࢆ࡜ࡗ࡚㸪ࢢࣛࣇ࡟⾲ࡍࠋ

⪃ᐹ

ڦ㟁ᅽ࡜㟁ὶࡢ኱ࡁࡉ࡜ࡢ㛫࡟ࡣ࡝ࡢࡼ࠺࡞㛵ಀࡀ࠶ࡿ࡜࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

␲ၥ

➨㸯Ꮫᖺ ༢ඖ㸰ග࣭㡢࣭ຊ 㸱❶㸸ຊࡢࡣࡓࡽࡁ ᩍ⛉᭩ S ᭶ ᪥ ኳẼ ᖺ ⤌ ␒ ྡ๓

⤖ᯝ

ڦࢦ࣒⭷ࡢ࡬ࡇࡳ᪉ࢆࡑࢀࡒࢀᅗ࡟グ㘓ࡍࡿࠋ

⪃ᐹ

㸯㸬Ỉᅽࡣ࡝ࡢࡼ࠺࡞ྥࡁ࡟ࡣࡓࡽࡃ࡜࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

㸰㸬Ỉࡢ῝ࡉ࡜Ỉᅽ࡟ࡣ࡝ࡢࡼ࠺࡞㛵ಀࡀ࠶ࡿ࡜࠸࠼ࡿ࠿ࠋ

␲ၥ

第1学年 単元4大地の成り立ちと変化 2章:地震と大地の変化教科書 日 天気 番 名前

結果

■図中に記録する。

考察

1.兵庫県南部地震における初期微動の始まりの時刻は,震源からの距離と関係があるのだろうか。

2.震度は,震央からはなれるとどのように変化しているだろうか。

疑問

学年 実験番号 タイトル 教科書

ページ

1 実験 1 金属と金属でないものを区別しよう 11

1 実験 2 白色の粉末を区別しよう 15

1 実験 3-A 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう(酸素) 28 1 実験 3-B 酸素や二酸化炭素を発生させてその性質を調べよう(二酸化炭素) 29 1 実験 4 アンモニアを発生させてその性質を調べよう 31

1 実験 5 物質が水にとけるようすを調べよう 39

1 実験 6 水溶液から溶質を取り出そう 45

1 実験 7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化を調べよう 51 1 実験 8 物質が固体から液体に状態変化するときの温度を調べよう 55 1 実験 9 混合物を加熱して出てくる物質を調べよう 59 1 実験 1 鏡に当たった光の進む道筋を調べよう 73 1 実験 2 ガラスに当たった光の進む道筋を調べよう 79 1 実験 3 凸レンズによってできる像を調べよう 84-85 1 実験 4 音の大小や高低と発音体の振動との関係を調べよう 95 1 実験 5 力の大きさとばねののびとの関係を調べよう 106 1 実験 6 水圧のはたらく向きや水の深さと水圧との関係を調べよう 113

1 観察 1 水中の微小な生物を観察しよう 136

1 観察 2 いろいろな花のつくりを調べよう 143

1 観察 3 茎の内部のつくりを調べよう 153

1 観察 4 葉の内部や表皮のつくりを調べよう 155 1 実験 1 葉の内部の光合成が行われる場所を調べよう 163 1 実験 2 光合成で二酸化炭素が使われることを確かめよう 165

1 観察 5 シダ植物の体のつくりを調べよう 175

1 観察 1 火山灰にふくまれる粒を調べよう 197

1 観察 2 安山岩と花こう岩のつくりを調べよう 201 1 実習 1 地震(兵庫県南部地震)の揺れの伝わり方を調べよう 211

1 観察 3 堆積岩のつくりを調べよう 234

1 観察 4 地層を観察して,その特徴を調べよう 242 2 実験 1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう 5 2 実験 2 水に電流を流したときの変化を調べよう 9 2 実験 3 鉄と硫黄が結びついて別の物質が生じるか調べよう 13 2 実験 4 スチールウールを燃やしたときの変化を調べよう 31 2 実験 5 酸化銅から銅を取り出せるか調べよう 37 2 実験 6-A 化学変化にともなう温度変化を調べよう(鉄のおだやかな酸化) 41 2 実験 6-B 化学変化にともなう温度変化を調べよう(水酸化バリウムと塩化アンモニウムの反応) 41 2 実験 7-A 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう(気体が発生する化学変化) 44 2 実験 7-B 化学変化の前後で全体の質量は変化するか調べよう(沈殿が生じる化学変化) 45 2 実験 8 金属の質量と化合する酸素の質量との関係を調べよう 49

2 実験 1 静電気による力を調べよう 61

2 実験 2 回路を流れる電流を調べよう 74-75

2 実験 3 回路の各部分の電圧を調べよう 80-81

2 実験 4 電熱線に加わる電圧と流れる電流の大きさとの関係を調べよう 85

学年 実験番号 タイトル 教科書

ページ 2 実験 5 電流を流した時間や電力と水の上昇温度との関係を調べよう 95

2 実験 6 電流がつくる磁界を調べよう 101

2 実験 7 磁界のなかの電流にはたらく力の向きを調べよう 103 2 実験 8 導線と磁石を使って電流を発生させよう 107 2 実験 9 乾電池の電流とコンセントの電流とのちがいを調べよう 110 2 観察 1 植物と動物の細胞のつくりを調べよう 124- 125

2 実験 1 刺激に対する反応を調べよう 135

2 実験 2 唾液のはたらきを調べよう 145

2 観察 2 毛細血管を流れる血液のようすを観察しよう 153 2 観察 3 動物の生活や体のつくりの特徴を調べよう 165 2 観察 4 バッタやザリガニの体のつくりを調べよう 173 2 観察 5-A イカやアサリの体のつくりを調べよう(イカ) 176 2 観察 5-B イカやアサリの体のつくりを調べよう(アサリ) 177 2 実験 1 空気を冷やして水蒸気が水滴になる温度を調べよう 205

2 実験 2 雲のでき方を調べよう 211

2 観測 1 学校内で気象観測をしよう 215

3 実験 1 水溶液に電流が流れるか調べよう 3

3 実験 2 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べよう 5 3 実験 3 水溶液と金属を使って電気エネルギーを取り出そう 17 3 実験 4 酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べよう 25 3 実験 5 酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう 27 3 実験 6 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせよう 33

3 実験 1 二つの力のつり合いを調べよう 49

3 実験 2 異なる方向にはたらく二つの力の合力を調べよう 53 3 実習 1 記録タイマーを使って手の運動を調べよう 63 3 実験 3 台車にはたらく力の大きさと速さの変化との関係を調べよう 65 3 実験 4 動滑車を使ったときの仕事を調べよう 81 3 実験 5 位置エネルギーの大きさが何に関係するか調べよう 88 3 実験 1 エネルギーの移り変わりを調べよう 102 3 観察 1 根の先端に近い部分の細胞のようすを観察しよう 125 3 観察 2 花粉管が変化していくようすを観察しよう 130 3 観察 3-A 植物の無性生殖を観察しよう(コダカラベンケイやセイロンベンケイ) 133 3 観察 3-B 植物の無性生殖を観察しよう(ハコベなどの野草) 133

3 観測 1 太陽の 1 日の動きを調べよう 159

3 観測 2 星の 1 日の動きを調べよう 161

3 実習 1 地球の公転による星座の見え方を調べよう 168

3 観測 3 太陽の表面を調べよう 177

3 観測 4 月の動きと見え方を調べよう 181

3 観測 5 金星の動きや見え方を調べよう 187

3 実験 1 土壌中の微生物のはたらきを確かめよう 215 3 調査 1-A 身近な環境を調べよう(大気) 221 3 調査 1-B 身近な環境を調べよう(川の水) 221 3 調査 2 自分たちの暮らす地域で起こった地震について調べよう 232

     の記入には,表の他に専用のグラフ用紙や記録用紙も 用意しています。

結果

⤖ᯝ

ڦࢦ࣒⭷ࡢ࡬ࡇࡳ᪉ࢆࡑࢀࡒࢀᅗ࡟グ㘓ࡍࡿࠋ

結果

■図中に記録する。

記録用紙などを 別途,

用意しなくても 大丈夫です。

以下の観察・実験に対応するワークシートが用意されています!

85 タイトル 全

第2学年  p.85 第1学年  p.113

第1学年  p.211

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に

1 教育出版『書道Ⅱ』 (書Ⅱ 703)準拠シラバス 教科・科目 書道Ⅱ 学科・学年・クラス 科 年次 組 単位数 2単位 教科書・副教材 書道Ⅱ(書Ⅱ 703)教育出版 1 講座のねらい(目標) 書道の創造的な諸活動をとおして、書に関する見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の文字や書、書の伝統と文化と深く関わ

教育出版『書道Ⅱ』(書Ⅱ 703 )準拠シラバス 教科・科目 書道Ⅱ 学科・学年・クラス 科 年次 組 単位数 2単位 教科書・副教材 書道Ⅱ(書Ⅱ 703)教育出版 1 講座のねらい(目標) 書道の創造的な諸活動をとおして、書に関する見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の文字や書、書の伝統と文化と深く関 わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

「女子中高生夏の学校2009」実習J 「作図から始まる発見体験」 2009-08-14 日本数学会 角皆 宏 つのがい ひろし 上智大学理工学部情報理工学科・准教授 0 はじめに 自然現象を観察・解明するのが「自然科学」、社会現象を観察・解明するのが「社会科 学」とするなら、数理現象を観察・解明するのが「数学数理科学」です。既に出来上がっ

実験数学 Exprimental Mathematics 小川裕之(大阪大学大学院理学研究科) 近年の高度に発達した計算機の利用により、純理論的と思われがちな数学の世界も、実験数学という新 しい研究・教育手法が確立されつつあります。大阪大学では、早くから実験数学を教育に取り入れていま

体鳶科教書における運動観察読方の育成1こ麗する硬究(その2) i2i 体育科教育における運動観察能力の育成に関する研究(その2) 一鶴巻弘士教諭のとび箱実践を中心として一 白 石 豊(器械運動) i はじめに 橿鳥大学醗属小学校は,平成2年度からゼ豊か な学びの力善をテーマに教鳶・癖究に取り懇んで いる。羅綾の体欝科では,体奢新教毒における

イエバエを驚いた運転の実験 亙 イエバエを用いた遺伝の実験 村本田枝 木松吉国 吉 幸催物勤 学(纏高察教育セン外/ 忠義(教育学都学勢 亜依子傲育学部学生/ i はじめに 中学校学習振導要領の改訂{擁こより「理科ゴの目 iは,「醗察,実験の一屡の重携ゴ鋤を§指すことに つた。また,内容的番こは,第2分野の第3学年

岡山理科大学紀要第38号Bpp27-402002) ヘンリー・ダイアーの日本教育観 『大日本」第5章の典拠資料にみる実証`性の検討一 Ⅲ田琢司 岡山理科大学理学部化学科 2002年11月1日受理) 1.研究の目的及び方法 ヘンリー.ダイアー(HenryDyer,1848-1918)は,日本政府に雇用されて工部大学校(東京大学工学部の前