• Tidak ada hasil yang ditemukan

実験数学 Exprimental Mathematics

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "実験数学 Exprimental Mathematics"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

実験数学 Exprimental Mathematics

小川裕之(大阪大学大学院理学研究科)

 近年の高度に発達した計算機の利用により、純理論的と思われがちな数学の世界も、実験数学という新 しい研究・教育手法が確立されつつあります。大阪大学では、早くから実験数学を教育に取り入れていま す。本講演では、実験数学の考え方について説明し、大学での教育・研究活動についてお話します。また、

高校生として皆さんに身に着けておいていただきたい事についてもお話したいと思います。

 実験数学とは、「多くの実験により、新しい知見を得ること」(山本芳彦著「実験数学入門」)です。

ただ漠然と実験するのではなく、ある種の期待を持って、予想をしながら実験を行うことが重要です。以 下に、実際にどのような手続きで研究を進めるのか、流れ図風にまとめてみました。数学だけでなく、よ り一般の事象に対する考え方の一助になればと思います。

No

No 問題意識・動機

  こんなことができないだろうか?

  どうしてこんなことが起こるのだろうか?

問題解決への方向付け

  何が問題か?何を調べればよいのか?

基礎データの収集・予備実験

  簡単な場合の実験・検討

モデル作成・予想をたてる

  数式化

シミュレーション実験

  プログラミング・大規模計算など

期待した結果が得られたか?

もっと広い範囲に適用できるか?

将来何が期待できるか?

どのような新しい数学が必要か?

新しい数学の創造 定式化・モデル化の試み

  既存の数学で取り扱えるか?

さらに改良可能か?

Yes

No Yes

Yes

問題解決!

問題点の洗い出し

  なぜ期待した結果が得られなかったのか

実験数学の考え方・研究の進め方のフローチャート

(2)

 では、具体的に数学を題材に取ってお話しましょう。

1/ 2 = 0.5

1/ 3 = 0.33333333333333333333333333333333 1/ 4 = 0.25

1/ 5 = 0.2

1/ 6 = 0.16666666666666666666666666666666 1/ 7 = 0.14285714285714285714285714285714 1/ 8 = 0.125

1/ 9 = 0.11111111111111111111111111111111 1/10 = 0.1

1/11 = 0.09090909090909090909090909090909 1/12 = 0.83333333333333333333333333333333 1/13 = 0.07692307692307692307692307692307 1/14 = 0.07142857142857142857142857142857 1/15 = 0.06666666666666666666666666666666 1/16 = 0.0625

1/17 = 0.05882352941176470588235294117647 1/18 = 0.05555555555555555555555555555555 1/19 = 0.05263157894736842105263157894736 1/20 = 0.05

整数の逆数を小数に展開してみました。割り切れるものも割り切れないものもあります。割り切れないも のについては、これらの小数は途中からある数字の列の繰り返しになっているようです。

 《問1》 割り切れるのは、どのような場合でしょうか?

 《問2》 割り切れない場合、なぜ、同じ数字の列が繰り返されるのでしょうか?

次に、繰り返される数字の並びに注目してみましょう。1/3, 1/6, 1/9, 1/12, 1/15, 1/18 は途中からあ るひとつの数が繰り返されています。それぞれ 3, 6, 1, 3, 6, 5 です。

 《問3》 このような分数は、他にもあるのでしょうか?

      もしあるなら、それらの特徴を調べてみましょう。

 《問4》 繰り返される数は、1, 3, 5, 6 以外のものになる場合もあるのでしょうか?

先ほどの 1/3 と 1/12 もそうですが、繰り返しが同じ数の列になる分数の組があります。1/6 と 1/15 も そうなっていますが、1/7 と 1/14 も同じ数の列 142857 が繰り返されています。

 《問5》 このような分数の組は、他にもあるのでしょうか?

      もしあるなら、それらの特徴を調べてみましょう。

 《問6》 1/13 は 076923 という 6 つの数の列が繰り返されています。

      これと同じ数の列が繰り返される分数を見つけたいのですが、

      どのような分数を計算してみればよいでしょうか?

1/7 は 6 つの数の列、1/11 は 2 つの数の列、1/13 は 6 つの数の列、1/17 は 16個の数の列、1/19 は 18個 の数の列が繰り返されています。繰り返される数の長さはどういう特徴があるのでしょうか?

 《問7》 整数 N について、その逆数 1/N を小数展開したときの繰り返し部分の       長さを求め、表にせよ。

 《問8》 繰り返し部分の長さは、どのようにして決まるのでしょうか?

(3)

問7の表を作ってみましょう。

N 1/N 繰り返し部分 長さ

3 1/ 3 = 0.33333333333333333333333 3 1 6 1/ 6 = 0.16666666666666666666666 6 1 7 1/ 7 = 0.14285714285714285714285 142857 6 9 1/ 9 = 0.11111111111111111111111 1 1 11 1/11 = 0.09090909090909090909090 09 2 12 1/12 = 0.83333333333333333333333 3 1 13 1/13 = 0.07692307692307692307692 769230 6 14 1/14 = 0.07142857142857142857142 714285 6 15 1/15 = 0.06666666666666666666666 6 1 17 1/17 = 0.05882352941176470588235 0588235294117647 16 18 1/18 = 0.05555555555555555555555 5 1 19 1/19 = 0.05263157894736842105263 052631578947368421 18

問8に答えるには、このぐらいの量の観察ではなかなか見えてきません。少し計算して見ましょう。

X = 1/N

とおきます。X を小数に展開すると、繰り返し部分が小数第 r 位から始まり、その長さが d であったと します。つまり、

X = 1/N = 0.****** ########### ########### ########### ###########

↑    ↑     ↑     ↑       小数第 r 位  d 個の数の列が繰り返される

小数を 10 倍すると、数の並びが左に 1 つずつずれるので、10r-1 ×X は小数点以下が d 個の数の列の繰 り返しになります。10r+d-1 ×X も小数点以下が同じ数の並びになっていることがわかります。

10r+d-1 ×X 10

r-1 ×X

は整数になります。X = 1/N でしたから、10r-1×(10d

1)/ N は 整数です。

10r-1 ×(10d

1) は N で割り切れます。

実際、与えられた整数 N に対して、10r-1×(10d

1) が N で割り切れる最小の正の整数 r, d をとると、

X = 1/N の繰り返し部分の長さが d になるのです。これが問8の答えです。

さて、問7で作った表を眺めると、繰り返し部分の長さが比較的長いのは、7, 13, 14, 17, 19 です。14 を除くと素数になっています。もう少し表の範囲を広げるともっとよく観察できると思います。

《問9》 N が素数の場合に限定して、問7の表をもっと広げてみましょう。

《問 10》 問9の表で、繰り返し部分の長さは N

1 を割り切る…はずですが…。

       (参考) Fermat の小定理 『p を素数、a を p で割り切れない整数とする。

      このとき、ap-1

1 は p で割り切れる。』

《問 11》 問9の表で、繰り返し部分の長さがちょうど N

1 の素数 N はたくさん現れるか?

実は、問 11 の答えはまだわかっていません。より一般的な次の形で予想があるのですが、未だに解かれて いません。

《予想》 a を平方数でない正の整数とする。このとき、 素数 p で af

1 が p で割り切れる         最小の正の整数 f が p

1 となるものが、無数に多く存在するであろう。

     (問 11 はこの予想で a = 10 の場合です。)

Referensi

Dokumen terkait

主催:筑波大学数学教育研究室 共催:東京学芸大学 IMPULSプロジェクト 後援:公益社団法人・日本数学教育学会 数学教育国際コロキウム2015 講 演 算数・数学の授業で本当に重要なものは何か? 日本とアメリカの共通理解は何か,また両者はどこが違うのか What really matters in mathematics

2023年1月 各中学校関係の先生方へ 須磨学園高等学校受験予定の皆さんへ 須磨学園高等学校 校長 堀井 雅幸 2023 年度 須磨学園高等学校入学試験実施のお願いとコロナ対応について 2023年度須磨学園高等学校入学試験実施についてのお願いとコロナ対応についてご案内 いたします。受験生の皆さんが試験当日、日頃の成果が十分発揮できるよう、また安心

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 国際比較調査「第三の波」と数学教育における価値研究 オーガナイザー: 馬場卓也(広島大学) 発表者: 木根主税(宮崎大学) 真野祐輔(大阪教育大学) 指定討論者: 植田敦三(広島大学) 島田功(日本体育大学) 研究題目と要約 題目:価値研究枠組みの説明及び広島県における価値調査データの分析

心理学実験 Basic Methods in Psychology 授業時間 春AB 月曜日3・4・5時限及び随時 湯川 進太郎, 加藤 克紀, 佐藤 有耕, 外山 美樹, 綾部 早穂, 山田 一夫, 高橋 阿貴 担当教員 履修年次 2 単位数 2.0 心理学にかかわる基礎知識と技術を体験的に修得するため、各種の実験と実習を行う。 授業概要

新型コロナウイルス感染症に伴う振替受験・追試験について 2022年度入学試験 受験生・保護者の皆様 産業技術短期大学 学長 産業技術短期大学では、入学試験の実施に際し、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、受験生 の皆様の安全を最大限考慮しています。つきましては、新型コロナウイルス感染症の対応について次のと おりお知らせいたします。

2022年2月 各中学校関係の先生方へ 須磨学園高等学校受験予定の皆さんへ 須磨学園高等学校 校長 堀井 雅幸 2022 年度 須磨学園高等学校入学試験実施のお願いとコロナ対応について 2022年度須磨学園高等学校入学試験実施についてのお願いとコロナ対応についてご案内 いたします。受験生の皆さんが試験当日、日頃の成果が十分発揮できるよう、また安心し

糖質の定性・定量法を理解し実施することができている。 タンパク質の定量、電気泳動法を用いてタンパク質の分類 ができている。実験器具の選択、装置利用、試薬調製をグ ループで実施することができている。これらについて筆記 試験、レポート、社会人基礎力を総合的に評価して、65~ 79点B(良)とする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間

16 Contents アメリカ高等教育機関の今〜ハーヴァード大学での経験から 国際教養大学視察訪問(報告) 建学の精神を核として ■ 1 アメリカ高等教育機関の今~ハーヴァード大学での経験から 人文学系 准教授 大中 真 本年7月23日に、大学教育開発センター主催の学内シンポジウムで、昨年度の特別研修の経験につい