• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第5学年 社会科 学習指導案 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第5学年 社会科 学習指導案 - 教育出版"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

第5学年 社会科 学習指導案

1.小単元名『日本の地形と気候』

(教科書:『小学社会5上』p.14~19/学習指導要領:内容(1)イ)

2.小単元の目標

国土の地形や気候の様子を概観し,人々の暮らしとの関わりやその特色について捉えさせる。

3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度

社会的な

思考・判断・表現

観察・資料活用の 技能

社会的事象についての 知識・理解

国土の自然の様子に 関心をもち,それを意欲 的に調べ,国土の地形や 気候の特色について考 えようとしている。

国土の自然の様子か ら学習課題を見いだし て追究し,国土の環境が 人々の生活や産業と密 接な関連をもっている ことについて思考・判断 したことを言語などで 適切に表現している。

国土の地形や気候の 様子について,基礎資料 を活用して,必要な情報 を集めて読み取ったり まとめたりしている。

国土の環境が人々の 生活や産業と密接な関 連をもっていることを 理解している。

4.指導にあたって

(1)児童の実態

日本は春夏秋冬とそれぞれの季節があり,季節の変化によって,周辺の環境や生活様式が変わる。

児童にとっても四季の変化は,服装や放課後の行動等に大きな影響を与えており,その違いも身近 に感じやすい。本小単元の導入では,四季の様子や移り変わりによって変化することなど,自分の 体験の想起から学習内容へつなげることで,学習へ意欲をもたせやすい。また,児童は日常生活の 中で各種メディアの情報に触れることも多く,映像や画像等を活用することで,人々の暮らしとの 関わりやその特色について考えさせることも効果的だと考える。

(2)教材について

本小単元では,日本の地形や気候の特色について,自分たちの生活やさまざまな資料を関連づけ ながら,特色をつかんでいくようにしたい。四季の変化や気候など,それぞれの季節で暮らしにど のような変化があるかを考えさせるようにしたい。

教科書には,日本の地形や気候の概要がつかめる資料が掲載されている。山脈や平野などの名称 を書き込ませて地形の分布を捉えさせたり,雨温図と対比させて各地の気候の違いを捉えさせたり するとよい。また,これらの資料から読み取れたことを白地図にまとめさせる活動も効果的である。

日本の国土の地形や気候の特色を自由に言い表す活動を設け,思考・判断・表現の観点の評価に 生かすとよい。南北に細長い国土の形と季節の変化の違いを関連づけて表したり,季節風の影響と

(2)

2

冬の気候の違いを関連づけて表したり,学習したことを生かして自分なりの表現が考えられている かを見取るようにする。

(3)指導上の工夫・留意点

本小単元では,地域の気温と降水量を同時に示すグラフである「雨温図」が多く出てくる。この 後の学習でも,頻繁に出てくる資料なので,丁寧に読み取り方を指導したい。複数の雨温図を比較 させるには,なるべく横に並べて提示し,目盛りを揃えて比較しやすいように配慮するとよい。

5.小単元の指導計画(総時数4時間)

時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価

( つか む

日 本 の 国 土 に は 四 季 の 変 化 が あ ることや,地域や 土 地 の 高 さ に よ っ て 気 候 に 違 い が あ る こ と を 捉 え,日本の地形や 気 候 の 特 色 に つ い て 調 べ る 意 欲 を も つ こ と が で きるようにする。

○日本の地形や気候について知っている ことを発表し合う。

○四季の変化の様子を考える。

・教科書の写真や自分の体験から,気がつ いたことをノートに書く。

○季節によって自然や暮らしの様子にど のような違いがあるか話し合う。

○地形による気候の違いを資料から読み 取り,わかったことをノートにまとめ,

これから調べる単元の課題を設定する。

日本の地形や気候には,どのような特 色があるのだろう。

◇気候の「特色」の意味は,わ かりやすい事例(熱帯地方や 寒冷地等)を示しながらつか ませるとよい。

◆日本の国土ではさまざまな 自然の様子が見られること に気づき,国土の地形や気候 の特色について興味をもっ て 調 べ よ う と し て い る 。

(関・意・態/発言)

◆国土の地形や気候の特色に ついて調べる学習問題を考 え,表現している。

(思・判・表/ノート)

( 調べ る

地 図 帳 や 写 真 資 料 を 活 用 し て 日 本の山脈や山地,

平野,川,海岸線 な ど の 様 子 を 調 べ,国土の地形の 特 色 に つ い て 捉 え る こ と が で き るようにする。

○「さまざまな地形の様子」の図を見て,

気づいたこと,思ったことを発表する。

日本の地形には,どのような特色が あるのだろう。

○意見を交流し合い,山脈や山地,平野,

盆地などの地形の違いを捉える。

○地図帳を活用しながら,日本の代表的な 山脈や山地,平野,川の名前を調べる。

○写真や地図などの資料をもとに,日本の 国土の地形の特色について調べ,気づい たことやわかったことをまとめる。

◎「さまざまな地形の様子」(教 科書の図)

◎地図帳

◆教科書の地図資料や地図帳 から,国土の地形についての 必要な情報を読み取ってい る。

(技/観察・ノート)

◆地図や写真資料をもとに,日 本の国土の地形の特色を捉 えている。

(知・理/発言・ノート)

(3)

3

( 調 べる

)【 本時

日 本 の 気 候 区 分 図 や 各 地 の 雨 温 図 等 の 資 料 を 読 み 取 る こ と を 通 して,国土の気候 の 特 色 に つ い て 考 え る こ と が で きるようにする。

○日本各地の雨温図と気候区分図から気 がついたことや思ったことを発表する。

日本の気候には,どんな特色があるの だろう。

○雨温図や気候区分図を読み取り,それぞ れの地域の気候の特色をつかむ。

○夏と冬の季節風を表したイラスト等の 資料から,季節風や梅雨,台風などがも たらす日本の気候への影響について考 える。

○日本の気候の特色について,考えたこと を発表し合う。

◎日本海側と太平洋側の雲の 違いがわかる写真(北アルプ ス等)や映像があるとよい。

◆雨温図や気候区分図,イラス トなどから,日本各地の気候 の特色を,季節風の影響も関 連づけて読み取っている。

(技/観察・ノート)

◆雨温図や気候区分図等の資 料をもとに,日本の気候の特 色を捉えている。

(知・理/発言・ノート)

( まと め る

)( 深 め る)

日 本 の 地 形 や 気 候の特色,地域ご と の 自 然 条 件 の 違いについて,さ ま ざ ま な 表 現 を 考 え る こ と が で きるようにする。

○日本の国土の地形や気候の特色につい て,さまざまな表現を考え,ノートに書 き表す。(まとめる)

○まとめたものを話しあったり交流しあ ったりしながら,まとめたものにつけ足 したり,内容を広げたりする。(深める)

◆調べたことをもとに,日本の 国土の地形や気候の特色に ついて考え,さまざまな表現 を用いて表している。

(思・判・表/発言・ノート)

6.本時の指導(第3時)

(1)本時のねらい

日本の気候区分図や各地の雨温図等の資料を読み取ることを通して,国土の気候の特色について 考えることができるようにする。

(2)本時の展開

時配 ○学習活動 T:発問 C:児童の反応 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 15 ○前時までの学習を振り返る。

T:日本の地形にはどんな特色がありましたか。

C:山地や山脈が多い。

C:険しい山脈が国土のまん中に連なっている。

C:川の流れが急だ。

◇日本の中央に山脈が連なって いること,「山脈」「山地」「平 野」といったキーワードを確認 する。

(4)

4

○気候区分図や各地の雨温図を見て,地域による気候の違 いについて考える。

T:「日本の気候のちがい」の図を見て,気がついたこと,

思ったことを発表しましょう。

C:雨の多いところと少ないところがある。

C:夏と冬で,雨の量が違う。

○学習課題を確認する。

日本の気候には,どのような特色があるのだろう。

◇グラフをじっくり読み取る時 間を確保する。

◇ノートに書かせてから発表さ せるとよい。

◇気候の「特色」の意味は,わか りやすい事例(熱帯地方や寒冷 地等)を示しながら確認する。

15 ○夏と冬の季節風を表したイラスト等の資料から,季節風 や梅雨,台風などがもたらす日本の気候への影響につい て考える。

T:教科書の文章や図,イラスト,資料集などを使って,

日本の気候の特色を調べてみましょう。また,今までの 学習や自分が見たり聞いたりしたことも活用しましょ う。

C:今まで学習した日本の地形の特色も関係がありそうだ。

C:冬は,中央にある山脈に季節風がぶつかって,日本海 側に雪を降らせているんだ。

C:沖縄に台風が多いとニュースで見たよ。

◇教科書「学びのてびき」で雨温 図の見方を確認する。

◎教科書・資料集

◎気象庁ウェブサイトの衛星画 像や,日本海側と太平洋側の雲 の違いがわかる画像なども活 用するとよい。

◆雨温図や気候区分図,イラスト 等から,日本各地の気候の特色 を,季節風の影響も関連づけて 読み取っている。

(技/観察・ノート)

15 ○日本の気候の特色について,考えたことを発表し合う。

T:調べたことや話し合ったことをもとにして,日本の気 候にはどんな特色があるか,発表しましょう。

C:日本海側は冬に雪が多く,太平洋側は少ないです。日 本の中央に連なる山地と季節風の影響で,日本海側に雪 がほとんど降ってしまうからです。

C:梅雨や台風で多くの雨が降ったときは,自然災害が起 こりやすいです。これは,日本の川が急であることとも 関係があると思います。

◆雨温図や気候区分図等の資料 をもとに,日本の気候の特色を 捉えている。

(知・理/発言・ノート)

7.備考

日本海側と太平洋側の降水量の違いの理由は,児童には理解しにくい。ウェブサイト『NHK for School』等の動画資料を活用するのもよい。

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

- 106 - 第四学年桜組 道徳科学習指導案 主題名 真心をもって B[礼儀] 礼儀の大切さを知り,誰に対しても真心をもって接すること。 教材名 「かわいくない」(教育出版) 目標 1 主人公の千里のように,メールを送信する相手のことを大切に考えて誤解のないように伝えること

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 ミニハードルを用いたリレー遊びに挑戦し,競争して楽しむ めあてについて話し合う。 2 壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦し,手前から片足で踏み 切って止まらずに走り越える動きを身に付ける。 1 走り越えやすいように壁を置く間隔を変えてリレーに挑戦

◆授業時数の改訂 総時数 現行(345時間) ⇒ 改訂後(365時間)+20時間 第3学年 現行( 70時間) ⇒ 改訂後( 70時間)± 0時間 第4学年 現行( 85時間) ⇒ 改訂後( 90時間)+ 5時間 第5学年 現行( 90時間) ⇒ 改訂後(100時間)+10時間 第6学年 現行(100時間) ⇒ 改訂後(105時間)+ 5時間 ◆主な改訂事項

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( ) ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。 【調べよう】観察1 ヘチマの花のつくりを調べよう。 【結果を書こう】 ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。

芸術科「書道Ⅱ」学習指導案(例) 授業者 ○○○○ 日 時 ○○年○○月○○日 場 所 書道教室 対象学年 ○○高等学校○年 書道履修者○○名 単元名 「仮名の書の学習」 題 材 「短冊の書式を学び、高野切第一種を原寸臨書する」 1 単元設定の理由 この単元では、書道Ⅰで学んだ仮名の書の基本を再確認し、さらに深く分析的に学習するこ

空気や温度の条件を 変えたときの発芽を調 べる実験を通して,空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により,インゲンマメ の種子が発芽するため には,水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 ・種子に空気を与える ときと与えないときで 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ