• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOCX 教育出版ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOCX 教育出版ホームページ"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

芸術科「書道Ⅱ」学習指導案(例)

授業者 ○○○○

日 時 ○○年○○月○○日 場 所 書道教室

対象学年 ○○高等学校○年 書道履修者○○名 単元名 「隷書の学習」

題 材 「隷書の成立と変遷」

1 単元設定の理由

隷書は篆書の点画が直線化、簡略化されて生まれた。また、速書きによって形成され、漢 代に発展した書体である。また、木簡や帛書のように肉筆資料にも見られるような多様な書 風を有する書体である。

隷書は均整美と均衡美など他の書体以上に視覚的な特徴が顕著で、その装飾性に対し、興 味・関心を引き出しやすい書体といえよう。書体の変遷史において重要な隷書の成立につい て知り、深い学びの機会としたい。

2 単元の学習目標

(1)「知識および技能」

・隷書を構成するさまざまな要素、隷書の古典の特徴と用筆・運筆との関わりを理解する。

(表現「知識」)

・隷書の古典の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、中国の文字と書の 伝統と文化、隷書の古典の美と時代、風土との関わりについて理解を深める。(鑑賞「知 識」)

・隷書の古典に基づく効果的な表現の技能、変化や調和等による全体の構成の技能を身につ ける。(表現「技能」)

(2)「思考力、判断力、表現力等」

・隷書の表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個性的な表現について構想し工 夫する。(表現)

・隷書の古典や臨書した作品の価値とその根拠、生活や社会における隷書の美と効用と現代 的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえる。(鑑賞)

(3)「学びに向かう力、人間性等」

・隷書の古典の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組み、書に対する感性を豊か にし、書を愛好する心情を養う。(表現)

・隷書の古典のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、創造的

(2)

な鑑賞の学習活動に主体的に取り組み、書に関する感性を豊かにし、書を愛好する心情を 養う。(鑑賞)

3 単元の学習計画(全8時間計画  1時限 50分)

第1次 ・隷書の書体的な成立過程を知り、さまざまな隷書の古典を鑑賞する。【本時】

(2時間)

第2次 ・「乙瑛碑」の鑑賞と臨書をとおし、用筆法・結構法などを学習する。

(2時間)

第3次 ・「居延漢簡」の鑑賞と臨書をとおし八分隷との違いに目を向け、肉筆資料に見 られる隷書について理解する。

(2時間)

第4次 ・「石門頌」の鑑賞と臨書をとおし、磨崖碑独特の伸びやかな表現を学習する。

    ・隷書の特徴や用筆等について振り返りまとめる。また、身のまわりで目にする 広告、ロゴなどをもとにグループでまとめ発表しあう。

(2時間)。

4 評 価

(1)「知識・技能」

・隷書を構成するさまざまな要素、隷書の古典の特徴と用筆・運筆との関わりを理解してい る。(表現「知識」)

・隷書の古典の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、中国の文字と書の 伝統と文化、隷書の古典の美と時代、風土との関わりについて理解している。(鑑賞「知 識」)

・隷書の古典に基づく効果的な表現の技能、変化や調和等による全体の構成の技能を身につ けている。(表現「技能」)

(2)「思考・判断・表現」

・隷書の表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個性的な表現について構想し工 夫している。(表現)

・隷書の古典や臨書した作品の価値とその根拠、生活や社会における隷書の美と効用と現代 的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえている。(鑑賞)

(3)「主体的に学習に取り組む態度」

・隷書の古典の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組もうとしている。(表現)

・隷書の古典のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、創造的 な鑑賞の学習活動に主体的に取り組もうとしている。(鑑賞)

(3)

5 本時の学習計画

学習活動 学習指導上の留意点・教師の支援 評 価

◎指導に生かす ●記録に残す

1 本時の学習内容・目標を 知る。

○本時は教科書20、21ページ「隷書の成立と 変遷」についてグループ学習することを確 認。

○本時の学習内容を告げ、目標を伝える。

2 書道史略年表(教科書 100ページ~)

上の隷書について確認す る。

○ワークシート(年表穴埋め)を配布する。

○各自隷書単元ページや書道史略年表から隷書 の時代や、書体の変遷、特徴、気づき、感想 などをまとめるよう指示する。

○隷書の成立について篆書との関連をふまえ、

まとめる。

◎隷書の古典のよさや美し さを感受し、作品や書 の意味や価値について 考えながら、創造的な 鑑賞の学習活動に主体 的に取り組もうとして いる。(態「鑑賞」)

3 グループに分かれる。

各自の調べ学習を発表し 合い意見交換する。

○全員が発言するよう分担し、進行役と記録 者、発表者を決めさせる。

○隷書の特色や特徴また篆書との比較などから 話し合うテーマを設定し伝える。

◎隷書の古典や臨書した作 品の価値とその根拠、

生活や社会における隷 書の美と効用と現代的 意義について考え、書 のよさや美しさを味 わって深くとらえてい る。(思「鑑賞」)

4 鑑賞し特徴等まとめ、班 ごとに発表する。

○各班で教科書20、21ページ図版①~⑥を分 担し、話し合い、特徴などをまとめ、(ICT を効果的に活用)

 OHC・モニター・ホワイトボードなどを用 いて代表者が発表するよう指示する。

5 他の班の発表から得た知 識、気づきをもとに隷書 の変遷について各自でま とめる。

○隷書の成立から変遷の過程についてまとめる よう指示する。

◎隷書の古典の線質、字 形、構成等の要素と表 現効果や風趣との関わ り、中国の文字と書の 伝統と文化、隷書の古 典の美と時代、風土と の関わりについて理解 している。(知「鑑 賞」)

6 各自のレポートに本時の 成果と感想など記入す る。

○ワークシートに自己評価を記入し提出するよ う指示する

7 次時の内容について予告 ○次時の学習内容を告げる。

(4)

を聞き、後片づけをす る。

(5)

芸術科「書道Ⅱ」学習指導案(例)

授業者 ○○○○

日 時 ○○年○○月○○日 場 所 書道教室

対象学年 ○○高等学校○年 書道履修者○○名 単元名 「仮名の書の学習」

題 材 「短冊の書式を学び、高野切第一種を原寸臨書する」

1 単元設定の理由

この単元では、書道Ⅰで学んだ仮名の書の基本を再確認し、さらに深く分析的に学習するこ とで、仮名の書の美を形成するさまざまな特徴を表現できるようにしたい。代表的な古典を教 材に、鑑賞では連綿や散らし書きなどの表現技法について分析し、それをもとに臨書学習で古 人の表現した美を追体験させ、表現技法を習得させたい。また、用具・用材に対する理解を深 めるために、短冊の書式に従って古典を臨書したり、さまざまな美しい料紙にふれたりしなが らわが国の伝統的な美を感得し、仮名の書を総合的に捉える感性を磨いていきたい。制作では、

古典の学習や現代の書家による作品の鑑賞から学んだことを基調としながら、自己の表現意図 に基づいて工夫することで表現の幅を広げることができることを理解させ、主体的に取り組ま せたい。

2 単元の学習目標

(1)「知識および技能」

・仮名の書を構成するさまざまな要素、古典の特徴と用筆・運筆との関わりを理解する。

(表現「知識」)

・仮名の書の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、日本の文字と書の伝 統と文化、仮名の書の美と時代、風土、筆者などとの関わりについて理解を深める。(鑑 賞「知識」)

・仮名の書の古典に基づく効果的な表現の技能、墨継ぎ、散らし書き等による全体の構成の 技能を身につける。(表現「技能」)

(2)「思考力、判断力、表現力等」

・仮名の書の表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個性的な表現について構想 し工夫する。(表現)

・仮名の書の古典と制作した作品の価値とその根拠、生活や社会における仮名の書の美と効 用と現代的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえる。(鑑賞)

(3)「学びに向かう力、人間性等」

(6)

・仮名の書の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組み、書に対する感性を豊かに し、書を愛好する心情を養う。(表現)

・仮名の書のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、創造的な 鑑賞の学習活動に主体的に取り組み、書に関する感性を豊かにし、書を愛好する心情を養 う。(鑑賞)

3 単元の学習計画 (全14時間計画  1時限 50分)

第1次(2時間) 仮名の種類、仮名の書の特徴

第2次(3時間) 高野切第一種の臨書と短冊の書式(本時は2・3時間め)

第3次(3時間) 三色紙の鑑賞と臨書 第4次(3時間) 小字による表現 第5次(3時間) 大字による表現と鑑賞 4 評 価

(1)「知識・技能」

・仮名の書を構成するさまざまな要素、古典の特徴と用筆・運筆との関わりを理解している。

(表現「知識」)

・仮名の書の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、日本の文字と書の伝 統と文化、仮名の書の美と時代、風土、筆者などとの関わりについて理解している。(鑑 賞「知識」)

・仮名の書の古典に基づく効果的な表現の技能、墨継ぎ、散らし書き等による全体の構成の 技能を身につけている。(表現「技能」)

(2)「思考・判断・表現」

・仮名の書の表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個性的な表現について構想 し工夫している。(表現)

・仮名の書の古典と制作した作品の価値とその根拠、生活や社会における仮名の書の美と効 用と現代的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえている。(鑑賞)

(3)「主体的に学習に取り組む態度」

・仮名の書の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組もうとしている。(表現)

・仮名の書のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、創造的な 鑑賞の学習活動に主体的に取り組もうとしている。(鑑賞)

5 本時の学習計画

学習活動 学習指導上の留意点・教師の支援 評 価

◎指導に生かす ●記録に残す 1 本時の学習内容を確認す ○「はるがすみ……」の歌を分析し、短冊に ◎仮名の書の線質、字形、

(7)

る。 原寸臨書することを伝える。 構成等の要素と表現効 果や風趣との関わり、

日本の文字と書の伝統 と文化、仮名の書の美 と時代、風土、筆者な どとの関わりについて 理解している。(知

「鑑賞」)

2 伝統的な短冊の書式につ いて理解する。

○短冊の大きさを確認し、上下の見分け方を 説明する。

○書式を説明し、「はるがすみ……」の歌が 書式にかなっていることを確認する。

3 釈文、歌意、変体仮名を 確認し、一枚臨書する。

○原寸図版のコピーを左横に置き、短冊の練 習用紙に一枚臨書するよう促す。

◎仮名の書の古典と制作し た作品の価値とその根 拠、生活や社会におけ る仮名の書の美と効用 と現代的意義について 考え、書のよさや美し さを味わって深くとら えている。(思「鑑 賞」)

4 「はるがすみ……」の歌 の表現技法を分析する。

○教科書63ページの書風の特徴①~⑦など に着目し、気づいた点は図版コピーに書き 込むよう促す。

5 グループに分かれ、気づ いたことを発表し合う。

○発表しやすい雰囲気づくりを心がける。

6 グループ内で一枚めの臨 書作品を批評し合う。

○よいところと、改善すべき点をアドバイス し合い、次の臨書へ生かすよう支援する。

7 分析や批評をふまえて臨 書する。

○机間指導しながら用筆・運筆や墨法が適切 か、筆順が正しいか確認し、適宜範書す る。

●仮名の書を構成するさま ざまな要素、古典の特 徴と用筆・運筆との関 わりを理解している。

(知「表現」) 8 一枚仕上げる。 ○清書用の短冊を配付する。できれば上下の

わかりやすいものがよい。

9 自己評価および作品鑑 賞。

○一枚めと比較して自己評価および感想を記 入するよう促す。

○グループ内で最も改善された作品を一点選 ばせ、全体の場で作品を発表し、感想を述 べるよう促す。

◎仮名の書のよさや美しさ を感受し、作品や書の 意味や価値について考 えながら、創造的な鑑 賞の学習活動に主体的 に取り組もうとしてい る。(態「鑑賞」)

10 次時の内容を確認し、後 片づけをする。

○次時の学習内容を伝える。

(8)

芸術科「書道Ⅱ」学習指導案(例)

授業者 ○○○○

日 時 ○○年○○月○○日 場 所 書道教室

対象学年 ○○高等学校○年 書道履修者○○名 単元名 「漢字仮名交じりの書の学習」

題 材 「自分の思いを形に! 効果的な表現を目ざそう」

1 単元設定の理由

日常生活の中で見聞きし、感動した言葉を書作品にして伝えたいという思いは、書道を選択 した生徒には共通したものであろう。しかし、思いとはうらはらに、頭の中でぼんやりとイ メージしたものは、なかなか実際の形として見えてこないのが現実である。そのため、本単元 では書道Ⅰ・Ⅱで学習した、さまざまな古典をもとにした学習体験、表現方法をふまえ、漢字 仮名交じりの書の制作手順を追うことによって、生徒自身の思いを書作品という形にまとめる 方法を学ばせたい。また、生徒同士の相互批評などの言語活動の充実や作品改善への工夫、用 具・用材の工夫を体験することによって、表現の喜びを体感させたい。

2 単元の学習目標 (1)「知識および技能」

・漢字仮名交じりの書を構成するさまざまな要素、名筆や現代のさまざまな書の表現と用 筆・運筆との関わりを理解する。(表現「知識」)

・漢字仮名交じりの書の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、日本の文 字と書の伝統と文化、漢字仮名交じりの書の特質とその歴史、漢字仮名交じりの書の美と 時代、風土、筆者などとの関わりについて理解を深める。(鑑賞「知識」)

・目的や用途、意図に応じた効果的な表現の技能、漢字と仮名の調和等による全体の構成の 技能を身につける。(表現「技能」)

(2)「思考力、判断力、表現力等」

・漢字仮名交じりの書の目的や用途、表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個 性的な表現、現代に生きる個性的な表現について構想し工夫する。(表現)

・漢字仮名交じりの書の制作した作品の価値とその根拠、生活や社会における漢字仮名交じ りの書の美と効用と現代的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえる。

(鑑賞)

(3)「学びに向かう力、人間性等」

・漢字仮名交じりの書の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組み、書に対する感

(9)

性を豊かにし、書を愛好する心情を養う。(表現)

・漢字仮名交じりの書のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、

創造的な鑑賞の学習活動に取り組み、書に関する感性を豊かにし、書を愛好する心情を養 う。(鑑賞)

3 単元の学習計画 (全12時間計画  1時限 50分)

第1次 本単元の大まかな流れの確認・題材の選定・作品のイメージを考える

・題材を選び、どのように表現するのか、書風と紙面の全体観を勘案し完成図をイメージす る。

第2次 書風に注目し漢字と仮名の調和を考える

・自分の作品に取り入れたい古典の倣書をとおして、漢字と仮名の調和を考える。

第3次 作品構成に着目し紙面に調和するよう全体観を工夫する

・教科書等の作例を参考に、さまざまな構成を用い自らの表現に合うものを探求する。

第4次 墨の潤渇、文字の大小、用具・用材の工夫(本時)

・さまざまな要素が絡み合う書の様相を理解し、工夫を重ね、よりよい作品作りに生かす。

第5次 清書

・相互に制作に対する疑問点や改善点を話し合い、他者から助言をもらう。

第6次 鑑賞会

・互いの作品を制作過程を尊重しながら鑑賞し、自分とは違う表現方法や多様性を味わう。

4 評 価

(1)「知識・技能」

・漢字仮名交じりの書を構成するさまざまな要素、名筆や現代のさまざまな書の表現と用 筆・運筆との関わりを理解している。(表現「知識」)

・漢字仮名交じりの書の線質、字形、構成等の要素と表現効果や風趣との関わり、日本の文 字と書の伝統と文化、漢字仮名交じりの書の特質とその歴史、漢字仮名交じりの書の美と 時代、風土、筆者などとの関わりについて理解を深めている。(鑑賞「知識」)

・目的や用途、意図に応じた効果的な表現の技能、漢字と仮名の調和等による全体の構成の 技能を身につけている。(表現「技能」)

(2)「思考・判断・表現」

・漢字仮名交じりの書の目的や用途、表現形式に応じた全体の構成、感興や意図に応じた個 性的な表現、現代に生きる個性的な表現について構想し工夫している。(表現)

・漢字仮名交じりの書の制作した作品の価値とその根拠、生活や社会における漢字仮名交じ りの書の美と効用と現代的意義について考え、書のよさや美しさを味わって深くとらえて いる。(鑑賞)

(10)

(3)「主体的に学習に取り組む態度」

・漢字仮名交じりの書の特質に基づく創造的な表現活動に主体的に取り組もうとしている。

(表現)

・漢字仮名交じりの書のよさや美しさを感受し、作品や書の意味や価値について考えながら、

創造的な鑑賞の学習活動に取り組もうとしている。(鑑賞)

5 本時の学習計画

学習活動 学習指導上の留意点・教師の支援 評 価

◎指導に生かす ●記録に残す

1 前時の学習活動を振り返 り、本時の学習目標を知 る。(10分)

○さまざまな表現を試した中で、現時点での作 品について、他者から助言をもらい作品を深 化させていく時間であることの確認。

2 互いに自分の作品の工夫 点やねらいを制作カード を参考にしながら紹介す る。さらに鑑賞者に作品 制作上の疑問点を発言 し、それについての助言 をもらう。(20分)

○ペアの作り方に留意(親しい者同士のほうが 活発となるが、全体への配慮も必要)。

○この段階では改善する時間があるため、うま くいったことよりも制作上の疑問点を語らせ ることを重視したい。そうすることで鑑賞者 も助言しやすくなる。

●漢字仮名交じりの書の線 質、字形、構成等の要 素と表現効果や風趣と の関わり、日本の文字 と書の伝統と文化、漢 字仮名交じりの書の特 質とその歴史、漢字仮 名交じりの書の美と時 代、風土、筆者などと の関わりについて理解 を深めている。(知

「鑑賞」)

3 全体の自由鑑賞とし、よ り多くの作品にふれる。

その際、気になる作品数 点に付箋を貼る。(10 分)

○付箋の数に偏りがあっても、「作品のよしあ しを判断しているわけではなく、あくまで気 になる作品である」ことを強調し、付箋のつ かなかった生徒へも配慮する。

4 付箋が多く貼られた作品 について全体鑑賞する。

(10分)

○付箋が多く貼られた作品について全体で共有 する。作者のねらいの紹介とあわせて作品に ついての解説をし、作品のさまざまな要素や 見え方や効果的な作品作りを学べるようにす る。

5 提出作品を書く。(35 分)

○制作カードに制作の目標(ねらい、決意)を 書き込んでから制作に取りかかる。

 (「私は、……という言葉を……なふうに表 現したい。」など。)

●漢字仮名交じりの書の 目的や用途、表現形式 に応じた全体の構成、

感興や意図に応じた個 性的な表現、現代に生 6 鑑賞会に向けて ○全体観に配慮するために、落款や印の位置に

(11)

(後片づけ)(10分) ついても注意を向けさせる。

○次時の作品鑑賞会のために、自作のコメント を用意しておかせる。

きる個性的な表現につ いて構想し工夫してい る。(思「表現」)

Referensi

Dokumen terkait

生涯学習論演習I 授業科目名 CB25162 科目番号 1.0 単位 単位数 3 年次 標準履修年次 通年集中 時間割 担当教員 近年の社会教育・生涯学習の理論と実践に関する文献について、検討を行う。 授業概要 社会教育主事 西暦奇数年度開講。 2021年度開講せず。 対面 備考 演習 授業方法 学位プログラム・コン ピテンスとの関係

☆構成の変更 ・・・・ 表現領域は活動ごとに項目を構成 各学年「2内容 A表現」において, 1歌唱 2器楽 3音楽づくり と,活動ごとに内容が示された。 ※ 中学校「音楽科」との連続性に配慮された。 ※ 1歌唱と2器楽はア,イ,ウ,エの内容がそれぞれ対応, 共通した観点で全学年示された。また1歌唱,2器楽,

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。

教育出版のウェブサイトでは、ICT学習環境における健康上の留意点として、 日々の授業での配慮や、その対策についての資料を掲載しています。 ﹇体をほぐし︑目の疲れをとる体操﹈1ページ ﹇配慮することと︑対策﹈2ページ 天井を見るように! 引きがポイント! 後ろ側に引くと、 胸が開きます。 肘をつける 首・肩の体操 ICT学習環境における

令6教 内容解説資料 令和 6 年度 小学英語 デジタル教科書 デジタル教材 のご案内 指導者用・学習者用 ●指導者用デジタル教科書(教材) ●学習者用デジタル教科書 ●学習者用デジタル教科書+デジタル教材 LINEUP 各種サンプル版が体験でき ます ! 内容紹介はこちら 指導者用デジタル教科書(教材)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 観察1 5年 組 名前( ) ヘチマの花は,アブラナやアサガオの花とちがって,形のちがう めばなとおばなの2種類があります。 【調べよう】観察1 ヘチマの花のつくりを調べよう。 【結果を書こう】 ヘチマのめばなとおばなを観察して,観察カードに記録しておきましょう。

森を育てる炭作り(5年) ○指導目標 ◎文章の構成を考えて、内容や要旨を把握しながら読むことができるようにする。 ○必要な情報を得るために、効果的な読み方をすること。 ○文章の要旨や構成を考えながら、筆者の考え方を読み取ること。 ○学習材について