• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 授業にちょこっとデジタル教科書 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 授業にちょこっとデジタル教科書 - 教育出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

④ 日本の諸地域でのワンポイント活用例 ~関心を高めて理解させる資料提示~

桐朋女子中・高等学校 教諭 内藤 芳宏

◆単元名:第

3

章 日本の諸地域③ 日本の東北部 7 北海道地方 ~自然環境を中心に考えよう

「④『とる漁業』から『育てる漁業』へ」(教科書

pp.244-245)

◆本時の目標:

北海道の漁業は,北洋漁業からどのような漁業へと変化してきたかについて理解する。背景となる国際的な 条約の採択,周辺国の漁業の実態も併せて知ることで,日本の漁業全体についても振り返る。

《本時の展開例》

学習活動 留意点 デジタル教科書・教材

導入 (5分)

●「③東北地方の食文化と 水産業(pp.230-231)」で 学習した魚種別の都道 府 県 別 漁 獲 量(p.231・ 5)を復習する。

【問】北海道で捕れる魚介 類は何ですか。

・教科書 p.244・1と2の写

真は,河川と海上で撮影さ れていることから,「さけは どこで育つのか」学習の糸 口を掴ませる。

・p.231・5から,北海道で漁獲 量が多い魚種を確認する。

・デジタル教科書に収録の写真(p.244・1~

3)を投影。タイトルを最後に表示し,さ けを認識させる。

・北海道で水揚げされる,さけ以外の魚種 についても確認する。

展開 (35分)

●p.245・5から漁業生産,

6 から市町村別漁業生 産量を参照し,漁獲量と 栽培漁業の変化を捉え させる。本文から,北洋 漁業の減少の背景と,栽 培漁業への取り組みに ついて理解させる。

【問】なぜ北海道の漁業生 産額は減少したのでし ょうか。

【問】栽培漁業が行われて いる魚介類は何ですか。

・p.245・5と6のグラフの読 み取りを正確に行う。

・排他的経済水域の拡大なら びに母川国主義の主張が生 産量の減少時期と一致する ことに気づかせる。

・人工ふ化は栽培漁業の一例 である。貝類など,他の魚 介類の養殖についても認識 させたい。

・デジタル教科書p.245・5から,漁業生産 全体は1980年代からほぼ減少し続けてい ることを読み取らせる。

・デジタル教科書p.245・6を投影し,太平 洋とオホーツク海側の市町村の生産量が 多いことに気づかせる。

・デジタル教科書 p.244 の動画「人工ふ化 と水産資源」から,「育てる漁業」の様子 を具体的に示すことで理解を深める。

まとめ (10分)

●北洋漁業から栽培漁業 への変化の背景を国際 関係法と併せてまとめ る。また,道内の河川環 境の変化と対策にもふ れる。

・栽培漁業は,多岐にわたる,

かつ長期的な事業であるこ とに気づかせる。

・周辺国との漁業環境にもふ れておきたい。

・デジタル教科書p.245・7を示し,漁業は 海洋環境の保全に限らず,河川環境が重 要であることを示唆する。

授業にちょこっとデジタル教科書

地理

(2)

◆指導にあたって:

○本時では,まず漁業が国内事情の変化だけでなく,周辺国や国際関係法の変化による影響が大きい産業であ ることをおさえさせたい。漁業をめぐる現状については,多岐にわたる背景を順序だてて把握させながら理 解に導くことが求められる。次にさけの人工ふ化を例に,栽培漁業はふ化や稚魚の放流に留まらないことか ら,生態系のすべてに影響することに気づかせたい。漁業をめぐる国内環境の変化と国際関係の変化が生産 量の減少に影響を及ぼしていることを,漁業生産の変化を示したグラフから確認させたい。

◆デジタル教科書活用のねらい:

○デジタル教科書の「北海道の海面漁業生産の変化(p.245・5)」を活用し,北海道の漁業生産の変化の読み 取りを項目ごとに行いながら,「とる漁業」から「育てる漁業」への転換を理解する。

◆授業を終えての感想・今後の課題:

○p.245・5の棒グラフと折れ線グラフの読み取りがしっかりできた。

○既習事項と p.245・6を関連づけたため,北海道で漁獲される魚種とその魚種が水揚げされる市町村がオホ ーツク海と太平洋に面する市町村であることが容易に結びついたようだった。

○「育てる漁業」も,生態系の中に位置づけられるため,必ずしも計画通りには獲れるわけではないことから,

絶えず試行錯誤が繰り返されていることにも気づいたようだった。

◆授業を終えての感想・今後の課題:

○北海道の漁業というと,かにをあげる生徒が多い。一方で生徒たちのなかには,まぐろと声を上げるもの もいた。生徒も,北海道ではほたて貝やすけとうだら,さけの漁獲が多いことは知っているものの,どこ で水揚げされるかなどについては初めて知った様子であった。

○動画によって,いくつもの工程があるさけの人工ふ化事業の様子がスムーズに学習できた。

・画面下の「生産額の変化」をクリック:

教科書掲載の棒グラフよりも,生産額に占め る栽培漁業生産額が明確にわかる。

⇒再度クリックして動きを停止できる。

・生産量の折れ線グラフを重ねることで,特に 生産量全体の減少傾向がわかる。

・デジタル教科書ならではの機能として,生産 量の折れ線グラフ(各1本ずつ表示可能),生 産額の棒グラフ(生産額・栽培漁業生産額を強 調表示することも可能)を別々に表示でき,情 報が整理できる。

Referensi

Dokumen terkait

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 【概要】 回数 1 2 3 1.事業の概要 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(A)】 内容報告書 団体名:小松市国際交流協会 (1)運営委員会 事業名称 協働のための「小松式日本語教育」推進事業 事業の目的

授業科目名 初等教科教育法音楽 科目番号 CB23551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 中島 寿,髙倉 弘光,平野 次郎 授業概要 本授業では、小学校における音楽科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と音楽科教育の諸活動表現・観賞を通して教材研究および指導法

13 別添 富山県における日本海学の提唱 富山県では、環日本海地域の21世紀における持続的発展を可能とするためには、環日本海地域が抱 える問題をトータルに捉え直し、今後のあり方を探っていくことが重要であるとの認識から「日本海学」 の確立を提唱している。 「日本海学」は、環日本海地域全体を、日本海を共有する1つのまとまりのある圏域としてとらえ、

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【概要】 回数 1 2 3 4 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 【概要】 回数 1 2 3 実施内容報告書 委託事業実施内容報告書 平成28年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 事業内容の概 要 ○日本語力の更なるレベルアップのための継続的な日本語教室の開催。

1 【運営委員】 1 2 3 4 5 6 【概要】 回数 1 2 3 委託事業実施内容報告書 平成29年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 【地域日本語教育実践プログラム(B)】 内容報告書 日本語教育活 動に関する地 域の実情・課 題 事業開始時に下記のような課題があった。

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か

<前提> 配信版とは、以下のようにインターネットブラウザでデジタル教科書を使っている 方法です。 ・Chrome, Edge, InternetExplorer11, Safariのブックマーク(お気に入り)から起動 ・デスクトップ上のお気に入りショートカットから起動 ↓のようなアイコンをクリックしている場合は配信版をご利用です ●