• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 別添 富山県における日本海学の提唱

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 別添 富山県における日本海学の提唱"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

13

別添 富山県における日本海学の提唱

 富山県では、環日本海地域の21世紀における持続的発展を可能とするためには、環日本海地域が抱 える問題をトータルに捉え直し、今後のあり方を探っていくことが重要であるとの認識から「日本海学」

の確立を提唱している。

 「日本海学」は、環日本海地域全体を、日本海を共有する1つのまとまりのある圏域としてとらえ、

日本海に視座をおいて、過去、現在、未来にわたる環日本海地域の人間と自然のかかわり、地域間の人 間と人間のかかわりを「循環」と「共生」と「海」の視点を明確にしつつ、環境、文化、交流など総合学とし て学際的に研究しようとするものである。

2001

年7月に開催された、北東アジア自治体連合の一般交流分科会において「日本海学」が紹介され、

これを支援する方向で合意がなされた。この組織に参加しているのは、2003年

2

月現在6カ国39自治 体にのぼっている。

また、「日本海学」のコンセプトをベースに環境保全に取り組む環日本海のNPO、NGOのネット ワークも形成されつつある。今後、国内各地や北東アジア地域での行政、学術、民間など様々なレベル における普及や進展が期待される。

 日本海学の具体的な研究分野は次のとおり。

① 環日本海の自然環境

誕生から現在までの日本海および環日本海地域の自然環境変動の歴史を様々な手法を用いて解析し、

変動の周期性から、近未来の変動予測を行う。

② 環日本海地域の交流

日本海を介した環日本海地域の交流を生み出した要因や交流の形態を、歴史を踏まえて地球規模の 観点から明らかにする。

③ 環日本海の文化

環日本海地域の民族が環日本海の自然環境や交流の影響を受けながら創り出し、受け継いできた生 活文化の特色や日本海とのかかわりの中で生まれた海と森の思想や信仰を明らかにする。

④ 環日本海の危機と共生

半閉鎖海域である日本海の環境保全のための方策や国際協力,未来の環日本海地域の可能性を探り、

人間と自然との共生、環日本海地域の共生を提示する。

日本海学の視点

①循環

環日本海地域が周期性をもった地球全体の自然環境システムの中で存在しているという視点

②共生

環日本海地域における人間と自然との共生、日本海を共有する地域間における人間と人間との共生の 視点

③日本海

(2)

14

環日本海地域において、日本海が果たしてきた役割、意義を問い直し、これからの日本海との関係を 見つめる視点

 「日本海学」をベースとする取り組みを行政、学術、民間など様々な立場から推進し、それぞれの地 域が環日本海、北東アジアという枠組みで、これまでの国家中心の考え方から地域中心の考え方への転 換を図り、地域のアイデンティティーの確立を図ることによって、真の地方分権によるパラダイムの転 換が可能となると考えられている。

(出典)富山県資料 

 

(3)

<相互に関連する4つの研究対象分野の構成>

 

       

 

富山県が提唱する「日本海学」の概要

<成長の限界:直線的発展の文明観の破綻、人類生存にかかわる危機の顕在化>

   

枯渇する天然資源     化石燃料の枯渇・森林破壊・砂漠化の進行   国境を越えた環境破壊  海洋汚染・大気汚染・地球の温暖化

  生態系の崩壊        急増する生物種の絶滅

環日本海交流

・交流を生んだ要因

・交流の形態

3つの視点

環日本海の危機と共生

・環日本海をめぐる危機

・日本海との共生

・海をはさんだ共生

環日本海文化

・環日本海民族の文化

・海と森の思想、信仰

 環日本海から、21世紀の新たなパラダイムの創出

〜持続的発展をめざした地域アイデンティティの確立〜

・ 

直線的文明観から循環的文明観へ

・ 

森の文明の創造、共生の価値観へ

・ 

地球共生型の経済活動の実現へ

・ 

国家中心の考え方から地域中心の考え方へ

・ 

人口の一極集中から地域分散・すみ分けへ

急激な近代化・工業化、人口の増加及び一極集中に伴う地球未来最大の脅威

日本海 克服に向けて 日本海学の推進

環日本海の自然環境

・ 環 日 本 海 の 環 境 変 

遷と予測 循 環 共 生

<日本海学の目指すもの>

  日本海学は、環日本海地域及び日本海を一つの循環・共生体系としてとらえて、地域・地球 の自然環境と人間とのかかわり、地域間の人間と人間とのかかわりの歴史の中で繰り返され てきた循環・共生システムに学んでいく。そして、将来において起こりうるさまざまな問題を予測 し、これに対処する備えを用意することにより、地域全体の危機を回避し、ひいては健全な地 域・地球を子孫に引き継いでいくことをめざすものです。

日本海学の取組み状況  1. 定期刊行物の発行

   「日本海学の新世紀」第 1・2・3集 2. 日本海学叢書の発行

3. シンポジウム開催(富山、大阪、東京)

4. 日本海学講座・海洋講座の開催 5. 日本海学推進機構設立 今後の取組み 

1. 調査研究委託、研究グループ支援  2. 大学連携講座の推進 

3. 「日本海学の新世紀」第4集発刊  4. 中学生向け日本海学副読本発刊  5. シンポジウム・講座開催  など

Referensi

Dokumen terkait

1 2018年2月10日 大航海時代における ポルトガル「インド航路」における海上保険と日本の投銀の接点 (レジュメ) 神戸大学海事科学部 非常勤講師 若土正史 1.はじめに 今回の本報告では、インド航路の「海上保険」に関する研究調査の過程で見出だした契 約者と日本で行われた「投銀」の契約者(兼債務者)とに、同一と思われる人物が存在し

2.エストニアの合唱祭の歴史と現状 さて,本稿の主題は「エストニアの民族合唱 祭」となっている。これは,何だろうか。日本で も,学校教育のなかで合唱は盛んである。小学 生の頃から音楽の授業で,あるいはクラブ活 動などで合唱コンクールに出場した経験のあ る生徒も多いと思う。実は,バルト諸国では昔 から合唱が非常に大切に受け継がれてきた。

とが示された.海面水温を6℃変化させて前日 差が 3℃変化することについての妥当性を考 察すると,実際の場として,北海道の東西で 6℃ほど海面水温は異なっており,急変指数も 3℃程度異なっていることからそれなりに妥当 な結果ということが考えられる. 以上より,統計的にも数値モデル的にも海に 近い沿岸域では,海陸の温度コントラストの大

始めに 史上最長の不景気と言われて久しいが、日本における海外ブランドブームは加熱する一方であ る。街にはシャネル、エルメス、プラダ、グッチ等の海外ブランドのバッグを持って歩く女性達 で溢れている。また、海外のブランドショップが並ぶ通りでは、日本未入荷のいわゆる“レア物” や最新作をいち早く購入するために開店 1 時間前から店の前に並ぶ日本人観光客の光景を目に

日本列島の構造と歴史 11-1 構造 プレート 日本列島は沈み込み帯に形成された島弧. 沈み込んでいるプレートは太平洋プレート千島・北海道・東北日本・伊豆 小笠原の下に沈みこんでいるとフィリピン海プレート東海・近畿・四国・ 九州・沖縄. 大陸側のプレート配置については大きく3通りの説がある. 東北日本をユーラシアプレートに含める説

3 1.地域とは?再生とは? 最初に、「地域」と「再生」を分けて、一つひとつの言葉の意味を考えていきます。 まずは「地域」から。岡田は、地域を人間の生活の領域としての地域と、資本の活動 領域としての地域と区別しています(岡田、2004)。人間が社会的に活動する場であ る「地域」の最も基礎的な範囲は、私たちが日々生活している町内や集落といった地

-7- 政策提言 第1章 ASEANの地域統合―ASEAN経済共同体(AEC)への展開を中心に― ASEAN 地域は、これまで日系企業が生産ネットワークを構築し重要な生産基地・市場 になってきている地域でもある。また、ASEAN との関係は、今後の東アジアの国際関係 において、対中国との関係でバランスを取るためにも重要である。これまで構築してきた

序論 -1- 序論 菊池 努 日本政府が2013 年12月に策定した「国家安全保障戦略」が指摘するように、日本は自 由で開かれた海洋に国家の生存を依拠する海洋国家である。今後もこの自由で開かれた海 洋秩序が維持されることが日本の平和と繁栄にとって不可欠である。 しかし今日、戦後の日本の平和と発展を支えてきた海洋の秩序を脅かす動きがインド太