• Tidak ada hasil yang ditemukan

デジタル教科書(教材) 活用事例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "デジタル教科書(教材) 活用事例"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

デジタル教科書 (教材)

活用事例

令 和

年 度 版

未 来 を ひ ら く

小学理科

この資料は、一般社団法人教科書協会の「教科書発行者行動規範」に則っています。

内容解説資料

デジタル教科書 (教材)

活用事例

(2)

教科書のデジタル化が

子どもの視点を変えていく

浦田 耕平 (東京都文京区立本郷小学校 教諭)

〇問題解決学習の課題

 ジョン・デューイが提唱した問題解決学習は、1 世紀以上を経た現在でも効果的な学習方法として理 科学習でも重要視されている。この方法を実践する 際に課題となっていることは、児童の主体性をどう 引き出すかである。

 問題解決学習では、児童がいかに自分事として問 題に取り組むかが学習の理解度や習熟度を左右する。

では、どのように主体性をもたせるのかというと、

それは問題づくりから解決までの一連の流れを児童 が自発的に行うことで生じると考えられる。ここで 重要なことは、自ら解決したいという意欲と、自力 で解決したという達成感である。

 一つの事例として、単元「メダカのたんじょう」

を紹介したい。第5学年になって教室で飼育してい るメダカが産卵を始めると、卵は自然と消えてしま う。まず、ここに疑問をもつ児童が現れる。その児 童が観察を続け、他のメダカが食べていることをつ きとめる。その情報が伝わると、メダカへの関心が 学級全体で徐々に高まっていく。

 次に、一人一人に卵を配り、観察できるようにす る。卵を配付し、顕微鏡で観察していくうちに、ほ ぼ全員が、卵がいつ孵化するのかという疑問をもち、

調べたいという意欲が高まっていった。ここでデジ タル教科書が解決手段となった。

 デジタル教科書の扱いに関しては、スマホやタブ レットなどの UI デザインに慣れ親しんできた児童 にとって、画像の拡大や縮小、コピーなどの操作は 容易く、自発的に使用できる。端末操作を得意とす る児童は、苦手そうにしている友達を支援する姿も 見られ、学び合いの輪も広がっていた。

〇デジタル教科書が促す視点

 孵化までの日数を調べるには、受精後の日数をつ きとめなくてはならない。そこで、教科書に掲載さ れている受精卵から孵化までの写真や記録を参照す る。紙媒体の教科書の場合は、5日目や7日目の違 いを区別することが難しく、同定する日数にもずれ が多かった。しかし、デジタル化された教科書を使 用すると、児童は拡大表示したり、写真を並べたり して、受精卵の様子を子細に観察し、より正確な日 数を同定していた。

 教科書が紙媒体からデジタル化されたことで、紙 媒体では観察が難しかった卵の中の細胞や血液、心 臓にまで視点が深まっていたようだ。例えば、卵の 中に見られる油滴と細胞の違いを拡大して観察した り、心臓の様子を顕微鏡の画像と見比べたりする児 童がいた。紙媒体では気がつきにくい箇所まで、拡 大して観察することが可能になったことで、児童の 視点に変化が生じたものと考えられる。そこから、

ほとんどの児童が、孵化日を予想するという自分で 見いだした問題を解決することができ、自信をもて たようだ。

 孵化した後は、一人一人が稚魚を大切に育ててい た。中には死んでしまう稚魚も出てきたが、再度、

水槽から卵を採取し、顕微鏡で観察しながら、孵化 日を予想し、稚魚を飼育していた。このような問題 解決学習での児童の主体性には、デジタル教科書の 活用によって児童の視点が変化したことが少なから ず影響したものと考えられる。今後も効果的に活用 していきたい。

顕微鏡で観察したメダカの卵

デジタル教科書の図を拡大して示した様子

(3)

「流れる水と土地」の単元での デジタル教科書の活用の仕方

田部井 淳 (東京都立川市立第八小学校 主任教諭)

〇はじめに

 第5学年の「流れる水と土地」では、校外学習な どで観察する活動を行い、授業を展開することが理 想である。しかし、学校の近くに観察する川がな かったり、観察に行く時間を確保できなかったりす る場合がある。そこで、デジタル教科書を活用し、

「流れる水と土地」の学習を進める学習展開を考え て実践することにした。

〇授業について

(1) 問題解決の流れ

 問題を見いだす活動:教科書の導入の写真を大型 テレビに提示し、気づいたことについて話し合う。

川についての問題を見いだし、問題解決を進めてい く。

問題: 「川の上流と下流では、どのような違いがあ るのだろうか」

予想・仮説: 下流と上流では、違いがあると思う。 

八ヶ岳で行った川では、石が大きかっ たが、近くの川は、石が小さかったの で。

観察・実験計画: 近くにある多摩川の上流と下流を 観察に行く。インターネットなど で調べる。

観察・実験: デジタル教科書の資料からまとめる。

結果:表にまとめる。

考察: 予想と比較したり、結果からわかったことを まとめたりする。

結論: 川の上流と下流では、川はばや見られる石の 大きさに違いがある。

発展: 「違う地域の川ではどうだろうか?」という 問題で、学習を進めた。

(2) デジタル教科書の活用

 観察・実験の場面で、デジタル教科書を活用した。

教員用の端末からデジタル教科書を開いて、写真の ように提示して、気づいたことについて、話し合い まとめた。

 観察するときのポイントの第一は、川はばについ て、第二は、石の様子についてである。この二つの ポイントに着目して観察を行い、下記の表にまとめ た。

 

 デジタル教科書の資料は、観察するときのポイン トがわかりやすい資料である。発展的な学習で、児 童たちは、多摩川以外の川について知りたいと発言 したので、デジタル教科書を活かして、他の地域の 川の上流、下流の映像や資料を活用することで、よ り深い理解につなげることができた。

〇終わりに

 実際には観察することが困難な川の上流や下流の 様子について、デジタル教科書の資料を活用するこ とで、スムーズに授業展開することができた。デジ タル教科書には、いろいろな地域の川の上流、下流 の様子がわかる資料があるので、比較しながら理解 を深めることができた。課題としては、同じ資料を 提示することで児童の思考を制限してしまうことで ある。今後は、より児童の気づきにもとづいて児童 自身が調べられるようにしていきたい。今後もデジ タル教科書を効果的に活用した授業の構築を目指し ていきたい。

教員用端末 デジタル教科書を

提示した様子

上流 下流

川はば 石の様子 川はば 石の様子 多摩川 狭い

大きくて、

ゴツゴツ している

広い

小さくて、

丸くなって いる

(4)

デジタル教科書・デジタル教材のご紹介

本社 〒 135-0063 東京都江東区有明 3-4-10 TFT ビル西館 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/ 

北海道支社 / 函館営業所 / 東北支社 / 中部支社 / 関西支社 / 中国支社/四国支社/九州支社/沖縄営業所 本社 TEL03-5579-6278(代)/ FAX03-5579-6444

お問合せ https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/contact/contact.html

指導者用デジタル教科書(教材)

単元導入動画

導入場面では、これから学ぶ内容について 子どもの興味を引くことができます。

シミュレーション

子どもの操作に応じて画面が変わり、

一人一人の興味に応えます。

アニメーション

肉眼では観察できない人体のはたらきを、

何度も確認することができます。

デジタルワークシート 自分の予想や、確認問題の答えを書き 込むことができます。

他にも授業に役立つコンテンツを 豊富に収録しています。

他にも単元末の振り返りに役立つまとめ アニメーションなどを収録しています。

・実験結果の動画

・準備チェックシート

・解答提示機能

紹介ページはこちら

※掲載画面は開発中のものとなります。予告なく変更することがあります。

NHK for School 動画リンク集 直接体験・観察が難しい自然現象などを 動画で何度も確認できます。

実験器具の使い方の動画 難しい操作や気になる箇所を、子ども が各自の端末で繰り返し再生できます。

学習者用デジタル教科書+デジタル教材

デジタル教科書 (教材)

活用事例

Referensi

Dokumen terkait

松井 順子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門的な知識を備え ている。 成績評価方法:演習に参加する。課題を提出する。提出課題/実習評価等の総合評価

4 計 画(11時間) 知:知識・技能 思:思考・判断・表現 態:主体的に学習に取り組む態度 次 配時 学習活動・内容 主な手だて(〇) 評価の観点 一 1 1 学習課題を把握し,解決の見通し をもつ。 ・学習課題の解決に必要な内容 〇 学習課題の解決に必要な内容を精査 させるために,オンライン上で意見交流 を促し,付加修正させる。

1 学 期 期 末 考 査 ま で 2 学 期 中 間 考 査 ま で ①小説「故郷」魯迅 ②漢字2 漢字の造語力 ③漢字3 漢字のまとめ ①②の単元について ❶社会生活を支える論理 性と課題解決力を身につける。 ❷2つの文章 を読み比べると同時に、批判的に読む事で社 会の在り方について自分の意見を持つ。 ③④ の単元について ❸本を通して世界の状況に目

B(良)評価 ① 講義が中心になるので、毎授業の内容を理解し、取り組んでい る。 ② 成果発表を行います。具体的に説明され、聞き手にわかりやすい プレゼンテーション発表ができている。 ③ 授業で紹介した図書館の取り組みを調べ、レポートや発表に生か されている。 ④ レポートにおいて、授業で学んだ知識や情報が生かされているレ ポート内容である。 ⑤

演習 演習問題をこな フィードバック: し、内容について 適時、演習の内容 理解できる。 について解説。.. リレーションシップの設 定 リレーションシップの設 定の構造を理解する。リ レーションシップに関す

3 ⑥ 発表と質疑応答 各人は全員に向かって並べた理由を説明します。 ⑦ ふりかえり 全員で、これをしてどう感じたかなどを話し合います。 ♪ 期待できること 与えられた課題をメンバーが協力して解決する参加型学習のアクティビティですが、 「メンバーが話し合い、解決に向かうプロセスを通して、メンバーは互いを尊重しあ

CP3:専門科目(専門知識と専門技 能)を修得後、総合演習科目(キャッ プストーン、卒業研究)を通じて、専 門的知見に基づく主体的な行動力 および問題解決力を育成します。 CP9:総合演習科目で社会の一員と して、社会の課題の解決を図る力を 学修すると共に、コミュニケーション 力、協働力、課題発見力やリーダー シップを育成する。

- 8 - 記入上の注意事項 【個人調書】 1.年号について 西暦でも和暦でも差し支えないが,各様式の中では統一する。ただし,西暦表記であっても, 年度に和暦表記を混在させてもかまわない。(全様式について同様とする。) 2.年齢について 採用,昇任及び担当の時の年齢を記載する。 3.学歴について (1)高等学校卒業以降の学歴を記入する。