● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
● 配信版(ブラウザ利用)をご利用の方
デジタル教科書 更新データの適用手順
p.1~5をご覧ください。
p.6~10をご覧ください。
教育出版株式会社 教育ICT事業局
<前提>
アプリ版とは、以下のアイコンからデジタル教科書を起動している使い方です。
このアイコンから起動せず、インターネットブラウザを用いてご利用の方は
「配信版(ブラウザ利用)」の手順をご参照ください。
<手順概要>
A. 差分ファイルを入手します
B.当該フォルダに差分ファイルを上書きします C. 動作確認をして完了です
● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
★ 教科ごとにアイコンの色が異なります。
この図では「算数2上」の例でご説明いたします。
● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
2. ダウンロードしたzipファイルを解凍ソフトで展開します
<手順詳細>
A. 差分ファイルを入手します
1.指定URLから当該教科の更新ファイル名をクリックして ファイルをダウンロード します
アプリ版(ローカルEXE)は
左列のリンクからダウンロードします
● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
3. 展開したデータからKSK_E_KYOUKA_0_Tフォルダをダブルクリックして開きます
4. 「resources」フォルダをコピーします
B. 当該フォルダに差分ファイルを上書きします
5. ご利用中のデジタル教科書アイコンを右クリックし
「ファイルの場所を開く(I)」を選択します
KYOUKA :各教科のローマ字 0 :学年(上巻=A、下巻=B )
図解では、算数2年上巻(SANSU_2A)を例にします 注)ここで展開したデータの中にresourcesフォルダが無い場合
「Web版」の差分データをダウンロードしていると思われ ますので今一度ダウンロードするファイルをご確認ください。
● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
6. KSK_E_KYOUKA_0_Tというフォルダが開きます(手順3.とは別の同名フォルダです)
7. 手順4.でコピーしているフォルダを貼り付けます(ファイルを置き換えて上書きします)
KYOUKA :各教科のローマ字
0 :学年(上巻=A、下巻= B )
● アプリ版(ローカル EXE )をご利用の方
C. 動作確認をして完了です
8. ご利用中のデジタル教科書を起動します 9. 画面右下の「歯車」ボタンを押下します
10. 表示された画面内の「i」ボタンを押下します 11. バージョン:2.0.0であることを確認して完了です
<前提>
配信版とは、以下のようにインターネットブラウザでデジタル教科書を使っている 方法です。
・Chrome, Edge, InternetExplorer11, Safariのブックマーク(お気に入り)から起動
・デスクトップ上のお気に入りショートカットから起動
↓のようなアイコンをクリックしている場合は配信版をご利用です
● 配信版(ブラウザ利用)をご利用の方
<手順概要>
A. 差分ファイルを入手します
B.当該フォルダに差分ファイルを上書きします C. 動作確認をして完了です
この図では「算数2上」の例でご説明いたします。
<手順詳細>
A. 差分ファイルを入手します
1.指定URLから当該教科の更新ファイル名をクリックして ファイルをダウンロード します
● 配信版(ブラウザ利用)をご利用の方
配信版(ブラウザ利用)は
3. 展開したデータからKSK_E_KYOUKA_0_Tフォルダをダブルクリックして開きます
4. 表示されているフォルダ (configs等)とファイルを 全てコピーします
B. 当該フォルダに差分ファイルを上書きします
5. サーバー上のKSK_E_KYOUKA_0 _Tフォルダを開きます
※サーバー上でどこにあるかは、システム管理者の方へご確認ください
● 配信版(ブラウザ利用)をご利用の方
図解では、算数2年上巻(SANSU_2A)を例にします。
存在するフォルダの種類は修正の内容によって異なります。
KYOUKA :各教科のローマ字
0 :学年(上巻=A、下巻=B ) 注)ここで展開したデータの中が「resourcesフォルダ」のみだった場合
「アプリ版」の差分データをダウンロードしていると思われますので 今一度ダウンロードするファイルをご確認ください。
KYOUKA :各教科のローマ字 0 :学年(上巻=A、下巻=B )
6. 手順4.でコピーしているフォルダを全て貼り付けます(ファイルを置き換えて上書きします)
● 配信版(ブラウザ利用)をご利用の方
C. 動作確認をして完了です
7. ご利用中のデジタル教科書を起動します 8. 画面右下の「歯車」ボタンを押下します
9. 表示された画面内の「i」ボタンを押下します 10.バージョン2.0.0であることを確認して完了です