単元1 化学変化とイオン 観点別評価基準表例 ( 22時間+ゆとり2時間 )
●単元の目標
・化学変化についての観察・実験を通して,水溶液の電気伝導性や中和について理解するとともに,これらの事物・現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養う。
●単元の観点別評価規準
自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解
水溶液とイオン,酸・アルカリとイオンに関する事 物・現象にすすんで関わり,それらを科学的に探究す るとともに,事象を日常生活との関わりで見ようとす る。
水溶液とイオン,酸・アルカリとイオンに関する 事物・現象のなかに課題を見いだし,目的意識をも って観察・実験などを行い,事象や結果を分析して 解釈し,自らの考えを表現している。
水溶液とイオン,酸・アルカリとイオンに関する事 物・現象についての観察・実験の基本操作を習得する とともに,観察・実験の計画的な実施,結果の記録や 整理など,事象を科学的に探究する技能の基礎を身に つけている。
観察・実験などを通して,水溶液とイオン,酸・
アルカリとイオンに関する事物・現象についての基 本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身につけて いる。
1章 水溶液とイオン
(8時間
)●章の目標
・水溶液に電流を流す実験を行い,水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあることを見いだす。
・電気分解の実験を行い,電極に物質が生成することからイオンの存在を知る。また,イオンの生成が原子の成り立ちに関係することを知る。
●章の観点別評価規準
自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解
水溶液の電気伝導性,原子の成り立ちとイオンに関 する事物・現象にすすんで関わり,それらを科学的に 探究しようとするとともに,事象を日常生活との関わ りで見ようとする。
水溶液の電気伝導性,原子の成り立ちとイオンに 関する事物・現象のなかに課題を見いだし,目的意 識をもって観察・実験などを行い,水溶液の種類と 電気伝導性,イオンの存在などについて自らの考え を導き,表現している。
水溶液の電気伝導性,原子の成り立ちとイオンに関 する事物・現象についての観察・実験の基本操作を習 得するとともに,観察・実験の計画的な実施,結果の 記録や整理などのしかたを身につけている。
観察・実験などを通して,水溶液には電流が流れ るものと流れないものがあること,イオンが存在す ること,イオンの生成が原子の成り立ちと関係して いることなどについて基本的な概念を理解し,知識 を身につけている。
●節ごとの観点別評価基準表例
節 学習内容 観点別評価基準表例
(上段:十分満足,下段:おおむね満足
)自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 1-1
水溶液と電流
(教科書 p.2~4)電流が流れる水溶液と流れない 水溶液
↓
実験1 水溶液に電流が流れる か調べよう
↓
電解質,非電解質
水溶液と電流に関する事象にすすん で関わり,複数の水溶液の電気伝導 性を科学的に調べようとするととも に,事象を日常生活と適切に関連づ けて積極的に考察しようとする。
水溶液と電流に関する事象のなか に課題を見いだし,目的意識をもって 的確に複数の水溶液の電気伝導性を調 べるとともに,結果を適切に分析して 解釈し,自らの見解をわかりやすく科 学的に表現している。
複数の水溶液の電気伝導性について の実験の基本操作を的確に習得すると ともに,実験を計画的に実施し,結果 を正確に記録してわかりやすく整理す るなど,実験の基礎技能を確実に身に つけている。
実験を通して,電解質,非電解質な どについて理解し,知識を確実に身に つけている。
水溶液と電流に関する事象にすすん で関わり,複数の水溶液の電気伝導 性を調べようとするとともに,事象 を日常生活と関連づけて考察しよう とする。
水溶液と電流に関する事象のなか に課題を見いだし,目的意識をもって 複数の水溶液の電気伝導性を調べると ともに,結果を分析して解釈し,自ら の見解を表現している。
複数の水溶液の電気伝導性について の実験の基本操作を習得するととも に,実験を実施し,結果を記録して整 理するなど,実験の基礎技能を身につ けている。
電解質,非電解質などについて理解 し,知識を身につけている。
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
節 学習内容 観点別評価基準表例
(上段:十分満足,下段:おおむね満足
)自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 1-2
電流による 水溶液の変化
(教科書 p.4~7)
実験2 塩化銅水溶液に電流を 流したときの変化を調 べよう
↓
塩化銅水溶液の電気分解で電極 に生じる物質
↓
塩酸・塩化鉄水溶液の電気分解 で電極に生じる物質,銅をふく む電解質の水溶液の電気分解で 電極に生じる物質
電流による水溶液の変化に関する 事象にすすんで関わり,塩化銅水溶液 の電気分解で電極に生じる物質を科学 的に調べようとするとともに,事象 を日常生活と適切に関連づけて積極的 に考察しようとする。
電流による水溶液の変化に関する事 象のなかに課題を見いだし,目的意識 をもって的確に塩化銅水溶液の電気分 解で電極に生じる物質を調べるととも に,結果を適切に分析して解釈し,自 らの見解をわかりやすく科学的に表現 している。
塩化銅水溶液の電気分解で電極に生 じる物質についての実験の基本操作 を的確に習得するとともに,実験を 計画的に実施し,結果を正確に記録 してわかりやすく整理するなど,実 験の基礎技能を確実に身につけてい る。
実験を通して,塩化銅水溶液の電気 分解で電極に生じる物質および塩酸・
塩化鉄水溶液の電気分解で電極に生じ る物質,銅を含む電解質の水溶液の電 気分解で電極に生じる物質などについ て理解し,知識を確実に身につけてい る。
電流による水溶液の変化に関する 事象にすすんで関わり,塩化銅水溶液 の電気分解で電極に生じる物質を調べ ようとするとともに,事象を日常生活 と関連づけて考察しようとする。
電流による水溶液の変化に関する事 象のなかに課題を見いだし,目的意識 をもって塩化銅水溶液の電気分解で電 極に生じる物質を調べるとともに,結 果を分析して解釈し,自らの見解を表 現している。
塩化銅水溶液の電気分解で電極に生 じる物質についての実験の基本操作 を習得する とともに,実験を実施 し,結果を記録して整理するなど,
実験の基礎技能を身につけている。
塩化銅水溶液の電気分解で電極に生 じる物質および塩酸・塩化鉄水溶液の 電気分解で電極に生じる物質,銅を含 む電解質の水溶液の電気分解で電極に 生じる物質などについて理解し,知識 を身につけている。
1-3 イオン
(教科書 p.8~15)
塩化銅水溶液の青色のしみが陰 極側に移動する現象,塩化銅水 溶液に電圧を加えたときのモデ ル
↓
イオン,陽イオン,陰イオン
↓
原子核,電子,陽子,中性子,
ヘリウム原子の構造
↓
原子がイオンになるしくみ,イ オン式,さまざまなイオンの種 類
↓
電離,塩化銅水溶液と塩酸の電 離のモデル,アレニウスの電離 説
イオンに関する事象にすすんで関 わり,塩化銅水溶液の青色のしみが陰 極側に移動する現象を科学的に調べよ うとするとともに,事象を日常生活と 適切に関連づけて積極的に考察しよう とする。
イオンに関する事象のなかに課題を 見いだし,目的意識をもって的確に塩 化銅水溶液の青色のしみが陰極側に移 動する現象を調べるとともに,結果を 適切に分析して解釈し,自らの見解を わかりやすく科学的に表現している。
塩化銅水溶液の青色のしみが陰極側 に移動する現象についての実験の基 本操作を的確に習得するとともに,
実験を計画的に実施し,結果を正確 に記録してわかりやすく整理するな ど,実験の基礎技能を確実に身につ けている。
実験を通して,塩化銅水溶液の青色 のしみが陰極側に移動する現象および イオン,陽イオン,陰イオン,原子の 構造,原子がイオンになるしくみ,イ オン式,さまざまなイオンの種類,電 離,塩化銅水溶液と塩酸の電離のモデ ルなどについて理解し,知識を確実に 身につけている。
イオンに関する事象にすすんで関 わり,塩化銅水溶液の青色のしみが陰 極側に移動する現象を調べようとする とともに,事象を日常生活と関連づけ て考察しようとする。
イオンに関する事象のなかに課題を 見いだし,目的意識をもって塩化銅水 溶液の青色のしみが陰極側に移動する 現象を調べるとともに,結果を分析し て解釈し,自らの見解を表現してい る。
塩化銅水溶液の青色のしみが陰極側 に移動する現象についての実験の基 本操作を習得するとともに,実験を 実施し,結果を記録して整理するな ど,実験の基礎技能を身につけてい る。
塩化銅水溶液の青色のしみが陰極側 に移動する現象およびイオン,陽イオ ン,陰イオン,原子の構造,原子がイ オンになるしくみ,イオン式,さまざ まなイオンの種類,電離,塩化銅水溶 液と塩酸の電離のモデルなどについて 理解し,知識を身につけている。
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
2章 電池とイオン
(5時間
)●章の目標
・電解質の水溶液と2種類の金属などを用いた実験を行い,電気エネルギーが取り出せることを見いだすとともに,化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを知る。
●章の観点別評価規準
自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解
化学変化と電池に関する事物・現象にすすんで関わ り,それらを科学的に探究しようとするとともに,事 象を日常生活との関わりで見ようとする。
化学変化と電池に関する事物・現象のなかに課題 を見いだし,目的意識をもって観察・実験などを行 い,イオンに関連づけた電流の発生などについて自 らの考えを導き,表現している。
化学変化と電池に関する事物・現象についての観 察・実験の基本操作を習得するとともに,観察・実験 の計画的な実施,結果の記録や整理などのしかたを身 につけている。
観察・実験などを通して,電池では化学エネルギー が電気エネルギーに変換されていることなどについて 基本的な概念を理解し,知識を身につけている。
●
節ごとの観点別評価基準表例
節 学習内容 観点別評価基準表例
(上段:十分満足,下段:おおむね満足
)自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 2-1
化学変化と電池
(教科書 p.16 ~21)
マンガン乾電池のつくり
↓
実験3 水溶液と金属を使って 電気エネルギーを取り出 そう
↓
電気エネルギーを取り出せると きの水溶液と金属の条件,化学 電池,化学エネルギーの電気エ ネルギーへの変換,ボルタの電 池
↓
電池のモデル
化学変化と電池に関する事象にすす んで関わり,電気エネルギーを取り 出せるときの水溶液と金属の条件を 科学的に調べようとするとともに,
事象を日常生活と適切に関連づけて 積極的に考察しようとする。
化学変化と電池に関する事象のな かに課題を見いだし,目的意識をもっ て的確に電気エネルギーを取り出せる ときの水溶液と金属の条件を調べると ともに,結果を適切に分析して解釈 し,自らの見解をわかりやすく科学的 に表現している。
電気エネルギーを取り出せるときの 水溶液と金属の条件についての実験の 基本操作を的確に習得するとともに,
実験を計画的に実施し,結果を正確に 記録してわかりやすく整理するなど,
実験の基礎技能を確実に身につけてい る。
実験を通して,電気エネルギーを取 り出せるときの水溶液と金属の条件お よび電池で電気エネルギーが取り出せ るしくみ,化学電池などについて理解 し,知識を確実に身につけている。
化学変化と電池に関する事象にすす んで関わり,電気エネルギーを取り 出せるときの水溶液と金属の条件を 調べようとするとともに,事象を日 常生活と関連づけて考察しようとす る。
化学変化と電池に関する事象のな かに課題を見いだし,目的意識をもっ て電気エネルギーを取り出せるとき の水溶液と金属の条件を調べるととも に,結果を分析して解釈し,自らの見 解を表現している。
電気エネルギーを取り出せるときの 水溶液と金属の条件についての実験の 基本操作を習得するとともに,実験を 実施し,結果を記録して整理するな ど,実験の基礎技能を身につけてい る。
電気エネルギーを取り出せるときの 水溶液と金属の条件および電池で電気 エネルギーが取り出せるしくみ,化学 電池などについて理解し,知識を身に つけている。
2-2
さまざまな電池
(教科書 p.22 ~23)
一次電池,二次電池,さまざま な化学電池
↓
乾電池の発明,屋井先蔵
↓ 燃料電池
さまざまな電池に関する事象にすす んで関わり,一次電池および二次電 池,燃料電池について科学的に考え ようとするとともに,事象を日常生 活と適切に関連づけて積極的に考察 しようとする。
さまざまな電池に関する事象のな かに課題を見いだし,目的意識をもっ て的確に一次電池および二次電池,燃 料電池について考えるとともに,結果 を適切に分析して解釈し,自らの見解 をわかりやすく科学的に表現してい る。
具体的な事象を通して,一次電池お よび二次電池,燃料電池のしくみなど について理解し,知識を確実に身につ けている。
さまざまな電池に関する事象にすす んで関わり,一次電池および二次電 池,燃料電池について考えようとす るとともに,事象を日常生活と関連 づけて考察しようとする。
さまざまな電池に関する事象のな かに課題を見いだし,目的意識をもっ て一次電池および二次電池,燃料電池 について考えるとともに,結果を分 析して解釈し,自らの見解を表現して いる。
一次電池および二次電池,燃料電池 のしくみなどについて理解し,知識を 身につけている。
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
3章 酸・アルカリとイオン
(9時間
)●章の目標
・酸とアルカリの性質を調べる実験を行い,酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオンによることを知る。
・酸とアルカリの反応の実験を行い,酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成することを理解する。
●章の観点別評価規準
自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解
酸・アルカリ,中和と塩に関する事物・現象にすす んで関わり,それらを科学的に探究しようとするとと もに,事象を日常生活との関わりで見ようとする。
酸・アルカリ,中和と塩に関する事物・現象のな かに課題を見いだし,目的意識をもって観察・実験 などを行い,酸・アルカリの特性と水素イオン・水 酸化物イオンとの関係,イオンのモデルと関連づけ た酸・アルカリの反応による水と塩の生成などにつ いて自らの考えを導き,表現している。
酸・アルカリ,中和と塩に関する事物・現象につい ての観察・実験の基本操作を習得するとともに,観 察・実験の計画的な実施,結果の記録や整理などのし かたを身につけている。
観察・実験などを通して,酸・アルカリの特性が水 素イオン・水酸化物イオンによること,酸・アルカリ の反応によって水と塩が生成することなどについて基 本的な概念を理解し,知識を身につけている。
●節ごとの観点別評価基準表例
節 学習内容 観点別評価基準表例
(上段:十分満足,下段:おおむね満足
)自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 3-1
酸性とアルカリ性
(教科書 p.24 ~31)
酸性,中性,アルカリ性,リト マス
↓
実験4 酸性やアルカリ性の水 溶液の性質を調べよう
↓
酸性の水溶液に共通の性質,ア
酸性とアルカリ性に関する事象に すすんで関わり,酸性やアルカリ性 の水溶液の性質を科学的に調べよう とするとともに,事象を日常生活と 適切に関連づけて積極的に考察しよ うとする。
酸性とアルカリ性に関する事象の なかに課題を見いだし,目的意識を もって的確に酸性やアルカリ性の水 溶液の性質を調べるとともに,結果 を適切に分析して解釈し,自らの見 解をわかりやすく科学的に表現して いる。
酸性やアルカリ性の水溶液の性質に ついての実験の基本操作を的確に習得 するとともに,実験を計画的に実施 し,結果を正確に記録してわかりやす く整理するなど,実験の基礎技能を確 実に身につけている。
実験を通して,酸性の水溶液に共通 の性質およびアルカリ性の水溶液に 共通の性質,酸,アルカリ,pH,
指示薬の色の変化などについて理解 し,知識を確実に身につけている。
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
単 元 1 化 学 変 化 と イ オ ン 観 点 別 評 価 基 準 表 例
ルカリ性の水溶液に共通の性質
↓
実験5 酸性・アルカリ性を示 すものの正体を調べよう
↓
酸性の水溶液とイオン,酸
↓
アルカリ性の水溶液とイオン,
アルカリ
↓
pH(ピーエイチ),さまざま な水溶液の酸性・アルカリ性の 強さ,指示薬,指示薬の色の変 化
酸性とアルカリ性に関する事象に すすんで関わり,酸性やアルカリ性 の水溶液の性質を調べようとすると ともに,事象を日常生活と関連づけ て考察しようとする。
酸性とアルカリ性に関する事象の なかに課題を見いだし,目的意識を もって酸性やアルカリ性の水溶液の 性質を調べるとともに,結果を分析 して解釈し,自らの見解を表現して いる。
酸性やアルカリ性の水溶液の性質に ついての実験の基本操作を習得すると ともに,実験を実施し,結果を記録し て整理するなど,実験の基礎技能を身 につけている。
酸性の水溶液に共通の性質およびア ル カリ 性 の水 溶液 に共 通の 性質 , 酸,アルカリ,pH,指示薬の色の 変化などについて理解し,知識を身 につけている。
3-2
酸とアルカリの反応
(教科書 p.32 ~39)
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液 を加えていったときの水素の発 生の変化
↓
こまごめピペットの使い方
↓
実験6 塩酸と水酸化ナトリウ ム水溶液を混ぜ合わせよ う
↓
中和,塩酸に水酸化ナトリウム 水溶液を加えていったときのイ オンのモデル
↓
中和と中性
↓
塩,いろいろな塩
↓
中和の利用
酸とアルカリの反応に関する事象 にすすんで関わり,うすい塩酸にう すい水酸化ナトリウム水溶液を加え ていったときの水溶液の性質の変化 を科学的に調べようとするととも に,事象を日常生活と適切に関連づ けて積極的に考察しようとする。
酸とアルカリの反応に関する事象 のなかに課題を見いだし,目的意識 をもって的確にうすい塩酸にうすい 水酸化ナトリウム水溶液を加えてい ったときの水溶液の性質の変化を調 べるとともに,結果を適切に分析し て解釈し,自らの見解をわかりやす く科学的に表現している。
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウ ム水溶液を加えていったときの水溶液 の性質の変化についての実験の基本操 作を的確に習得するとともに,実験を 計画的に実施し,結果を正確に記録し てわかりやすく整理するなど,実験の 基礎技能を確実に身につけている。
実験を通して,うすい塩酸にうすい 水酸化ナトリウム水溶液を加えてい ったときの水溶液の性質の変化およ び中和,塩酸に水酸化ナトリウム水 溶液を加えていったときのイオンの モデル,塩,いろいろな塩,中和の 利用などについて理解し,知識を確 実に身につけている。
酸とアルカリの反応に関する事象 にすすんで関わり,うすい塩酸にう すい水酸化ナトリウム水溶液を加え ていったときの水溶液の性質の変化 を調べようとするとともに,事象を 日常生活と関連づけて考察しようと する。
酸とアルカリの反応に関する事象 のなかに課題を見いだし,目的意識 をもってうすい塩酸にうすい水酸化 ナトリウム水溶液を加えていったと きの水溶液の性質の変化を調べると ともに,結果を分析して解釈し,自 らの見解を表現している。
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウ ム水溶液を加えていったときの水溶液 の性質の変化についての実験の基本操 作を習得するとともに,実験を実施 し,結果を記録して整理するなど,実 験の基礎技能を身につけている。
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウ ム水溶液を加えていったときの水溶 液の性質の変化および中和,塩酸に 水酸化ナトリウム水溶液を加えてい ったときのイオンのモデル,塩,い ろいろな塩,中和の利用などについ て理解し,知識を身につけている。