• Tidak ada hasil yang ditemukan

麹菌のアミラーゼ検出実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "麹菌のアミラーゼ検出実験"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

麹菌のアミラーゼ検出実験 麹菌のアミラーゼ検出実験 麹菌のアミラーゼ検出実験 麹菌のアミラーゼ検出実験

○ 麹菌Aspergillus oryzaeは、清酒・味噌・しょう油の醸造に欠かすことのできないカビであり、

2006年に日本醸造学会より「日本の国菌」に認定されている

◆ 炊飯器で炊いた白米(10 g)に麹菌の分生子を振りかけて、30℃, 5日間培養。

◆ 白色部分は菌糸。一般に胞子と呼ばれる分生子が形成されると緑黄色に見える。

◆ 低倍率の顕微鏡により、直径0.2 mm程度の分生子頭が観察できる。

◆ 分生子頭には直径5 – 8 µµµµmの分生子が数千個着生している

****実験プロトコル実験プロトコル実験プロトコル実験プロトコル2:麹菌の蒸し米培養からアミラーゼを抽出・検出する麹菌の蒸し米培養からアミラーゼを抽出・検出する麹菌の蒸し米培養からアミラーゼを抽出・検出する麹菌の蒸し米培養からアミラーゼを抽出・検出する*****

(2)

プロトコル プロトコル プロトコル プロトコル

30℃または室温で培養する(5-7日間)

培地に水を加え、破砕・ろ過してアミラーゼ溶液を抽 出

アミラーゼ溶液によりデンプン培地に絵を描く

アミラーゼ活性により絵がうかびあがる

デンプン入りのアクリルアミドゲルを作製

アミラーゼ溶液を電気泳動

アミラーゼ抽出実験

(高校で簡単に実施できる)

アミラーゼの電気泳動 アミラーゼの活性測定

(大学で実施)

炊飯器で炊いた米に麹菌を接種する

活性染色によりアミラーゼのバンドを検出

アミラーゼ活性の定量分析

(3)

麹菌の蒸し米培養の処理 麹菌の蒸し米培養の処理 麹菌の蒸し米培養の処理 麹菌の蒸し米培養の処理

◆ 培地の米粒(約5 g)ごと乳鉢を用いて良くす りつぶし,約10 mLの水を加えて、コーヒーフィ ルターなどの目の粗い紙でろ過する。

◆ 得られたろ液を「アミラーゼ液」として以下 の実験に使用する。

(4)

アミラーゼであぶり出し アミラーゼであぶり出し アミラーゼであぶり出し アミラーゼであぶり出し

◆ 蒸し米培養のろ液を綿棒につけて、デンプンプレート(1%片栗粉、1%棒寒天)に絵を描く

30 – 37℃に15 – 30分保温した後、ルゴール液を5 – 10 mL流し込むと、ろ液をつけたとこ ろのデンプンが分解されて透明になり、あぶり出しのように絵が浮かび上がる。

指導:神奈川総合高校 石橋篤教諭

(5)

デンプンとアミラーゼ デンプンとアミラーゼ デンプンとアミラーゼ デンプンとアミラーゼ

◆ グルコース(ブドウ糖)はもっとも基 本的な単糖である。

◆ グルコースが連結してできた多糖は細 胞内のエネルギー源として蓄えられる。

◆ デンプンはグルコースがαααα-1,4結合に より連結したものである。

グルコース

(Glucose) 麦芽糖(Maltose)

デンプン(Starch)

多糖 多糖 多糖 多糖

二糖 二糖 二糖 二糖

単糖 単糖 単糖 単糖

◆ デンプンを麦芽糖やグルコースに分解す る酵素がアミラーゼである

アミラーゼ アミラーゼ アミラーゼ アミラーゼ

(6)

アミラーゼ活性染色 アミラーゼ活性染色 アミラーゼ活性染色 アミラーゼ活性染色

◆ 分離ゲルにSDSを含まない未変性ア クリルアミド溶液に可溶性デンプンを 0.5%加えた活性染色ゲルを作製する。

◆ 通常のSDS-PAGEと同様の手順で

「アミラーゼ液」をチャージし、電気 泳動を行う。

電気泳動用 電気泳動用電気泳動用 電気泳動用

緩衝液 緩衝液 緩衝液 緩衝液

電気泳動用 電気泳動用電気泳動用 電気泳動用

緩衝液 緩衝液 緩衝液 緩衝液

アブクが入らない アブクが入らない アブクが入らない アブクが入らない

よう注意 よう注意よう注意 よう注意

【分離ゲル】

10% Acrylamide mix 0.375 M Tris-HCl (pH8.8) 0.5% 可溶性デンプン

【電気泳動用緩衝液】

25 mM Tris base 192 mM Glycine

(7)

電気泳動 電気泳動 電気泳動 電気泳動

【左上】「アミラーゼ液」を、マイクロピペッ ターを用いて一定量ずつ測り取る。

【右上】電気泳動槽を組み立てる

【左下】アクリルアミドのゲルに「アミラーゼ 液」を注入する。

◆ 「アミラーゼ液」 0.1 mLに,20%グリセ ロール溶液(色素入り) 0.1 mLに加えて,電気 泳動サンプルを調製する。

(8)

アクリルアミドゲルの処理 アクリルアミドゲルの処理 アクリルアミドゲルの処理 アクリルアミドゲルの処理

◆ 電気泳動が終了したら,柔らかいゲ ルが傷つかないように慎重にガラス板 からはがす。

【ルゴール液】アミラーゼ検出用 0.1 g I2 (ヨウ素)

2.0 g KI (ヨウ化カリウム) 300 mL H2O

(9)

アミラーゼの検出 アミラーゼの検出 アミラーゼの検出 アミラーゼの検出

◆ 電気泳動が終了したゲルを、pH7の緩衝液に漬けて30℃℃、℃℃ 15分間静置する。この間に アミラーゼが作用してゲルの中のデンプンを分解する。

◆ ゲルをヨウ素を含むルゴール液につける。デンプンがヨウ素に反応して青紫色に染ま る。アミラーゼが働いたところはデンプンが消費されているので白く抜けて観察される

分子量 分子量 分子量 分子量

大 大大 大

小 小小 小

(10)

アミラーゼ活性測定 アミラーゼ活性測定 アミラーゼ活性測定 アミラーゼ活性測定

◆ 麹菌抽出物中のα-アミラーゼの測定専用の、Kikkoman醸造分析用「α-アミラーゼ測定 キット」を用いて、「アミラーゼ液」に含まれるα-アミラーゼの活性を測定

Kikkoman Corp.商品コード:60213使用説明書に従った。

◆ 「アミラーゼ液」中のα-アミラーゼの活性は12.6 unit/mL と算出された

Blank 原液原液原液原液 10倍希釈液倍希釈液倍希釈液倍希釈液 50倍希釈液倍希釈液倍希釈液倍希釈液 100倍希釈液倍希釈液倍希釈液倍希釈液

○○

○○ N3-G5-ββββ-CNP2-クロロ-4-ニトロフェニル 65アジド−65−デオキシ-ββββ-マルトペンタオシド)

を基質とし、1分間に1 µµµµmolCNP (黄色)を遊離する力価をα-アミラーゼ1 unitと定義する。

Referensi

Dokumen terkait

プロトコルやネットワークの階層構造 要点 ■ 現実のネットワークは複雑であり, 工学的にも現象的にも階層構 造をつくっている. ■[工学的に] プロトコルを階層化することによって,低機能のプロト コルを利用して高機能のプロトコルがつくれる. ◆ たとえば,IP を利用して TCP, UDP などのプロトコルがつくれる. ◆OSI 基本参照モデルでは 7

2, 2012 80 今日の話題 地成分の枯渇が考えられたため,濃縮培地を添加する新 たな長時間培養を行なうこととした.その結果を図1-B に示す.イソプロパノールは240時間まで生産され続 け,培養液と回収瓶で回収されたイソプロパノールを合 計し,培養液にすべて溶解しているとして計算した実生 産濃度は2,378 mm(148 g/ ) となり,満足のいく結果が