• Tidak ada hasil yang ditemukan

中等教育教員養成課程 美術専攻

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "中等教育教員養成課程 美術専攻"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

国立大学法人

福岡教育大学

中等教育教員養成課程 美術専攻

入試説明・合格作品

(2)

学校推薦型選抜 I

(3)

令和4年3月高等学校(特別支援学校の高等部並びに中等 教育学校の後期課程を含む。)卒業見込みの者。

令和3年度3月以降に高等学校を卒業した者。

出願要件・推薦の条件等をすべて満たし、教員になるた めにふさわしい意欲・資質・能力・適性等を有する者と して高等学校長が責任をもって推薦できる者

選抜方法

大学入学共通テストを利用せず、推薦書、調査書、志望 理由書、作品証明書、美術理論、実技および面接等によ り選抜します。

出願要件・推薦の条件等

・調査書全体の評定平均値が3.5以上の者

・教員となる強い意志をもつ者

・合格した場合は、入学することを確約できる者

学校推薦型選抜 I

(4)

学校推薦型選抜 I (計300点) 募集人員:5名

【I】美術理論(100点)

美術史(日本・西洋美術史及び現代までの美術)を課します。

【II】実技(100点)

鉛筆画を課します。(静物)

評価の観点:平面における基礎描写力や構成力等の基礎的 資質について総合的に評価します。

【III】面接(100点)

個別で行います。

美術に関する活動経験や体験、教育に対する意欲等を 述べてもらい、本専攻で学ぶための適性を総合的に評価 します。

(5)

【I】美術理論(100点)

美術史(日本・西洋美術史及び現代ま での美術)を課します。

--- 試験時間:60分

記号選択式、一部は記述式(語句などで、文章では ない)。

高校の美術の教科書に掲載されている作品図版、説明、

美術史、年表等をよく勉強しておいてください。

作家名、作品名、作品や時代の特徴、国や地域など。

学校推薦型選抜 I

(6)

【II】実技(100点)

鉛筆画を課します。(静物)

[注意]鉛筆、消し具等鉛筆画に必要な用具を持参してくだ さい。ただし、画架、画板、画紙、画鋲は不要です。

(はかり棒のみ使用を認めます。)

評価の観点:平面における基礎描写力や構成力等の基礎的 資質について総合的に評価します。

--- 試験時間:180分

学校推薦型選抜 I

(7)

【III】面接(100点)

個別で行います。

美術に関する活動経験や体験、教育に対する意欲等を述 べてもらい、本専攻で学ぶための適性を総合的に評価し ます。

--- 学校推薦型選抜 I

(8)

一般選抜

前期日程

(9)

一般選抜 前期日程 (計400点)募集人員:5名

【I】実技(200点)

鉛筆画を課します。(静物)

評価の観点:平面における基礎描写力や構成力等の基礎的 資質について総合的に評価します。

【II】小論文(100点)

中等教育教員養成課程共通の小論文を課します。

【III】面接(100点)

個別で行います。

美術に関する活動経験や体験、教育に対する意欲等を述べ てもらい、本専攻で学ぶための適性を総合的に評価します。

共通テスト配点合計900点+前期400点=合計1300点

(10)

【I】実技(200点)

鉛筆画を課します。(静物)

注意]鉛筆、消し具等鉛筆画に必要な用具を持参してくだ さい。ただし、画架、画板、画紙、画鋲は不要です。

(はかり棒のみ使用を認めます。)

評価の観点:平面における基礎描写力や構成力等の基礎的 資質について総合的に評価します。

--- 試験時間:180分

昨年度の内容から変更しています。

一般選抜 前期日程

(11)

【II】小論文(100点)

中等教育教員養成課程共通の小論文を課します。

過去の入試問題が、大学のホームページに掲載されています。

---

福岡教育大学過去の入試問題掲載場所

トップ>入試案内>関連情報>過去の入試問題>過去の入試問題について

一般選抜 前期日程

(12)

【III】面接(100点)

個別で行います。

美術に関する活動経験や体験、教育に対する意欲等を述べ てもらい、本専攻で学ぶための適性を総合的に評価します。

--- 一般選抜 前期日程

(13)

よくある質問

Q&A

(14)

Q:美術理論の試験内容・範囲はどのよう なものですか?

A:美術史(日本・西洋美術史及び現代までの美術)につい て課します。高校の美術の教科書に掲載されている作品 図版、説明、美術史、年表等をよく勉強しておいてくだ

さい。作家名、作品名、作品や時代の特徴、国や地域など。

※教科書の年表では概要がわかりにくい場合などに参考にすると よいもの。

『一冊でわかる美術史のきほん』秀学社、日本文教出版

『改訂版 西洋・日本美術史の基本』美術検定実行委員会編、美術出版社

『増補新装 西洋美術史』美術出版社(大学1年次に教科書として使用予定)

『増補新装 日本美術史』美術出版社(大学1年次に教科書として使用予定)

(15)

Q:美術理論の過去問はどこで閲覧すること ができますか?

A:昨年度の過去問が福岡教育大学ホームページ で公開されています。

トップ>入試案内>関連情報>過去の入試問題>過去の入試問題について

下記アドレスを参照してください。

〇試験問題

26_2021mondai_bijuturiron_1.pdf (fukuoka-edu.ac.jp)

〇解答例

20_2021kaitou_bijuturiron.pdf (fukuoka-edu.ac.jp)

(16)

Q:実技の対策はどのように取り組めばよいですか?

A:通学する学校に美術の先生がいる場合は、一度相 談してみましょう。独学で始める場合や、鉛筆 デッサンの経験がない場合は、まずデッサン

の入門書や始め方を紹介した動画などを参考にす ると上達が早いです。モチーフには、立方体、球 体、円柱といった基礎的な形や、それに近い物を 選んで練習してください。

身近に教わる人がいない場合は、画塾や絵画教室

を探してみる方法もあります。

(17)

合格参考作品

(18)

令和3年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(19)

令和3年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(20)

令和3年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(21)

令和2年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(22)

令和2年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(23)

令和2年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(24)

令和2年度合格作品 静物デッサン(鉛筆)

(25)

その他合格参考作品 静物デッサン(鉛筆)

(26)

その他合格参考作品 静物デッサン(鉛筆)

(27)

その他合格参考作品 静物デッサン(鉛筆)

Referensi

Dokumen terkait

Ⅰ ■出題のねらい 斜面上を動く質点の運動と質点の斜面からの投射による放物運動を題材に,運動方程式や力 学的エネルギー保存の法則といった力学の基礎的な知識の理解度を確認する問題です。 ( )は重力を受けて斜面をすべり下りる質点の運動を考える問題です。問 では,斜面上 に置かれた質点の運動方程式が正しく書けるかを確認しています。「(質量)×(加速度)=(質点

含まれます。 ④ これらの科目を体系的に配置して、高い教養と実践的な専門的知識・技能を修得 できるようにカリキュラムを編成しています。 (B-2)教養教育プログラムについて 食物栄養学科においては、生物・化学の基礎的知識・技能が不可欠です。その ための基礎教養を高めるために「科学概論」や「生命科学」の科目を設けてい ます。 (B-3)専門教育プログラムについて