• Tidak ada hasil yang ditemukan

「大学図書館の役割」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「大学図書館の役割」"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

大同大学図書館報 第35号 2017.4

 最近、電車やバスに乗ると、多くの人が夢中になってスマー トフォンを操作している光景に出会います。友人とメッセージの やり取りをしているのか、インターネットで調べ物をしているの か、何をしているかは人それぞれでしょうが、皆一様に見えま す。昔と違って本や新聞を読んでいる人は珍しくなってきまし た。このような状況を嘆く声はよく聞かれますが、情報と言う観 点から見ると、紙主体で情報が伝達されていた時代に比べ 膨大な情報がインターネット空間を猛烈な速度で流れている のが現代です。もう紙媒体中心の時代には戻れませんし、私 は戻りたいと思いません。

 私自身、授業の準備などで調べものがあるとき、効率を重 視し、書籍よりもまずはインターネットを利用するようになってい ます。Google でキーワード検索をし、Wikipedia などで詳し い情報を調べることも日常的に行っています。また,自分の研 究に関連して他の研究者の論文を読むこともありますが、以 前ならば図書館に出向いて過去の論文誌を探してコピーして いました。しかし、最近では研究の世界でも論文を電子化して 公開する学会が増えていますので、インターネットで検索して ダウンロードすることもよく行います。

 このように紙媒体の情報から電子情報へのシフトは今後さ らに加速していきそうです。従来の紙のメディアも保存、活用

する必要はありますが、新しい時代 の要求にこたえるのも図書館の使 命と思 います。本 学 の 図 書 館も CD、DVD などの多様なメディアの 充実、電子書籍の導入、外部デー タベース・サービスへの接続など を積極的に行っていますが、今後 さらに時代に即した対応をして、利 用者のニーズに応えていく必要が

あると思っています。利用したくなる図書館とはどういうもので しょうか?皆さんの要望を聞かせてださい。

 ところで、最近、大学図書館に関連して興味深いニュース がありました。「近畿大は本年 4 月、蔵書約 7 万冊のうち、漫 画が 30% 以上の約 22,000 冊に上る図書館を新設する。」

(2017 年 1 月 28 日 読売新聞夕刊)というものです。大学は

「若者の読書離れが進む中、漫画を入り口に学生の知的好 奇心を刺激したい」そうですが、「大学図書館は授業のため の参考や研究用に必要な書物や論文集を置いておく場所な んじゃないの?」という批判的な意見もあるようです。皆さんは どう思いますか?

 本 館 のエントランス ホールに設置している 企画展示コーナーが、

6月28日の読売新聞で 紹介されました。

 国政選挙で18歳選 挙権が導入されたこと に因んで、選挙や政治 に関する書籍を紹介す るコーナーを設けたこと が記事になり、情報学 部1年生の疋田紗弓さ んのコメントが紹介され ました。

 2017年4月の展示は、「本と映画」です。

「大学図書館の役割」

図書館長 坂倉守昭

館長との懇親会 参加者

大同大学図書館報「ライブラリーニュース」 第35号 2017年4月1日発行

編集発行 大同大学図書館 〒457-8530 名古屋市南区滝春町 10-3  TEL (052)612- 6873 E-Mail [email protected]  URL http://lis.daido-it.ac.jp/home/

企画展示コーナー

 電子ブックを紹介します。

 図書館に行かなくても、学内のPCから図書が利用できま す。以下のコンテンツを始めとして、これから更に増やして いきます。

 初回の利用は、学内のネットワークからのアクセスに限定 されますが、ユーザ認証アカウントを登録すると、自宅のPC

やスマートフォンからの利用も可能になります。

電子ブック

 「日経テレコン21」と「中日新聞・東京新聞記事データベー ス」を、図書館のホームページから利用できます。(アクセス 制限は、学内のみ。)

 就職活動にも有効なツールですので、積極的にご利用下 さい。

<日経テレコン21>

 『日本経済新聞』 『日経産業新聞』 『日経MJ(流通新聞)』

などの記事データ。業界情報や企業検索もできます。

 当日の記事も検索可能。接続数の制限はありません。

<中日新聞・東京新聞記事データベース>

 『中日新聞』、『東京新聞』の記事データ。原則1~2日前 の紙面からの記事検索が可能。同時接続数は1件。

新聞記事データベース

学術情報リポジトリ

 2013 年度以降の博士論文や、紀要に掲載した論文を「大 同大学学術情報リポジトリ」に掲載しています。

 https://daido.repo.nii.ac.jp/

 インターネットから、論文の本文を直接ご覧頂けます。

図書館システムへのアクセス

 図書館の所蔵資料の検索は、図書館のホームページにアク セスすることで、自宅のPCやスマートフォンからでも利用できます。

 また、利用者IDとパスワードを入力して「マイライブラリ」に ログインすると、更に便利な機能が利用できます。

・ 検索しても、図書館に必要な本が無い場合は、購入のリクエ ストができる。

・ 自分が今借りている本のリストや、過去に借りた本の履歴を見 ることができる。

・ 今借りている本の返却期限日を延長することができる。

・ 貸出中図書の予約ができる。

 来館しなくても使える機能です。是非使いこなして下さい。

3F図書閲覧室に書架を増設

 3F図書閲覧室の配架 スペースの狭隘化対策と して、書架を増設しました。

 中央部に6段複式5連5 列を設置して、約7,500冊 分のスペースを拡張。

 窮屈に並べられていた 書棚に、少しゆとりができ て、本を手に取り易くなり ました。

Wi-Fi 環境

 現在、図書館の Wi-Fi スポットは、1F ブラウジングコーナー 付近のみですが、館内の全閲覧スペースに Wi-Fi 環境を整 備する計画が進行中です。

「マイナビ 2018 就活BOOK] 14 点

「地球の歩き方」 79 点

「Macmillan Readers」(英語多読用)123 点など

(2)

 図書館に置きたい資料を、書店で学 生に選んでもらう企画「選書ツアー」を、

2016年度は2回実施しました。

 学生の目線で、学生が読みたい本を 選書する。普段、個人ではなかなか手 が出ない高額な図書を購入する。好きな 分野の本を、思い切って大量に買い物

かごに入れちゃう。そうしたこと のできる選書ツアーは、学生に 人気の図書館企画です。

 選書ツアーで収集した図書は、

エントランスホールの選書ツアーコーナーに、学生の制作した POP(ポップ:図書の紹介カー

ド)と共に配架しています。こ のコーナーの図書は、良く貸 し出しされています。

 第1回の選書ツアーは、平

成28年7月15日(金)、三省堂書店名古屋高島屋店にて 開催しました。

 学生12名、神保 図 書 館 長、図 書 館 スタッフの他、情報 室の職員が参加しま した。

 第 2 回 は、

平 成28年11 月 4 日(金)、

丸善名古屋本 店での開 催で す。

 新しい書店での開催は新鮮な感覚で楽しかったです。

 学生7名、神保図書館長、図書館スタッフ、学生室の職 員が参加しました。

 この企画は今後も続けて行きま す。興味のある方は、是非、図書 館の選書にご協力下さい。

 2016年度のツアーで選書 された資料の一部を紹介しま

す。

 館長との懇親会での学生の要望を受けて、平成29年度、

図書館でビブリオバトルを開催します。

 ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」と言われるもので、

簡単に言えば、自分が読んで面白いと思った本を皆の前で 紹介し、何人かの紹介の後で、どの本が一番読みたくなっ たかを投票で決めるというものです。

 発表参加者が3名集まったら、お昼休み時間を使って、

図書館で開催します。奮ってご応募下さい。

 発表者には、図書館のオリジナルグッズをプレゼントします。

大同大学図書館報「ライブラリーニュース」 第35号

ー 3 ー ー 2 ー

選書ツアー 図書館長との懇親会

ビブリオバトル開催決定! 参加者大募集~!

 平成29年1月16日(月)、図書館の館長室にて、神保図 書館長と、図書館利用者との懇親会を実施しました。

 館長から「図書館に興味のある 若い人がいてくれて嬉しい。この 機会に、色々語って、図書館をもっ と知り、活用して、図書館をもっと 良くしてほしい。」との挨拶の後、 参加者から積極的な意見や提案 がなされ、活発な意見交換ができました。

〇 「映画の原作本を入れて欲しいです。」「企画展示コー ナーで紹介する予定です。」

〇 「就職活動用のテキスト類や、旅行ガイド、英語の多読 本が電子ブックで見 られること、知ってい ますか。」「今度、一 人旅でパリとバルセロ ナへ 行きます。スマ ホでの『地球の歩き 方』の見方、教えて 下さい。」

〇 「ビブリオバトルをやってみたいのですが・・・。」「是非、

やりましょう。次年度の図書館企画にしましょう。」

〇 「ジャンルで固めて本を並べて欲しい。」「図書館の本は 分類番号順に並べていますので、分野は纏まっています。

分野を案内する掲示などを考えたいと思います。」

〇 「授業や卒業研究で使える本を分かりやすく紹介して欲し い。」「指定図書コーナーに、授業に関する本を置いてい ます。展示コーナーなどで紹介するのも良いですね。」

〇 「私は、本の紹介が詳しすぎると、返って読む気を失いま

す。“意外な結末!”と紹介されると、あぁ意外な結末があ るんだなと思ってしまう。」「なるほど!」

〇 「学生が興味のある本を紹介してくれるなら、2F渡り廊下 の丸テーブルを、学生用企画展示コーナーとして提供して も良いです。やってみたい人は、是非申し出て下さい。」

「やってみたい。」

 参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

 図書館は、これからも利用者の皆さんの意見に耳を傾け、 より使い易い図書館を目指していきます。

 図書館について、気づいた事や要望などあれば、いつで も気楽に図書館スタッフに声をかけて下さい。

2016選書ツアー購入リスト(抜粋)

『レディ・レッスン : ポジティブガールの教科書』

ケリー・ウィリアムズ・ブラウン著/鹿田昌美訳

『運のいい女 ( ひと ) の法則』 ワタナベ薫著

『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』

[ ムヒカ述 ]/ くさばよしみ編/中川学絵

『50 円 100 円で作れる !! 簡単おやつ 600 品』

学研パブリッシング ( 出版者 / 著者の記載無し )

『究極のチョコレートレシピ』

ジェニー・ザリンス写真 / ミカ・カー = ヒル編集/岩田佳代子訳

『しぐさでわかる ! ねこのきもち』 ニャンコ友の会著

『プロのフライヤーレイアウト : 映画・アート・音楽・演劇のデザインアイデア』

フレア , グラフィック社編集部編

『絵はすぐに上手くならない : デッサン・トレーニングの思考法』

成冨ミヲリ著

『掟上今日子の備忘録』 西尾維新著

『君の膵臓をたべたい』 住野よる著

『探偵少女アリサの事件簿~溝ノ口より愛をこめて~』

東川篤哉著

『なぜ、私たちは恋をして生きるのか~ 「出会い」と「恋愛」の近代日本精神史~』

宮野真生子著

『やさしいチョコレートのお菓子~すべての手順が写真でわかる10枚レシピ~』

飯塚有紀子著

『吹部ノート~全日本吹奏楽コンクールへと綴られた想い

  ひたむきな高校生の成長を追いかける~』

オザワ部長著 、菊池直恵画

『ビロウな話で恐縮です日記』 三浦しをん著

『ニールズヤード式アロマセラピーレッスン~ Basic ver. ~ 改訂新版』

ホリスティックスクールニールズヤードレメディーズ監修

『1 日 5 分「よい習慣」を無理なく身につけるできたことノート』

永谷研一著

『鈍足バンザイ ! ~僕は足が遅かったからこそ、今がある。~』

岡崎慎司著

『古地図が語る大災害~絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶~』

本渡章著

『クロニクル千古の闇 <1~ 6>』

ミシェル・ペイヴァー作、 さくまゆみこ訳

〈参加者〉

 神保睦子図書館長、牧田直大(S13)、林智大(E15)、下置海(B15)、  小比賀菜月(D15)、粂隆千穂(M16)、青木彩斗(A16)、太田佑弥(A16)

〈スタッフ〉

 片岡智幸室長、井上章子主査、角田真衣、丸谷典子

1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集 まる。

2. 順番に一人5分間で本を紹介する。

3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関 するディスカッションを2~3分行う。

4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたく なったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で 行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

〈ビブリオバトル公式ルール〉 緊急企画!

(3)

 図書館に置きたい資料を、書店で学 生に選んでもらう企画「選書ツアー」を、

2016年度は2回実施しました。

 学生の目線で、学生が読みたい本を 選書する。普段、個人ではなかなか手 が出ない高額な図書を購入する。好きな 分野の本を、思い切って大量に買い物

かごに入れちゃう。そうしたこと のできる選書ツアーは、学生に 人気の図書館企画です。

 選書ツアーで収集した図書は、

エントランスホールの選書ツアーコーナーに、学生の制作した POP(ポップ:図書の紹介カー

ド)と共に配架しています。こ のコーナーの図書は、良く貸 し出しされています。

 第1回の選書ツアーは、平

成28年7月15日(金)、三省堂書店名古屋高島屋店にて 開催しました。

 学生12名、神保 図 書 館 長、図 書 館 スタッフの他、情報 室の職員が参加しま した。

 第 2 回 は、

平 成28年11 月 4 日(金)、

丸善名古屋本 店での開 催で す。

 新しい書店での開催は新鮮な感覚で楽しかったです。

 学生7名、神保図書館長、図書館スタッフ、学生室の職 員が参加しました。

 この企画は今後も続けて行きま す。興味のある方は、是非、図書 館の選書にご協力下さい。

 2016年度のツアーで選書 された資料の一部を紹介しま

す。

 館長との懇親会での学生の要望を受けて、平成29年度、

図書館でビブリオバトルを開催します。

 ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」と言われるもので、

簡単に言えば、自分が読んで面白いと思った本を皆の前で 紹介し、何人かの紹介の後で、どの本が一番読みたくなっ たかを投票で決めるというものです。

 発表参加者が3名集まったら、お昼休み時間を使って、

図書館で開催します。奮ってご応募下さい。

 発表者には、図書館のオリジナルグッズをプレゼントします。

大同大学図書館報「ライブラリーニュース」 第35号

ー 3 ー ー 2 ー

選書ツアー 図書館長との懇親会

ビブリオバトル開催決定! 参加者大募集~!

 平成29年1月16日(月)、図書館の館長室にて、神保図 書館長と、図書館利用者との懇親会を実施しました。

 館長から「図書館に興味のある 若い人がいてくれて嬉しい。この 機会に、色々語って、図書館をもっ と知り、活用して、図書館をもっと 良くしてほしい。」との挨拶の後、

参加者から積極的な意見や提案 がなされ、活発な意見交換ができました。

〇 「映画の原作本を入れて欲しいです。」「企画展示コー ナーで紹介する予定です。」

〇 「就職活動用のテキスト類や、旅行ガイド、英語の多読 本が電子ブックで見 られること、知ってい ますか。」「今度、一 人旅でパリとバルセロ ナへ 行きます。スマ ホでの『地球の歩き 方』の見方、教えて 下さい。」

〇 「ビブリオバトルをやってみたいのですが・・・。」「是非、

やりましょう。次年度の図書館企画にしましょう。」

〇 「ジャンルで固めて本を並べて欲しい。」「図書館の本は 分類番号順に並べていますので、分野は纏まっています。

分野を案内する掲示などを考えたいと思います。」

〇 「授業や卒業研究で使える本を分かりやすく紹介して欲し い。」「指定図書コーナーに、授業に関する本を置いてい ます。展示コーナーなどで紹介するのも良いですね。」

〇 「私は、本の紹介が詳しすぎると、返って読む気を失いま

す。“意外な結末!”と紹介されると、あぁ意外な結末があ るんだなと思ってしまう。」「なるほど!」

〇 「学生が興味のある本を紹介してくれるなら、2F渡り廊下 の丸テーブルを、学生用企画展示コーナーとして提供して も良いです。やってみたい人は、是非申し出て下さい。」

「やってみたい。」

 参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

 図書館は、これからも利用者の皆さんの意見に耳を傾け、

より使い易い図書館を目指していきます。

 図書館について、気づいた事や要望などあれば、いつで も気楽に図書館スタッフに声をかけて下さい。

2016選書ツアー購入リスト(抜粋)

『レディ・レッスン : ポジティブガールの教科書』

ケリー・ウィリアムズ・ブラウン著/鹿田昌美訳

『運のいい女 ( ひと ) の法則』 ワタナベ薫著

『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』

[ ムヒカ述 ]/ くさばよしみ編/中川学絵

『50 円 100 円で作れる !! 簡単おやつ 600 品』

学研パブリッシング ( 出版者 / 著者の記載無し )

『究極のチョコレートレシピ』

ジェニー・ザリンス写真 / ミカ・カー = ヒル編集/岩田佳代子訳

『しぐさでわかる ! ねこのきもち』 ニャンコ友の会著

『プロのフライヤーレイアウト : 映画・アート・音楽・演劇のデザインアイデア』

フレア , グラフィック社編集部編

『絵はすぐに上手くならない : デッサン・トレーニングの思考法』

成冨ミヲリ著

『掟上今日子の備忘録』 西尾維新著

『君の膵臓をたべたい』 住野よる著

『探偵少女アリサの事件簿~溝ノ口より愛をこめて~』

東川篤哉著

『なぜ、私たちは恋をして生きるのか~ 「出会い」と「恋愛」の近代日本精神史~』

宮野真生子著

『やさしいチョコレートのお菓子~すべての手順が写真でわかる10枚レシピ~』

飯塚有紀子著

『吹部ノート~全日本吹奏楽コンクールへと綴られた想い

  ひたむきな高校生の成長を追いかける~』

オザワ部長著 、菊池直恵画

『ビロウな話で恐縮です日記』 三浦しをん著

『ニールズヤード式アロマセラピーレッスン~ Basic ver. ~ 改訂新版』

ホリスティックスクールニールズヤードレメディーズ監修

『1 日 5 分「よい習慣」を無理なく身につけるできたことノート』

永谷研一著

『鈍足バンザイ ! ~僕は足が遅かったからこそ、今がある。~』

岡崎慎司著

『古地図が語る大災害~絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶~』

本渡章著

『クロニクル千古の闇 <1~ 6>』

ミシェル・ペイヴァー作、 さくまゆみこ訳

〈参加者〉

 神保睦子図書館長、牧田直大(S13)、林智大(E15)、下置海(B15)、

 小比賀菜月(D15)、粂隆千穂(M16)、青木彩斗(A16)、太田佑弥(A16)

〈スタッフ〉

 片岡智幸室長、井上章子主査、角田真衣、丸谷典子

1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集 まる。

2. 順番に一人5分間で本を紹介する。

3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関 するディスカッションを2~3分行う。

4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたく なったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で 行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

〈ビブリオバトル公式ルール〉

緊急企画!

(4)

大同大学図書館報 第35号 2017.4

 最近、電車やバスに乗ると、多くの人が夢中になってスマー トフォンを操作している光景に出会います。友人とメッセージの やり取りをしているのか、インターネットで調べ物をしているの か、何をしているかは人それぞれでしょうが、皆一様に見えま す。昔と違って本や新聞を読んでいる人は珍しくなってきまし た。このような状況を嘆く声はよく聞かれますが、情報と言う観 点から見ると、紙主体で情報が伝達されていた時代に比べ 膨大な情報がインターネット空間を猛烈な速度で流れている のが現代です。もう紙媒体中心の時代には戻れませんし、私 は戻りたいと思いません。

 私自身、授業の準備などで調べものがあるとき、効率を重 視し、書籍よりもまずはインターネットを利用するようになってい ます。Google でキーワード検索をし、Wikipedia などで詳し い情報を調べることも日常的に行っています。また,自分の研 究に関連して他の研究者の論文を読むこともありますが、以 前ならば図書館に出向いて過去の論文誌を探してコピーして いました。しかし、最近では研究の世界でも論文を電子化して 公開する学会が増えていますので、インターネットで検索して ダウンロードすることもよく行います。

 このように紙媒体の情報から電子情報へのシフトは今後さ らに加速していきそうです。従来の紙のメディアも保存、活用

する必要はありますが、新しい時代 の要求にこたえるのも図書館の使 命と思 います。本 学 の 図 書 館も CD、DVD などの多様なメディアの 充実、電子書籍の導入、外部デー タベース・サービスへの接続など を積極的に行っていますが、今後 さらに時代に即した対応をして、利 用者のニーズに応えていく必要が

あると思っています。利用したくなる図書館とはどういうもので しょうか?皆さんの要望を聞かせてださい。

 ところで、最近、大学図書館に関連して興味深いニュース がありました。「近畿大は本年 4 月、蔵書約 7 万冊のうち、漫 画が 30% 以上の約 22,000 冊に上る図書館を新設する。」

(2017 年 1 月 28 日 読売新聞夕刊)というものです。大学は

「若者の読書離れが進む中、漫画を入り口に学生の知的好 奇心を刺激したい」そうですが、「大学図書館は授業のため の参考や研究用に必要な書物や論文集を置いておく場所な んじゃないの?」という批判的な意見もあるようです。皆さんは どう思いますか?

 本 館 のエントランス ホールに設置している 企画展示コーナーが、

6月28日の読売新聞で 紹介されました。

 国政選挙で18歳選 挙権が導入されたこと に因んで、選挙や政治 に関する書籍を紹介す るコーナーを設けたこと が記事になり、情報学 部1年生の疋田紗弓さ んのコメントが紹介され ました。

 2017年4月の展示は、「本と映画」です。

「大学図書館の役割」

図書館長 坂倉守昭

館長との懇親会 参加者

大同大学図書館報「ライブラリーニュース」 第35号 2017年4月1日発行

編集発行 大同大学図書館 〒457-8530 名古屋市南区滝春町 10-3  TEL (052)612- 6873 E-Mail [email protected]  URL http://lis.daido-it.ac.jp/home/

企画展示コーナー

 電子ブックを紹介します。

 図書館に行かなくても、学内のPCから図書が利用できま す。以下のコンテンツを始めとして、これから更に増やして いきます。

 初回の利用は、学内のネットワークからのアクセスに限定 されますが、ユーザ認証アカウントを登録すると、自宅のPC

やスマートフォンからの利用も可能になります。

電子ブック

 「日経テレコン21」と「中日新聞・東京新聞記事データベー ス」を、図書館のホームページから利用できます。(アクセス 制限は、学内のみ。)

 就職活動にも有効なツールですので、積極的にご利用下 さい。

<日経テレコン21>

 『日本経済新聞』 『日経産業新聞』 『日経MJ(流通新聞)』

などの記事データ。業界情報や企業検索もできます。

 当日の記事も検索可能。接続数の制限はありません。

<中日新聞・東京新聞記事データベース>

 『中日新聞』、『東京新聞』の記事データ。原則1~2日前 の紙面からの記事検索が可能。同時接続数は1件。

新聞記事データベース

学術情報リポジトリ

 2013 年度以降の博士論文や、紀要に掲載した論文を「大 同大学学術情報リポジトリ」に掲載しています。

 https://daido.repo.nii.ac.jp/

 インターネットから、論文の本文を直接ご覧頂けます。

図書館システムへのアクセス

 図書館の所蔵資料の検索は、図書館のホームページにアク セスすることで、自宅のPCやスマートフォンからでも利用できます。

 また、利用者IDとパスワードを入力して「マイライブラリ」に ログインすると、更に便利な機能が利用できます。

・ 検索しても、図書館に必要な本が無い場合は、購入のリクエ ストができる。

・ 自分が今借りている本のリストや、過去に借りた本の履歴を見 ることができる。

・ 今借りている本の返却期限日を延長することができる。

・ 貸出中図書の予約ができる。

 来館しなくても使える機能です。是非使いこなして下さい。

3F図書閲覧室に書架を増設

 3F図書閲覧室の配架 スペースの狭隘化対策と して、書架を増設しました。

 中央部に6段複式5連5 列を設置して、約7,500冊 分のスペースを拡張。

 窮屈に並べられていた 書棚に、少しゆとりができ て、本を手に取り易くなり ました。

Wi-Fi 環境

 現在、図書館の Wi-Fi スポットは、1F ブラウジングコーナー 付近のみですが、館内の全閲覧スペースに Wi-Fi 環境を整 備する計画が進行中です。

「マイナビ 2018 就活BOOK] 14 点

「地球の歩き方」 79 点

「Macmillan Readers」(英語多読用)123 点など

Referensi

Dokumen terkait

1.はじめに 今回の調査は大江川緑地の公園としての役割を見出す調査である。また周りに住む地域住民にとって の役割を考えその中で出た苦情や問題点を班員、アドバイザー教員と議論を重ねて行き改善策を考えて いきました。 2.調査内容と調査方法について 調査方法についての分担 2-1 インターネット調査

この4月から図書館長を務 めることになりました。図書館 を利用する側から管理・運営 する側になって、大学図書館 の役割がますます重要なもの になっていることに気づかされ ます。 〈情報化が図書館の役割を変える〉 まずは情報のデジタル化が急速に進展してきたことで す。かつては図書館でカードを1枚1枚めくりながら文献 検索をしたり、国立国会図書館から出版されている雑

1 1.はじめに 私たちのグループでは「大江川緑地の役割について」というテーマについて調べてい きました。 調べることとしては、大江川緑地の掃除などがされる頻度と具合、散歩や遊びに来 る人の年齢層の偏りかあるかどうか、利用者は大江川緑地についてどういった考えを 持っているかなどが挙げられ、それぞれに対して調べ方を変えて調査をしていきまし た。

★入館するときは, 学生証・職員証(ICカード)を,入館ゲートの上部「IC」と記載されて いる青色の部分にタッチして入館してください。 まだ新しいIC対応のカードをお持ち出ない方は,カウンターで入館用 の仮カードをお渡ししますのでカウンターまでお申し出ください。 ★本を図書自動貸出返却装置で借りるときは, 画面に従って,学生証・職員証(ICカード)を指定の場所に置いて

・Q15 図書館で実施したコロナ禍に対応するサービスについてお尋ねします。 実施して良かったと思うサービスすべてにチェックをしてください。次のサービスを経験して いない方は,今後コロナ対応が継続する場合に実施して欲しいと思うサービスすべてにチェック をしてください。 □ 図書の予約取置貸出(2020年度実施)

MYライブラリー MY ライブラリー MYライブラリーとは、図書館のOPACやホームページからアクセスできる、個人で利用するページです。 図書館から個人へのお知らせが表示される他、以下の利用者サービスが使用できます。 視聴覚資料については、カウンターで手続きしてください。 ●貸出・予約状況照会 ⇒ 貸出状況照会、貸出中の資料の更新

を変え︑近代を意識した再組織化をはかっていた ︶20 ︵︒小倉から香春への藩庁移転後︑長州藩との和平交渉の目途がついた一八六七︵慶応三︶年五月一日︑小笠原藩は︑早くも藩校思永館再興の触書を出している︒香春の光願寺を本館とし︑同時に散在している藩士のために藩内各地の寺に支館を設けた ︶21

と考えられる。貧弱な全国書誌は,その国の文化政策の 貧しさを象徴:するといってよい。 わが国の場合には,書誌編さん以前の問題,つまり, 書誌に収録する資料の収集に関わる問題が大きな障害と して浮かび上ってくる。すなわち,納本さえ円滑に促進 されているならば,包括性にしても速報性にしても,現 在以上に発揮することができるのは確実である。したが