• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和3年度版 ONE WORLD Can-Doリスト例 1年

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和3年度版 ONE WORLD Can-Doリスト例 1年"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

   令和3年度版 ONE WORLD Can-Doリスト例 1年

Ver. 1

聞くこと

書くこと

・[U1-L-1] 英語の基本的な指示を聞いて,何をしてほしいか理 解することができる。

Springboard Lesson 1~4

Lesson 5 ・[U3-L-1] 天気予報や行事などの予定を聞いて,天気やどこ

で何をするかなど,自分にとって必要な情報を捉えることが できる。

Lesson 8

・[U1-L-2] 友達の自己紹介を聞いて,名前や好きなことなどの 要点を捉えることができる。

Lesson 1 Lesson 7

Project 1

・[U3-L-2] ゴミ問題などをテーマにしたスピーチを聞いて,

主な内容や話し手が伝えたいことを理解することができる。

Lesson 9

・[U1-L-3] 人物を紹介する短いスピーチを聞いて,話し手がそ の人のどんなところが好きなのかなどを理解することができ る。

Lesson 3 Lesson 7 ・[U3-L-3] 留守番電話などのメッセージを聞いて,要点を捉

えることができる。

Tips 4

・[U1-R-1] 人物の紹介文を読んで,その人の特徴などを理解 することができる。

Lesson 3 Lesson 7 ・[U3-R-1] パンフレットや記事などを読んで,自分にとって

必要な情報を捉えることができる。

Lesson 8

・[U1-R-2] ブログや日記を読んで,いつ,どこで,何をし て,どうだったなどの要点を捉えることができる。

Lesson 4 Lesson 5

Lesson 6 Lesson 7

・[U3-R-2] 環境問題についての文章を読んで,事実や書き手 が伝えたいことを理解することができる。

Lesson 9

・[U1-R-3]短い物語を読んで,登場人物の心情を理解しなが ら概要を捉えることができる。

Reading 1 Reading 2 ・[U3-R-3] 物語を読んで,登場人物の心情や話のあらましを

理解することができる。

Reading 3 Further Reading

・[U1-SI-1] 相手の言ったことを確認したり,相づちを打った りしながら,やり取りすることができる。

Lesson 1 Lesson 2

Lesson 5 ・[U3-SI-1] 記事や説明文などを読んで,わかったことや感想

などを整理し,伝え合うことができる。

Lesson 8

・[U1-SI-2] 相手の質問に関連する情報を加えて応答することがで きる。

Lesson 2 Lesson 6 ・[U3-SI-2] 学校や自分の町にあるものについての情報を伝え合う

ことができる。

Lesson 9

・[U1-SI-3] 相手の言ったことに関して質問をすることができる。 Lesson 2 Lesson 3

Lesson 6 ・[U3-SI-3] 身近な話題に関して,事実について尋ねたり応答

したりしながら,協力してチャットを続けることができる。

Activities Plus

・[U1-SP-1] お気に入りの人物について,その人の特徴や好き な理由などを整理して,話すことができる。

Lesson 3 Lesson 5 ・[U3-SP-1] 環境問題に関して聞いたり読んだりしたことにつ

いて,事実や自分の考えなどを話すことができる。

Lesson 9

・[U1-SP-2] 夏休みや小学校のときの思い出などについて,事 実やそのときの気持ちを整理して,話すことができる。

Lesson 4 Lesson 7 ・[U3-SP-2] アンケート調査をしてわかったことを,十分に準

備をすれば,聞き手にわかりやすく話すことができる。

Project 2

・[U1-SP-3]簡単な自己紹介や友達の紹介を即興で行うことができ る。

Lesson 1 Lesson 3

Project 1 ・[U3-SP-3] 身近な話題に関して,事実や感想などを相手にわ

かるように即興で話すことができる。

Activities Plus

・[U1-W-1] 好きなことなどの簡単な自己紹介文を書くことができる。 Lesson 1 Lesson 6 ・[U3-W-1] 自分の予定などを電子メールなどに書いて,相手 に知らせることができる。

Lesson 8

・[U1-W-2] 身近な人や自分が好きな人について,簡単に紹介 する文を書くことができる。

Lesson 3 Lesson 7 ・[U3-W-2] 環境問題に関して聞いたり読んだりしたことにつ

いて,事実や自分の考えなどを書いてまとめることができ る。

Lesson 9

・[U1-W-3]自分が訪れたところについて,事実や感想などを 日記やブログの記事として書くことができる。

Lesson 4 Lesson 7 ・[U3-W-3] チャットで得た話し相手の情報を正しく書くことができ

る。

Activities Plus

話すこと

【発表】

書くこと

①自分のことについて,日記,手紙,スピーチ原稿などの短い文章でまとめること ができる。

②聞いたり読んだりして把握した内容を,短い文章でまとめることができる。

・[U2-W-3] 他校と自校のルールを比較しながら短い説明文を書くこ とができる。

①はっきり話してもらえば,天気や持ちものの連絡など自分が必要なことを聞いて,理解することができる。

②はっきり話してもらえば,話し手が伝えたいことや求めていることを理解することができる。

①日記やブログなどの短い文章を読んで,文章の大まかな内容を理解することができる。

②物語などを読んで,先の展開を考えるなど楽しみながら,話のあらましを理解することができる。

・[U2-SI-3] だれが,いつ,どこで,何を,どんな理由でなど の質問や応答をすることができる。

・[U2-SP-1] 現在の友達の様子などについて,即興で説明する ことができる。

・[U2-SP-2]家庭や学校などのルールについて,具体的に話す ことができる。

聞くこと

関連箇所 1年

学年末 到達目標

Lesson 8 ~ Further Reading

(1月~3月)

・[U2-SP-3] 独自の標識などを考えて,相手にわかるように説 明することができる。

・[U2-W-1] 対話を聞いて,いつ,だれが,何をなどの情報を空所 に書いてまとめることができる。

・[U2-W-2]他校のルールなどをメモを取りながら聞き,大事 なところを書くことができる。

話すこと

【やり取り】

Lesson 5 ~ Reading 2

(9月~12月)

・[U2-L-1] 電話などで,相手が今していることを聞き取るこ とができる。

・[U2-SI-1] 相手や他の人が何をしているのか質問したり答えたりす ることができる。

・[U2-SI-2]食べものなど身近な話題についてのチャットを継続する ことができる。

・[U2-L-2] スピーチやプレゼンテーションを聞いて,相手が 伝えたいことを理解することができる。

・[U2-L-3] スピーチや会話を聞いて,どのような行動を取らなけ ればならないのかを理解することができる。

・[U2-R-1] 標識やルールなどについて書かれた文章を読ん で,必要な情報を捉えることができる。

読むこと

学習範囲

・[U2-R-2]対話文を読んで,だれがどんなことを言ったり質 問したりしているのかを理解することができる。

・[U2-R-3] だれが何と言ったのかを把握しながら,物語を読 むことができる。

(時期)

※個別のCan-Do目標の欄にあるコード番号は,扱う時期と領域別の項目順を示します。

 (時期)U1=4月~7月,U2=9月~12月,U3=1月~3月   (領域)L=聞くこと,R=読むこと,SI=話すこと【やり取り】,SP=話すこと【発表】,W=書くこと

※Activities Plusは通年で取り組む活動ですが,年間を通じて育んだ表現力の到達度を確認する項目として,ここではU3に割り当てています。

話すこと【発表】

①準備をすれば,人物や調べたことなどについて,短いスピーチを行うことができ   る。

②自己紹介や友達の紹介などを即興で行うことができる。

③聞いたり読んだりして把握した内容について,他の人に口頭で伝えることがで きる。

話すこと【やり取り】

①相手が話した内容について,関連する質問をすることができる。

②相手の質問に対して,必要に応じて情報を加えて応答することができる。

③身近な話題であれば,相づちを打ちながら,会話を続けることができる。

読むこと

Springboard ~ Reading 1 関連箇所

(4月~7月) 関連箇所

領 域

Referensi

Dokumen terkait

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

学会活動の基盤の確立と活動の推進 生命・食・環境科学の基礎と応用を担うわが国の中核学会 として,以下の諸点に留意しつつ,一層の活動の推進を図る. (1) 公益社団法人としての自覚を持ち,人類・社会に貢 献する農芸化学の発展と普及を目指す公益事業を幅広 く展開するため,理事の職務を事業別に分担するなど 組織運営体制の見直しを図る. (2)

令和22020年度 校長方針キーワード ― その1 ― 皆さん! 元気ですか? 6日までの緊急事態宣言は、連休明け後の7日木8日金も継続 のようです。また休校が伸びることになりそうで残念ですね。この連休中は、外出自粛に努め、 「人との接触を8割減らす」努力や「スーパー利用のポイント」も守りましょう!

事業活動収支決算書は、企業の損益計算書にあたるもので、収支状況を、経 常的なものと臨時的なものとに区分し、さらに経常的収支を、教育活動と教育 活動外の金融収支とに分けて把握できるようになっています。全体として、基 本金組入(設備投資)前の収支バランスがどうかをみます。令和 3 年度は、学 費、寄付金、補助金収入などの経常的な教育活動収入は、前年度より1億2,900

事業活動収支決算書は、企業の損益計算書にあたるもので、収支状況を、経 常的なものと臨時的なものとに区分し、さらに経常的収支を、教育活動と教育 活動外の金融収支とに分けて把握できるようになっています。全体として、基 本金組入(設備投資)前の収支バランスがどうかをみます。令和元年度は、学 費、寄付金、補助金収入などの経常的な教育活動収入は、前年度より 700 万円

田 次の1から8までの問いに答えなさい。 1 次のうち,混合物はどれか。 ア塩化ナトリウム イアンモニア ウ石油 エ二酸化炭素 2次のうち,深成岩はどれか。 げんぶ ぎようかい ア玄武岩 イ花こう岩 ウチャート エ凝灰岩 3蛍光板を入れた真空放電管の電極に電圧を加えると,図のような光のすじが見られた。この とき,電極A, B, X, Yについて,

Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1 教育に関する目標を達成するための措置 (1)教育内容及び教育の成果等に関する目標を達成するための措置 1.学士課程では、初等・中等・特別支援教育教員養成課程における各課程としての教育を充実させ る。平成 28 年度から実施するカリキュラムでは、能動的学習(アクティブ・ラーニング) 、ICT 活

2 リズムの働きが生み出すよさ や面白さを感じ取りながら,リ ズムづくりを通して音楽づく りの発想を得る。 ☆たんと うんで リズムを つくろう ○「たん」と「うん」のリズム打ちでまねっこ しながら音遊びをする。 ○「たん」と「うん」を組み合わせたリズムを つくる。 ○4人ぐらいのグループでつなげて発表する。 ○体のいろいろなところを打ってリズムを表現