• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021(令和3)年度入学試験問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2021(令和3)年度入学試験問題"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

2021 (令和 3 )年度入学試験問題

(2)

(1)

次の各問いに答えなさい。

問1 次のスケッチは、町の様子を調べるために学校の屋上にあがり、北を上にして、東西南北に見えた 建物などを絵や文字で書き込んだものです。写真ア〜エは、学校の屋上から東西南北の風景を撮った ものです。東の風景を撮った写真はどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

      スケッチ

     ア       イ       ウ       エ

問2 次の地図(あ)は生徒がかいた学校のまわりの絵地図です。地図(い)は先生がかいた地図です。

それぞれの地図をみて、次のページの各問いに答えなさい。

      地図(あ)      地図(い)

(3)

(2) (3)

よく買い物に行く店(集計の結果)

駅近商店 魚屋

問5 コンビニエンスストアでは、商品についているバーコードをレジで読み取り、商品が売れた時間や 種類などを自動的に記録するシステムを使っています。このシステムを何といいますか。下のア〜エ から 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.SNS   イ.ATM   ウ.POS   エ.AI

問6 次のカード①〜③は、町の移り変わりについてまとめたものです。年代の古い順に並びかえたとき、

正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.①→②→③    イ.①→③→②    ウ.②→①→③   エ.②→③→①    オ.③→①→②    カ.③→②→①

問7 私たちの生活を支えている運輸について調べました。次のア〜エは、貨物列車、トラック、船、飛 行機の特色についてまとめたものです。このうち貨物列車にあてはまるものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.軽くて値段の高い電子機器や精密機械を運んでいます。

  イ.安全性に優れ、二酸化炭素の排出量は少ないです。

  ウ.重い貨物をもっとも大量に運べ、輸出入の輸送にも使われます。

  エ.利便性に一番すぐれ、国内貨物の輸送の割合は約50%です。

(1) 神社に行くために地下鉄に乗って大濠公園駅でおりました。駅を出て広い道路を西へ歩き、最初の 角を北へ曲がりしばらく歩くと右側にある建物が見えてきました。そのある建物とは何ですか。下の ア〜オから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.病院   イ.消防署   ウ.郵便局   エ.学校   オ.寺

(2) 次のア〜エは、地図(あ)と地図(い)をみて、気づいたことをまとめたものです。あきらかに あやまっているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.地図(あ)は、地図(い)と比較して、道路の幅がわかりにくい。

   イ.地図(あ)をみると、神社に行く手前に階段があることがわかる。

   ウ.地図(い)は、郵便局のある場所がわかる。

   エ.地図(い)をみると、大濠公園駅から唐人町駅までの距離は 2 ㎞以上あることがわかる。

問3 次の表は、町の人がどの店に買い物に行くのかを調査したものです。一番多くの人が買い物に行く ところの理由として、もっともふさわしいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答え なさい。

  ア.駅から近いので仕事の帰りに買い物ができ、店の種類が多いから。

  イ.駐車場が広いので車で行くことができ、一度にいろいろな品物が買えるから。

  ウ.店は小さいが朝早くから夜遅くまであいており、電気代など支払いができるから。

  エ.昔からある身近な店で、歩いて買い物に行けるから。

問4 買い物に行くと、レジ袋の有料化のお知らせがはってありました。レジ袋が有料化となった理由と して、もっとも正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.ごみ処理の費用を住民に負担してもらうため。

  イ.ゴミ出しのルールを守らない人が増えたから。

  ウ.レジ袋代が高くなり店の負担が増えたから。

  エ.プラスチックごみを減らすため。

町のようす

工場が増え、大きな団地もできた。

交通のようす 高速道路や新幹線が通った。

町のようす 田んぼや畑が広がっていた。

交通のようす

電車が走り、大きな道路ができた。

町のようす

お年寄りの数が増え、外国の人が たくさん住むようになった。

交通のようす

大きな都市まで、より短時間で行ける ようになった。

おおほりこうえんえき

うん ゆ

せいみつ に さん か たん そ はいしゅつ とうじんまちえき

(4)

(2) (3)

よく買い物に行く店(集計の結果)

駅近商店 魚屋

問5 コンビニエンスストアでは、商品についているバーコードをレジで読み取り、商品が売れた時間や 種類などを自動的に記録するシステムを使っています。このシステムを何といいますか。下のア〜エ から 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.SNS   イ.ATM   ウ.POS   エ.AI

問6 次のカード①〜③は、町の移り変わりについてまとめたものです。年代の古い順に並びかえたとき、

正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.①→②→③    イ.①→③→②    ウ.②→①→③   エ.②→③→①    オ.③→①→②    カ.③→②→①

問7 私たちの生活を支えている運輸について調べました。次のア〜エは、貨物列車、トラック、船、飛 行機の特色についてまとめたものです。このうち貨物列車にあてはまるものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.軽くて値段の高い電子機器や精密機械を運んでいます。

  イ.安全性に優れ、二酸化炭素の排出量は少ないです。

  ウ.重い貨物をもっとも大量に運べ、輸出入の輸送にも使われます。

  エ.利便性に一番すぐれ、国内貨物の輸送の割合は約50%です。

(1) 神社に行くために地下鉄に乗って大濠公園駅でおりました。駅を出て広い道路を西へ歩き、最初の 角を北へ曲がりしばらく歩くと右側にある建物が見えてきました。そのある建物とは何ですか。下の ア〜オから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.病院   イ.消防署   ウ.郵便局   エ.学校   オ.寺

(2) 次のア〜エは、地図(あ)と地図(い)をみて、気づいたことをまとめたものです。あきらかに あやまっているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.地図(あ)は、地図(い)と比較して、道路の幅がわかりにくい。

   イ.地図(あ)をみると、神社に行く手前に階段があることがわかる。

   ウ.地図(い)は、郵便局のある場所がわかる。

   エ.地図(い)をみると、大濠公園駅から唐人町駅までの距離は 2 ㎞以上あることがわかる。

問3 次の表は、町の人がどの店に買い物に行くのかを調査したものです。一番多くの人が買い物に行く ところの理由として、もっともふさわしいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答え なさい。

  ア.駅から近いので仕事の帰りに買い物ができ、店の種類が多いから。

  イ.駐車場が広いので車で行くことができ、一度にいろいろな品物が買えるから。

  ウ.店は小さいが朝早くから夜遅くまであいており、電気代など支払いができるから。

  エ.昔からある身近な店で、歩いて買い物に行けるから。

問4 買い物に行くと、レジ袋の有料化のお知らせがはってありました。レジ袋が有料化となった理由と して、もっとも正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.ごみ処理の費用を住民に負担してもらうため。

  イ.ゴミ出しのルールを守らない人が増えたから。

  ウ.レジ袋代が高くなり店の負担が増えたから。

  エ.プラスチックごみを減らすため。

町のようす

工場が増え、大きな団地もできた。

交通のようす 高速道路や新幹線が通った。

町のようす 田んぼや畑が広がっていた。

交通のようす

電車が走り、大きな道路ができた。

町のようす

お年寄りの数が増え、外国の人が たくさん住むようになった。

交通のようす

大きな都市まで、より短時間で行ける ようになった。

おおほりこうえんえき

うん ゆ

せいみつ に さん か たん そ はいしゅつ とうじんまちえき

(5)

(2) (3)

よく買い物に行く店(集計の結果)

駅近商店 魚屋

問5 コンビニエンスストアでは、商品についているバーコードをレジで読み取り、商品が売れた時間や 種類などを自動的に記録するシステムを使っています。このシステムを何といいますか。下のア〜エ から 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.SNS   イ.ATM   ウ.POS   エ.AI

問6 次のカード①〜③は、町の移り変わりについてまとめたものです。年代の古い順に並びかえたとき、

正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.①→②→③    イ.①→③→②    ウ.②→①→③   エ.②→③→①    オ.③→①→②    カ.③→②→①

問7 私たちの生活を支えている運輸について調べました。次のア〜エは、貨物列車、トラック、船、飛 行機の特色についてまとめたものです。このうち貨物列車にあてはまるものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.軽くて値段の高い電子機器や精密機械を運んでいます。

  イ.安全性に優れ、二酸化炭素の排出量は少ないです。

  ウ.重い貨物をもっとも大量に運べ、輸出入の輸送にも使われます。

  エ.利便性に一番すぐれ、国内貨物の輸送の割合は約50%です。

(1) 神社に行くために地下鉄に乗って大濠公園駅でおりました。駅を出て広い道路を西へ歩き、最初の 角を北へ曲がりしばらく歩くと右側にある建物が見えてきました。そのある建物とは何ですか。下の ア〜オから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.病院   イ.消防署   ウ.郵便局   エ.学校   オ.寺

(2) 次のア〜エは、地図(あ)と地図(い)をみて、気づいたことをまとめたものです。あきらかに あやまっているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.地図(あ)は、地図(い)と比較して、道路の幅がわかりにくい。

   イ.地図(あ)をみると、神社に行く手前に階段があることがわかる。

   ウ.地図(い)は、郵便局のある場所がわかる。

   エ.地図(い)をみると、大濠公園駅から唐人町駅までの距離は 2 ㎞以上あることがわかる。

問3 次の表は、町の人がどの店に買い物に行くのかを調査したものです。一番多くの人が買い物に行く ところの理由として、もっともふさわしいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答え なさい。

  ア.駅から近いので仕事の帰りに買い物ができ、店の種類が多いから。

  イ.駐車場が広いので車で行くことができ、一度にいろいろな品物が買えるから。

  ウ.店は小さいが朝早くから夜遅くまであいており、電気代など支払いができるから。

  エ.昔からある身近な店で、歩いて買い物に行けるから。

問4 買い物に行くと、レジ袋の有料化のお知らせがはってありました。レジ袋が有料化となった理由と して、もっとも正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.ごみ処理の費用を住民に負担してもらうため。

  イ.ゴミ出しのルールを守らない人が増えたから。

  ウ.レジ袋代が高くなり店の負担が増えたから。

  エ.プラスチックごみを減らすため。

町のようす

工場が増え、大きな団地もできた。

交通のようす 高速道路や新幹線が通った。

町のようす 田んぼや畑が広がっていた。

交通のようす

電車が走り、大きな道路ができた。

町のようす

お年寄りの数が増え、外国の人が たくさん住むようになった。

交通のようす

大きな都市まで、より短時間で行ける ようになった。

おおほりこうえんえき

うん ゆ

せいみつ に さん か たん そ はいしゅつ とうじんまちえき

(4) (5)

北海道 北海道 東北 東北 四国 四国

東北 四国 北海道

四国 北海道

東北

四国 東北 四国 北海道

東北 北海道 次の各問いに答えなさい。

問1 次の 4 枚の地図中にあるア〜エは、県庁所在地を示しています。県名と県庁所在地名が同じものは どれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。(注:縮尺は違います。)

問2 次の地図をみて、下の各問いに答えなさい。

(1) 次のア〜カは、地図中の

A

Fの気候区の代表的な都市の気温と降水量を示したものです。

E

あてはまるものを解答用紙の(Ⅰ)に、

Fにあてはまるものを解答用紙の(Ⅱ)に、それぞれア〜カ から 1 つずつ選び、記号で答えなさい。

        ア           イ           ウ

        エ           オ           カ

(理科年表)

(2) 日本に四季があるのは、夏は南東から、冬は北西から吹く風が影響しています。この風を何といい ますか、答えなさい。

問3 次のグラフは、世界各国の国土にしめる森林の割合を示したものです。下のア〜エは日本、ロシア、

アメリカ、中国のいずれかです。日本にあてはまるものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記 号で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問4 次のグラフは、地域別の農業産出額の割合を示したものです。下の①〜③は北海道、東北、四国の いずれかです。①〜③と地域名との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号 で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問5 近年、「食品ロス」が問題になっていますが、この問題を正しく説明したものはどれですか。下の ア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.異常気象の影響で食料が不足していること。

  イ.国内の食料生産が減っていること。

  ウ.食べられる食料が大量に捨てられていること。

  エ.食料の多くを輸入にたよっていること。

(6)

(4) (5)

北海道 北海道 東北 東北 四国 四国

東北 四国 北海道

四国 北海道

東北

四国 東北 四国 北海道

東北 北海道 次の各問いに答えなさい。

問1 次の 4 枚の地図中にあるア〜エは、県庁所在地を示しています。県名と県庁所在地名が同じものは どれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。(注:縮尺は違います。)

問2 次の地図をみて、下の各問いに答えなさい。

(1) 次のア〜カは、地図中の

A

Fの気候区の代表的な都市の気温と降水量を示したものです。

E

あてはまるものを解答用紙の(Ⅰ)に、

Fにあてはまるものを解答用紙の(Ⅱ)に、それぞれア〜カ から 1 つずつ選び、記号で答えなさい。

        ア           イ           ウ

        エ           オ           カ

(理科年表)

(2) 日本に四季があるのは、夏は南東から、冬は北西から吹く風が影響しています。この風を何といい ますか、答えなさい。

問3 次のグラフは、世界各国の国土にしめる森林の割合を示したものです。下のア〜エは日本、ロシア、

アメリカ、中国のいずれかです。日本にあてはまるものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記 号で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問4 次のグラフは、地域別の農業産出額の割合を示したものです。下の①〜③は北海道、東北、四国の いずれかです。①〜③と地域名との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号 で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問5 近年、「食品ロス」が問題になっていますが、この問題を正しく説明したものはどれですか。下の ア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.異常気象の影響で食料が不足していること。

  イ.国内の食料生産が減っていること。

  ウ.食べられる食料が大量に捨てられていること。

  エ.食料の多くを輸入にたよっていること。

(7)

(4) (5)

北海道 北海道 東北 東北 四国 四国

東北 四国 北海道

四国 北海道

東北

四国 東北 四国 北海道

東北 北海道 次の各問いに答えなさい。

問1 次の 4 枚の地図中にあるア〜エは、県庁所在地を示しています。県名と県庁所在地名が同じものは どれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。(注:縮尺は違います。)

問2 次の地図をみて、下の各問いに答えなさい。

(1) 次のア〜カは、地図中の

A

Fの気候区の代表的な都市の気温と降水量を示したものです。

E

あてはまるものを解答用紙の(Ⅰ)に、

Fにあてはまるものを解答用紙の(Ⅱ)に、それぞれア〜カ から 1 つずつ選び、記号で答えなさい。

        ア           イ           ウ

        エ           オ           カ

(理科年表)

(2) 日本に四季があるのは、夏は南東から、冬は北西から吹く風が影響しています。この風を何といい ますか、答えなさい。

問3 次のグラフは、世界各国の国土にしめる森林の割合を示したものです。下のア〜エは日本、ロシア、

アメリカ、中国のいずれかです。日本にあてはまるものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記 号で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問4 次のグラフは、地域別の農業産出額の割合を示したものです。下の①〜③は北海道、東北、四国の いずれかです。①〜③と地域名との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号 で答えなさい。

       (日本国勢図会)

問5 近年、「食品ロス」が問題になっていますが、この問題を正しく説明したものはどれですか。下の ア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.異常気象の影響で食料が不足していること。

  イ.国内の食料生産が減っていること。

  ウ.食べられる食料が大量に捨てられていること。

  エ.食料の多くを輸入にたよっていること。

(6) (7)

白神山地

屋久島

知床

問6 次のグラフは、面積、人口、工業出荷額、小売業販売額の全国に占める都道府県別の割合を示した ものです。グラフ中のア〜エは北海道、東京、愛知、大阪のいずれかです。大阪にあてはまるものは どれですか。グラフ中のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

      (日本国勢図会)

問8 次の写真は、ある自然災害に備えてつくられた設備です。その説明文として正しいものはどれです か。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.地震に備え、建物が倒れないようにするためにつくられた。

  イ.洪水に備え、大雨であふれた水を取りこむためにつくられた。

  ウ.津波に備え、ひなん場所としてつくられた。

  エ.大雪に備え、雪を川に流すためにつくられた。

問7 次の文①〜③は世界自然遺産に認定されている、白神山地、屋久島、知床について説明したもので す。①〜③と世界自然遺産との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答 えなさい。

  ① 火山や流氷の美しさで有名な場所で、熊などの動物も見られる。

  ② 樹齢が3000年をこえるともいわれる縄文杉が有名である。

  ③ ぶなの天然林が有名な場所で、青森県と秋田県にまたがっている。

たお

しらかみさん ち

りゅうひょう

じゅれい じょうもんすぎ

や く しま しれとこ

(8)

(6) (7)

白神山地

屋久島

知床

問6 次のグラフは、面積、人口、工業出荷額、小売業販売額の全国に占める都道府県別の割合を示した ものです。グラフ中のア〜エは北海道、東京、愛知、大阪のいずれかです。大阪にあてはまるものは どれですか。グラフ中のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

      (日本国勢図会)

問8 次の写真は、ある自然災害に備えてつくられた設備です。その説明文として正しいものはどれです か。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.地震に備え、建物が倒れないようにするためにつくられた。

  イ.洪水に備え、大雨であふれた水を取りこむためにつくられた。

  ウ.津波に備え、ひなん場所としてつくられた。

  エ.大雪に備え、雪を川に流すためにつくられた。

問7 次の文①〜③は世界自然遺産に認定されている、白神山地、屋久島、知床について説明したもので す。①〜③と世界自然遺産との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答 えなさい。

  ① 火山や流氷の美しさで有名な場所で、熊などの動物も見られる。

  ② 樹齢が3000年をこえるともいわれる縄文杉が有名である。

  ③ ぶなの天然林が有名な場所で、青森県と秋田県にまたがっている。

たお

しらかみさん ち

りゅうひょう

じゅれい じょうもんすぎ

や く しま しれとこ

(9)

(6) (7)

白神山地

屋久島

知床

問6 次のグラフは、面積、人口、工業出荷額、小売業販売額の全国に占める都道府県別の割合を示した ものです。グラフ中のア〜エは北海道、東京、愛知、大阪のいずれかです。大阪にあてはまるものは どれですか。グラフ中のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

      (日本国勢図会)

問8 次の写真は、ある自然災害に備えてつくられた設備です。その説明文として正しいものはどれです か。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ア.地震に備え、建物が倒れないようにするためにつくられた。

  イ.洪水に備え、大雨であふれた水を取りこむためにつくられた。

  ウ.津波に備え、ひなん場所としてつくられた。

  エ.大雪に備え、雪を川に流すためにつくられた。

問7 次の文①〜③は世界自然遺産に認定されている、白神山地、屋久島、知床について説明したもので す。①〜③と世界自然遺産との正しい組み合わせはどれですか。下のア〜カから 1 つ選び、記号で答 えなさい。

  ① 火山や流氷の美しさで有名な場所で、熊などの動物も見られる。

  ② 樹齢が3000年をこえるともいわれる縄文杉が有名である。

  ③ ぶなの天然林が有名な場所で、青森県と秋田県にまたがっている。

たお

しらかみさん ち

りゅうひょう

じゅれい じょうもんすぎ

や く しま しれとこ

(8) (9)

①の文は正しい。

①の文は正しい。

①の文はあやまっている。

①の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

問10 次の地球儀上で赤道の位置を正しくあらわしているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、

記号で答えなさい。

A〜Eの文章を読んで、次の各問いに答えなさい。

A 日本に米づくりが広がっていくと、人々の生活の様子も大きく変わりました。佐賀県にある( ① )  遺跡は、1 〜 3 世紀ごろの弥生時代後期の遺跡で、集落のまわりを大きな二重の堀やさくで囲んでいます。

  弥生時代には、倉庫にたくわえられた食料や種もみ、田や用水、鉄の道具などをめぐって、むらとむ らとの間で争いが起こるようになりました。また、米づくりが広がったころ、朝鮮半島から日本列島へ わたってきて住みつく(②□□□)が大勢いました。この人たちは、建築や土木工事、焼き物などの技 術を身につけた人々がおり、進んだ技術や文化を日本にもたらしました。

  中国でまとめられた古い歴史の本には、米づくりが日本に伝わって、600年ほどあとの日本のようす が、次のように書かれています。

 「倭(日本)の国の王は、もとは男性が務めた。従えていたくにぐにが争いを起こし、戦いが続いたの で、相談して、③卑弥呼という女性を王に立てた。」

 問1 ( ① )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.吉野ヶ里   イ.大仙   ウ.板付   エ.三内丸山 

 問2 ( ② )にあてはまる語句は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

 問3 下線部③について、この人物に関する説明として、あやまっているものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.約30ほどの国を従えていた。

   イ.治めていたくには「邪馬台国」とよばれた。

   ウ.うらないをして、人々をひきつける力があったといわれていた。

   エ.インドに使いを送り、おくり物をしたので、倭王の称号があたえられた。

B  6 世紀の終わりから 7 世紀の初めにかけて、(④□□□□)は豪族の蘇我氏とともに、天皇を中心と する政治のしくみを整えていきました。また、冠位十二階を定め、大和朝廷の役人の位を、家柄や出身 地に関係なく能力や功績で取り立てたり、⑤中国(隋)という国に小野妹子らを使者として送って、対 等な国の交わりを結ぼうとしました。

  ( ④ )の死後、蘇我氏が天皇をしのぐほどの勢力をもち、その様子をみた中大兄皇子と中臣鎌足 は、645年に蘇我氏をたおし、中国(唐)から帰国した留学生や留学僧らとともに天皇を中心とする国 づくりを始めました。この政治の改革を(⑥□□の□□)といいます。

 問4 ( ④ )にあてはまる人名は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

問9 次の文①・②は自然災害について説明したものです。この①・②の文が正しいものとあやまってい るものとの組み合わせとして、正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ① 日本列島は、4 つのプレートがぶつかり合い、内陸には断層も多いため地震が多い。

  ② 海底で地震が起きると、海水が持ち上げられて津波が発生する。

い せき や よい ほり

ちょうせん

つと したが

ひ み こ

よし の が り だいせん いたづけ さんないまるやま

や ま たいこく

わ おう しょうごう

ごうぞく そ が てんのう

かん い じゅう に かい や ま とちょうてい くらい いえがら

こうせき ずい お の の い も こ

なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり とう

だんそう

(10)

(8) (9)

①の文は正しい。

①の文は正しい。

①の文はあやまっている。

①の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

問10 次の地球儀上で赤道の位置を正しくあらわしているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、

記号で答えなさい。

A〜Eの文章を読んで、次の各問いに答えなさい。

A 日本に米づくりが広がっていくと、人々の生活の様子も大きく変わりました。佐賀県にある( ① )  遺跡は、1 〜 3 世紀ごろの弥生時代後期の遺跡で、集落のまわりを大きな二重の堀やさくで囲んでいます。

  弥生時代には、倉庫にたくわえられた食料や種もみ、田や用水、鉄の道具などをめぐって、むらとむ らとの間で争いが起こるようになりました。また、米づくりが広がったころ、朝鮮半島から日本列島へ わたってきて住みつく(②□□□)が大勢いました。この人たちは、建築や土木工事、焼き物などの技 術を身につけた人々がおり、進んだ技術や文化を日本にもたらしました。

  中国でまとめられた古い歴史の本には、米づくりが日本に伝わって、600年ほどあとの日本のようす が、次のように書かれています。

 「倭(日本)の国の王は、もとは男性が務めた。従えていたくにぐにが争いを起こし、戦いが続いたの で、相談して、③卑弥呼という女性を王に立てた。」

 問1 ( ① )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.吉野ヶ里   イ.大仙   ウ.板付   エ.三内丸山 

 問2 ( ② )にあてはまる語句は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

 問3 下線部③について、この人物に関する説明として、あやまっているものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.約30ほどの国を従えていた。

   イ.治めていたくには「邪馬台国」とよばれた。

   ウ.うらないをして、人々をひきつける力があったといわれていた。

   エ.インドに使いを送り、おくり物をしたので、倭王の称号があたえられた。

B  6 世紀の終わりから 7 世紀の初めにかけて、(④□□□□)は豪族の蘇我氏とともに、天皇を中心と する政治のしくみを整えていきました。また、冠位十二階を定め、大和朝廷の役人の位を、家柄や出身 地に関係なく能力や功績で取り立てたり、⑤中国(隋)という国に小野妹子らを使者として送って、対 等な国の交わりを結ぼうとしました。

  ( ④ )の死後、蘇我氏が天皇をしのぐほどの勢力をもち、その様子をみた中大兄皇子と中臣鎌足 は、645年に蘇我氏をたおし、中国(唐)から帰国した留学生や留学僧らとともに天皇を中心とする国 づくりを始めました。この政治の改革を(⑥□□の□□)といいます。

 問4 ( ④ )にあてはまる人名は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

問9 次の文①・②は自然災害について説明したものです。この①・②の文が正しいものとあやまってい るものとの組み合わせとして、正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ① 日本列島は、4 つのプレートがぶつかり合い、内陸には断層も多いため地震が多い。

  ② 海底で地震が起きると、海水が持ち上げられて津波が発生する。

い せき や よい ほり

ちょうせん

つと したが

ひ み こ

よし の が り だいせん いたづけ さんないまるやま

や ま たいこく

わ おう しょうごう

ごうぞく そ が てんのう

かん い じゅう に かい や ま とちょうてい くらい いえがら

こうせき ずい お の の い も こ

なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり とう

だんそう

(11)

(8) (9)

①の文は正しい。

①の文は正しい。

①の文はあやまっている。

①の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

②の文は正しい。

②の文はあやまっている。

問10 次の地球儀上で赤道の位置を正しくあらわしているものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、

記号で答えなさい。

A〜Eの文章を読んで、次の各問いに答えなさい。

A 日本に米づくりが広がっていくと、人々の生活の様子も大きく変わりました。佐賀県にある( ① )  遺跡は、1 〜 3 世紀ごろの弥生時代後期の遺跡で、集落のまわりを大きな二重の堀やさくで囲んでいます。

  弥生時代には、倉庫にたくわえられた食料や種もみ、田や用水、鉄の道具などをめぐって、むらとむ らとの間で争いが起こるようになりました。また、米づくりが広がったころ、朝鮮半島から日本列島へ わたってきて住みつく(②□□□)が大勢いました。この人たちは、建築や土木工事、焼き物などの技 術を身につけた人々がおり、進んだ技術や文化を日本にもたらしました。

  中国でまとめられた古い歴史の本には、米づくりが日本に伝わって、600年ほどあとの日本のようす が、次のように書かれています。

 「倭(日本)の国の王は、もとは男性が務めた。従えていたくにぐにが争いを起こし、戦いが続いたの で、相談して、③卑弥呼という女性を王に立てた。」

 問1 ( ① )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.吉野ヶ里   イ.大仙   ウ.板付   エ.三内丸山 

 問2 ( ② )にあてはまる語句は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

 問3 下線部③について、この人物に関する説明として、あやまっているものはどれですか。下のア〜

エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.約30ほどの国を従えていた。

   イ.治めていたくには「邪馬台国」とよばれた。

   ウ.うらないをして、人々をひきつける力があったといわれていた。

   エ.インドに使いを送り、おくり物をしたので、倭王の称号があたえられた。

B  6 世紀の終わりから 7 世紀の初めにかけて、(④□□□□)は豪族の蘇我氏とともに、天皇を中心と する政治のしくみを整えていきました。また、冠位十二階を定め、大和朝廷の役人の位を、家柄や出身 地に関係なく能力や功績で取り立てたり、⑤中国(隋)という国に小野妹子らを使者として送って、対 等な国の交わりを結ぼうとしました。

  ( ④ )の死後、蘇我氏が天皇をしのぐほどの勢力をもち、その様子をみた中大兄皇子と中臣鎌足 は、645年に蘇我氏をたおし、中国(唐)から帰国した留学生や留学僧らとともに天皇を中心とする国 づくりを始めました。この政治の改革を(⑥□□の□□)といいます。

 問4 ( ④ )にあてはまる人名は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

問9 次の文①・②は自然災害について説明したものです。この①・②の文が正しいものとあやまってい るものとの組み合わせとして、正しいものはどれですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  ① 日本列島は、4 つのプレートがぶつかり合い、内陸には断層も多いため地震が多い。

  ② 海底で地震が起きると、海水が持ち上げられて津波が発生する。

い せき や よい ほり

ちょうせん

つと したが

ひ み こ

よし の が り だいせん いたづけ さんないまるやま

や ま たいこく

わ おう しょうごう

ごうぞく そ が てんのう

かん い じゅう に かい や ま とちょうてい くらい いえがら

こうせき ずい お の の い も こ

なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり とう

だんそう

(10) (11)

 問5 下線部⑤について、次の文は隋の皇帝に差し出した国書です。(  )の中にあてはまる語句は何    ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。( 2 つの(  )には同じ言葉が入ります。)

  「日がのぼる国の(  )が、国書を日がしずむ国の(  )に届けます。」

   ア.皇帝   イ.天子   ウ.大王   エ.王族

 問6 ( ⑥ )にあてはまる語句は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

C 都が平城京から平安京に移された平安時代になると、朝廷の政治を一部の有力な( ⑦ )が進める ようになりました。なかでも中臣鎌足の子孫は、むすめを天皇のきさきとし、生まれた子が天皇となる ことで大きな力をもち、⑧天皇にかわって政治を進めていました。

   9 世紀の終わりには、遣唐使がとりやめになり、中国文化をもとにした新しい文化が生まれました。

たとえば、漢字をもとにして、日本独自のひらがなとかたかながつくられ、ひらがなは、おもに女性の あいだで使われていました。紫式部は、かな文字を使って、『( ⑨ )』を書きました。これは、貴族 のくらしや登場人物の心の動きをこまやかにえがいた、世界的に有名な小説です。

 問7 ( ⑦ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。

   ア.豪族   イ.貴族   ウ.武士   エ.皇族

 問8 下線部⑧について、右の歌をよんだ人物は誰ですか。

   下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.平清盛   イ.藤原頼通    ウ.源頼朝   エ.藤原道長

 問9 『( ⑨ )』にあてはまる小説は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。 

   ア.源氏物語   イ.枕草子   ウ.土佐日記   エ.竹取物語

D 政府は、国会開設に備えて伊藤博文らをヨーロッパに送り、皇帝の権力が強い(⑩□□□)の憲法を 学んで帰国しました。伊藤が中心となって、憲法草案をつくりました。1889年、大日本帝国憲法が発 布されました。この憲法では、( ⑪ )が国を治める主権をもつことや、軍隊を率いたり、条約を結 んだりするのも、( ⑪ )の権限でした。

  国会は、貴族院と衆議院からなり、⑫衆議院議員だけが国民の選挙で選ばれました。

 問10 ( ⑩ )にあてはまる国はどこですか。カタカナで正しく答えなさい。( 1 つの□には、カタカ ナ一字が入ります。)

 問11 ( ⑪ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.国民   イ.将軍   ウ.内閣総理大臣   エ.天皇

 問12 下線部⑫について、次の文にあてはまる数字や語句の組み合わせとして、正しいものはどれです か。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  「選挙権は、( a )才以上の( b )で、一定額の税金を納めたものだけにあたえられたため、

有権者は人口の1.1%にすぎませんでした。」

   ア.a 20  b 男女    イ.a 20  b 男子      ウ.a 25  b 男女    エ.a 25  b 男子

E 1931年9月、満洲にいた日本軍は、南満州鉄道の線路を爆破し、これを中国軍のしわざだとして攻撃 をはじめました(満州事変)。当時の政府は、満州の日本軍の動きを止めることができず、1932年には、

 「満州国」をつくって、軍の考えにそった政治を進めていきました。  

  中国は、この動きを侵略であるとして( ⑬ )にうったえました。( ⑬ )が、調査団を送って、

調べた結果、「満州国」を認めない決議をしました。満州事変後の国内では、議会や政党による政治を やめて、天皇を中心とする政治のしくみをつくろうとする軍人などによって、⑭政治家を暗殺する事件 がひきおこされました。

 問13 ( ⑬ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.国際連合   イ.国連貿易開発会議   ウ.国際連盟   エ.安全保障理事会

こうてい い とうひろぶみ

ていこくけんぽう はっ

けんげん

き ぞくいん しゅう ぎ いん せんきょ

てん し

ないかくそう り だいじん

けんとう し

むらさきしき ぶ

こうぞく

まんしゅう ばく は

じ へん

たいらのきよもり ふじわらのよりみち みなもとのよりとも ふじわらのみちなが

あんさつ

げんじものがたり まくらのそうし と さ にっ き たけとりものがたり

けん

(12)

(10) (11)

 問5 下線部⑤について、次の文は隋の皇帝に差し出した国書です。(  )の中にあてはまる語句は何    ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。( 2 つの(  )には同じ言葉が入ります。)

  「日がのぼる国の(  )が、国書を日がしずむ国の(  )に届けます。」

   ア.皇帝   イ.天子   ウ.大王   エ.王族

 問6 ( ⑥ )にあてはまる語句は何ですか。漢字で正しく答えなさい。( 1 つの□には、漢字一字が 入ります。)

C 都が平城京から平安京に移された平安時代になると、朝廷の政治を一部の有力な( ⑦ )が進める ようになりました。なかでも中臣鎌足の子孫は、むすめを天皇のきさきとし、生まれた子が天皇となる ことで大きな力をもち、⑧天皇にかわって政治を進めていました。

   9 世紀の終わりには、遣唐使がとりやめになり、中国文化をもとにした新しい文化が生まれました。

たとえば、漢字をもとにして、日本独自のひらがなとかたかながつくられ、ひらがなは、おもに女性の あいだで使われていました。紫式部は、かな文字を使って、『( ⑨ )』を書きました。これは、貴族 のくらしや登場人物の心の動きをこまやかにえがいた、世界的に有名な小説です。

 問7 ( ⑦ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。

   ア.豪族   イ.貴族   ウ.武士   エ.皇族

 問8 下線部⑧について、右の歌をよんだ人物は誰ですか。

   下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.平清盛   イ.藤原頼通    ウ.源頼朝   エ.藤原道長

 問9 『( ⑨ )』にあてはまる小説は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。 

   ア.源氏物語   イ.枕草子   ウ.土佐日記   エ.竹取物語

D 政府は、国会開設に備えて伊藤博文らをヨーロッパに送り、皇帝の権力が強い(⑩□□□)の憲法を 学んで帰国しました。伊藤が中心となって、憲法草案をつくりました。1889年、大日本帝国憲法が発 布されました。この憲法では、( ⑪ )が国を治める主権をもつことや、軍隊を率いたり、条約を結 んだりするのも、( ⑪ )の権限でした。

  国会は、貴族院と衆議院からなり、⑫衆議院議員だけが国民の選挙で選ばれました。

 問10 ( ⑩ )にあてはまる国はどこですか。カタカナで正しく答えなさい。( 1 つの□には、カタカ ナ一字が入ります。)

 問11 ( ⑪ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.国民   イ.将軍   ウ.内閣総理大臣   エ.天皇

 問12 下線部⑫について、次の文にあてはまる数字や語句の組み合わせとして、正しいものはどれです か。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

  「選挙権は、( a )才以上の( b )で、一定額の税金を納めたものだけにあたえられたため、

有権者は人口の1.1%にすぎませんでした。」

   ア.a 20  b 男女    イ.a 20  b 男子      ウ.a 25  b 男女    エ.a 25  b 男子

E 1931年9月、満洲にいた日本軍は、南満州鉄道の線路を爆破し、これを中国軍のしわざだとして攻撃 をはじめました(満州事変)。当時の政府は、満州の日本軍の動きを止めることができず、1932年には、

 「満州国」をつくって、軍の考えにそった政治を進めていきました。  

  中国は、この動きを侵略であるとして( ⑬ )にうったえました。( ⑬ )が、調査団を送って、

調べた結果、「満州国」を認めない決議をしました。満州事変後の国内では、議会や政党による政治を やめて、天皇を中心とする政治のしくみをつくろうとする軍人などによって、⑭政治家を暗殺する事件 がひきおこされました。

 問13 ( ⑬ )にあてはまる語句は何ですか。下のア〜エから 1 つ選び、記号で答えなさい。

   ア.国際連合   イ.国連貿易開発会議   ウ.国際連盟   エ.安全保障理事会

こうてい い とうひろぶみ

ていこくけんぽう はっ

けんげん

き ぞくいん しゅう ぎ いん せんきょ

てん し

ないかくそう り だいじん

けんとう し

むらさきしき ぶ

こうぞく

まんしゅう ばく は

じ へん

たいらのきよもり ふじわらのよりみち みなもとのよりとも ふじわらのみちなが

あんさつ

げんじものがたり まくらのそうし と さ にっ き たけとりものがたり

けん

Referensi

Dokumen terkait

♪ ♪ なし 年生は体の部位の言い方を学習しています。実際に体 を動かしながら,歌ったり,ゲーム感覚で先生が言った通り に動いたりして,英語の音と意味を結びつけています。「頭 は です」のような説明は一切せずに,子どもが自分で 考えて,意味を獲得できるようにします。教えてもらうので はなく,自分で言葉を学び取る力は,この先 年間続く英