• Tidak ada hasil yang ditemukan

(1) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "(1) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(1) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報

には地域における国際交流の推

進、国際化への対応への直接的

な拠点ともなる。なお、特にリ

カレント教育においては、介護

福祉や保育等、地域特有のニー

ズも数多く存在し、地方公共団

体と高等教育機関が、十分に連

携して進める必要がある。」と述

べています。(中央教育審議会答

申『2040年に向けた高等教

育のグランドデザイン』平成

30

年)

  ところで地方という言い方は

やめて地域と言うことにします

が、日本はすべてそれぞれ特徴

ある地域の集合です。東京も青

森と同じ、単に一つの地域です。

そこで、地域の大学としての使

命とは何でしょうか。日本各地

域に大学が存在しているという

ことは、それぞれの大学が、そ

の特徴を以て、その地域の課題

やニーズに対して何らかの取組

をしている、と思っています。

しかし本当でしょうか、まだ不

十分なのではないか、という疑

学校法人弘前学院理事長・学院長 

阿保   邦弘

十 四「 教 育 改 革 の 本 丸 」 『 内 部 質 保 障 シ ス テ ム Ⅰ 』

  新年度を迎えたが、未だに新

型コロナウィルス拡大の勢いは

収まらない。

  しかし、最近ようやく感染予

防の切り札である、ワクチン接 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉 儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

μ ك

学校法人弘前学院学長 

藁科   勝之

  弘前学院大学は、創立百三十

五年を迎えましたが、大学を取

り巻く環境はますます厳しく

なっております。真剣に本学の

将来を考えねばなりません。

  国連が提唱したSDGs(持 2021(令和3)年度

入学式挙行

続可能な開発のための目標)と

いう言葉をご存じでしょう。「誰

一人として取り残さない」とい

う考えのもと、貧困に終止符を

うち、地球を保護し、すべての

人が平和と豊かさを享受できる

社会を目指す、というものです。

  また、Society5.0という言

葉もあります。AI、ビッグデー

タ、IoT、ロボティックス等

の先端技術が高度化してあらゆ

る産業や社会生活に採り入れら

これからの弘学はこれからの弘学は

種が軌道に乗り始めた。

  職場接種も本格的に動き始め、

本学の学生や教職員にもワクチ

ン接種の準備ができた。

  7月のオリンピックのころに

は、感染の終息が見えているこ

とを祈りたい。

  さて、前号までは「グランド

デザイン答申」は何を提起した

かについて述べてきた。

  ところで、「学修者本位の教育」

「学習成果の可視化」「内部質保

証」等の言葉が出てきたのは、 今回のグランドデザイン答申が

初めてではない。

  十数年以上前の答申「我が国

の高等教育の将来像」(2005

年)や「学士課程教育の構築に

向けて」(以下「学士力答申」2

008年)の頃から、3つのポ

リシーの策定、学習成果、IR、

FD・SDなどが強調されてき

た。

  さらに、中教審答申「新たな

未来を築くための大学教育の質

的転換に向けて」(以下「質転換答

申」2012年)では、「3Pの策 定→教育課程の体系化→教育方

法の工夫→教育力向上→学習成

果の把握→教育改善」が提案さ

れた。

  つまり、これら全体を動かす

全学的教学マネジメントが強調

され、そのサイクルを構築する

ことこそが内部質保証であると

示された。

  2017年からは、3Pの策

定について法令で義務化された。

  中教審大学教育部会では、「(3

Pの)策定及び運用に関するガ

イドライン」を発表した。   そこでは、3Pの策定、シラ

バスに基づく授業改善、大学全

体における教育改革という、3

段階でのPDCAサイクルの構

築が提示された。

  以上のことが、今回のグラン

ドデザイン答申でも内部質保証

システムの大きな柱として受け

継がれることになる。

  次から、それらの内容につい

て具体的に述べてみる。

  まず、「学士力答申」(200

8年)では、3Pの明確化を一

層め、組織的な教育を展開し、 成果を共通の尺度(アセスメン

ト・ポリシー)に沿って評価し、

改善・進化につなげるという改

革サイクル構造(内部質保証)

の枠組みが提起された。

  いわゆる、学生本位の教育へ

の転換が求められたのである。

  加えて、FDやSDを重視し、

教育の質向上を図るための全体

構造が総合的に提示された。

  ただし、この時点ではマネジ

メントの観点からみて、まだ不

十分な点も多かった。

  学部横断、全学一体という視 点がないだけではなく、学長の

リーダーシップによる全学教育

改革推進システム等の、実行責

任を伴った体制構築という点で

不完全であった。

  3PにしてもIRにしても、

確実に改善に結び付くシステム

が機能しないと意味がない。

  従来の教学運営システム(教

職協働意識の欠落等)のままで

の目的実現にはほど遠く、マネ

ジメントにきちんと手を加える

必要があった。   

  (つづく)

第 84 号

(年4回発行)

編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会

印 刷 所

㈲小野印刷所

れ、さまざまな課題を解決しよ

うとする社会の到来が予想され

ています。そして種々のデータ

活用によって、各地域の潜在価

値、ポテンシャルを引き出すこ

とが期待され、地方創生が促さ

れる方向に向かうことが期待さ

れるというのです。

  これらを受けて、中央教育審

議会答申では、「高等教育機関、

特に大学の自発的な研究機能は、

教育機能とともに、地方創生に

とって極めて重要な役割を担っ

ている。それぞれの地域の社会、

経済、文化の活性化のリソース

や、特色・誇りの源泉であると

ともに、地元産業や新規の企業

立地における好条件となり、更   4月3日(土)、新藁科勝之学

長のもと、2021年度弘前学院

大学並びに大学院の入学式を行い

ました。式は、新型

コロナウィルスの感

染拡大を極力排除す

るため、ご来賓の方々

や保護者の皆様の参

列をご遠慮して頂き、

式次第も簡素化して

行われました。文学部

51回、社会福祉学

部第

23回、看護学部

17回、大学院社会

福祉学研究科修士課

程第

19回および文学

研究科修士課程第

17

回、総勢名177の学

生が入学されました。 (学長の式辞は

HPに掲載し

ております。) 問を持つところから、改革は始

まります。

  地域の大学は、今、高等教育

の核となって、地域ニーズに即

応した教育研究や、地域人材

の育成が強く求められているの

です。近年、地域○△学都とか、

「地域」を冠した学部があちこち

でつくられていますが、そうし

た趨勢を踏まえての大学改革の

現れです。

  しかし、もう一つの課題があ

ります。それは国際化です。上

の中教審答申でも触れているよ

うに「地域における国際交流の

推進、国際化への対応への直接

的な拠点」となることが地域の

大学に求められているのです。

  いろいろな外国の方々が、我

が青森県に住むことができるよ

う、環境を整えて行かなければ

なりませんが、いずれにせよ青

森県もさらに外国人との共生が

今後進むでしょう。またそうし

なければならないと思います。

こんな住みやすい地域は他には なかなか無い、その潜在力はす

でにある、それを磨いていくこ

とが今後の課題です。

  地域ニーズと国際化という、 一見異なる課題を、教育課程に

具体化するという方向性が、ヒ

ロガク改革の可能性の一つでも

あるとみてよいでしょう。

儉儉儉儉儉

(2)

(2) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報

困っていた弘法大師に親切にしな

かったことから水なし川になった

とする「千年川」(大和沢川のこ

とか)の由来を説明する話など、

土地の情報が豊富に記されている

ことも付言しておきたい。

  校注者の藁科氏は弘前大学人文

学部教授、副学長を経て、本学文

学部教授。本年四月より学長に就

任されている。近世国語学を専門

とされ、ほかに『雑字類編―影

印・研究・索引―』(ひたく書房

一九八一年)などの著作がある。

  なお、本書は二〇二〇年三月に

北方新社より発行された。総頁数、

一四六頁。定価、一五〇〇円+税。

学生への支援物資の報告学生への支援物資の報告

 

〇年度より行ってきた新

型コロナウイルス感染症(以下コ

ロナという)の影響下における学

生への支援を報告します。

  二〇二〇年十一月初旬に弘前市

より「食で応援!学生支援事業」

としてコロナの影響を受けてい

る学生に対して、学生生活の安定

及び学びの継続の支援を行いまし

た。経済的に困窮している世帯で

ある日本学生支援機構の給付奨学

金受給者・留学生一七五名を対象

に県産米及び特産品八品の詰め合

わせを配布しました。

  同じく二〇二〇年十一月下旬に

は、日本学生支援機構からの助成

金と本学学友会からの援助金をも

とに、全学生を対象に三〇〇〇円

  新型コロナ禍で様々な日常が変

わった中、大人数が集まる会合は

開催が困難となった。そのような

わけで、1万6000人の会員を

抱える日本物理学会は、数千人が

参加するため現地開催は不可能と

なり、今秋もオンラインで行われ

ることが決定している。

  そう言うと、失われた日常の恨

み言を述べるのかと思う人もいる

だろうが、実はいろいろと良いこ

ともある。そこで、ここではオン

ラインになってどのような変化が

あったかを紹介する。

  まず、現地開催ではホテルを取

るのが本当に大変であった。大所

帯で押し寄せる上に、「アイドルの

コンサートで混雑が予想されるか   元治二年(一八六五)序『奥州

道中記』が翻刻された。津軽方言

をよく知る人物が著した滑稽本で

ある。刊行にあたり、読解に必要

な語釈や解説が細やかに付され、

容易に読み進めることができる。

ここにご紹介したい。

  本書では、校注者の藁科勝之氏

が一九八五年に弘前市立弘前図書

館において発見された写本を底本

とする。ほかに異本が見つかって

いないとのことで、大変貴重な書

物といえる。他書に見えないカラ

カラ(全然)、カリカヘ(代わり換

え、あるいは、代わり代わりの転

化か)といった津軽方言や、文献

上の初出例とみられるヘコダマル

(閉口する)、ウジャネトル(難儀 を支給しました。

  二〇二一年度においては、JA

グループ青森による「大学生を支

援するための県産米を贈る取組

み」として、つがるロマン二キロ

グラムの提供がありました。この

支援は、JAグループ青森からコ

ロナの影響下において、学生の健

康維持と経済的不安の解消を図る

ために親元を離れ生活している自

宅外通学の学生の生活を食の面で

支援することが目的です。一〇七

名の申込があり、六月二十一日に

は贈呈式が行われました。学生を

代表し、社会福祉学部四年粒来太

樹さん、留学生の文学部二年原騰

飛さんの二名がJA青森中央会農

業対策部部長松澤秀治様よりお米

ら、早く予約するように」という通

知が半年も前に入ることもたびた

びであった。会場の移動や、収容

人数の見込み違いで立ち見など、

体力を取られることも多かった。

  学会は通常と同じ日程・時間帯

で行われるが、専門分野の研究会・

セミナーなどでは変則的な開催時

間も多くなった。夕方から始まっ

て夜

11時頃終了というのもある。

理由の一つは、おそらく日中にオ

ンライン授業などがあるので、参

加しやすい時間にしているのだろ

う。だが、もう一つオンラインな

らではの理由がある。時差を利用

して欧米の研究者に参加してもら

うのである。日本は夜、アメリカ

は朝ということである。連続した する)といった津軽方言が散見さ

れ、学術的な価値がきわめて高い。

本書の刊行により、こうした価値

ある資料に直接触れられるように

なったことは大変ありがたい。

  著者は「二遍半舎四半九」とし、

江戸商人の「弥次郎兵衛」と家来の「北八」が「道中好キ之者」で、「松

前」行きを志し、大館の商人「佐吉」

を案内役として羽州街道を「大館」

から「弘前」まで旅した際の道中

記だという。近世後期においては、

十辺舎一九著『東海道中膝栗毛』が

大流行し、その続編が次々に刊行

された。本書はそれを引き継ぐも

のとして記されたことがわかる。

  内容は、まさに弥次さん北さん

の珍道中である。「碇ヶ関」の関

11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1

1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111 を受け取りました。

  このような支援をしたいという

申し出により学生に対する支援を

行うことができました。心より感

謝いたします。

  今後も、コロナの影響を受けて

いる学生への支援を行う予定でお

ります。

日ではなく、とびとびの日程で行

われることもある。現地開催では

考えられないことである。空間や

時間の制約が取り払われ、自由度

が大幅に増した。

  そもそも地方に在住している

と、このような研究会に出られる

機会自体限られるだろう。費用も

無料か低額であることがほとんど

である。こうしてみると、当初は

新型コロナのためにやむを得ず始

まったオンライン学会・研究会で

あるが、意外にその恩恵は大であ

る。新型コロナが収束した世界が

やってくるのはそう遠くはないだ

ろう。しかし、その後もすべてが

以前に戻るのではなく、オンライ

ンを活用しながら様々な社会・経

済活動が行われるようにシフトし

て行くのではないかと予想する。 所における厳粛な取り調べの場面

では、役人の前でブツシラヘ(す

かし屁)をたれて、そのあまりの

臭さにすぐに通行を許されたり、

「九十九森」で名物の「みじ漬」(ミ

ズの漬け物)を食べ過ぎて腹を下

し、「蔵館」の宿に泊まった際に

雪隠で「不調法」をしでかす。侍

に咎められ、結局、掃除をさせら

れる羽目になり、その腹いせから

雪隠に縄をかけてひっくり返し

たりするといった具合である。い

かにも滑稽本らしい話が満載であ

る。また、道中で行き会った人々

と「国言葉」を交えていきいきと

会話を交わしていて、読み物とし

て大いに楽しめる。ぜひ手に取っ

ていただきたい書物である。

  そのほか、「碇ヶ関」の川魚の

カジカ料理、「大鰐名物もやし」

などの名物や、川越えに際して

オンライン学会

文学部 准教授 

坂井    任 談話室

文学部 英語・英米文学科教授 

佐々木   正晴 研究紹介

紹介紹介 藁 科 勝 之 氏 校 注 藁 科 勝 之 氏 校 注 『奥 州 道 中 記 』 『奥 州 道 中 記 』

文学部 日本語・日本文学科教授 

入江   英 弥

  眼を開けると、そこには、事象・

事物の群れに隙間なく埋め尽くさ

れている整然と構造化された視覚

的世界が広がる。この視覚的世界

は存在を支え、その行動展開の可

能性を示している。人間が初めて

眼を開くとき、この視覚的世界は

どのような姿で存在しているので

あろうか。

 John Lockeが記した『人

間知性論』(1690)の補稿に、

一通の書簡文が載せられている。

「生まれつきの盲人が今は成人し

て、ほぼ同じ大きさの立方体と球

体を触覚で区別することを教わ

り、それぞれに触れるとき、どち らが立方体で、どちらが球体かを

告げるようになったとしよう。そ

れから、テーブルの上に立方体と

球体を置いて、盲人が見えるよう

になったとしよう。問い。盲人は

見える今、触れる前に視覚で区別

でき、どちらが立方体で、どちら

が球体かを言えるか」。

  1728年、イギリスの眼科医 Chesseldenは先天性白内障

で失明した

13歳の少年に混濁し

た水晶体を除去する手術を施し、

その手術後の状況を観察し、報告

している。少年は手で触れれば即

座にわかる形や事物を眼で見ては

それがいったい何かわからないと いう事態に直面し、奥行きや色

を捉える場面でも当惑いが起きた

という。眼で見る世界がその機能

形成過程の産物であること、人間

が学習的存在であることを窺わせ

る。

  このような、一定の行動歴を経

てから開眼手術を受けた人たちと

の共同実験を通して、形や事物の知

覚の成立過程を追いかけています。

  他方、視野が上下逆さになるめ

がねをかけると視点の位置に応じ

て逆転の意味が変動する。たとえ

ば、正面に視点をおくと天地逆転

になり、足元に視点をおくと「手

前―向こう」の逆転が起こり、顔

90度横に傾けると左右反転が

起こる(牧野、1963)。斜め

前方に視点を置くと視界中心水平

線で地面が反転し、足元から前方 に視点をあげていくと地面が下か

らせり上がるように見える。

 Stratton(1896、1897)

は、まず3日間、その5ヵ月後に

8日間、視野が180度回転する

単眼鏡を右眼にかけ、当初はすべ

てが逆さに見え、行動につまずき

が起こるが徐々に適応的になり、

「外界は再び正立して見えるよう

になった」と書いている。

  後年、Kohler(1951、1953)

は、逆転視野への適応過程に関し

て、外界に適応的に動作を展開す

る行動的適応の段階が先行し、次

いで知覚的適応が起こるという段

階説を唱えている。

  このような、一旦成立した知覚

体制が崩壊した後、再度知覚体制

を構築していく過程を探索してい

ます。

(3)

(3) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報

換によって、決して入学の偏差

値がよいとは言えない、本学に

おいても、全国において上位に

位置する国家試験合格率を達成

することが可能となっているの

です。本当に、最も必要なものは、

この学生の意識の覚醒であり、

それこそが本学の合格率を支え

てくれえている本当の主役とい

えます。もちろん、勉強会を行

うミーティングルームが、教員

たちの研究室に近く、折々に質

問できる環境にあるということ

も、見逃せない重要な要因とは

言えますが、もし学生が試験に

ついて聞きに行こうとの意欲を

持てないのであれば、絵に描い

た餅にすぎません。このような

意欲を持ってくれた学生の存在   本学の社会福祉学部は、創立

以来、ながらく社会福祉士・精

神保健福祉士の国家試験合格率

が、全国の中でも、かなり下位

に沈む状態が続いてきました。

しかし、ここ数年、新卒の合格

率が著しく上昇し、昨年はつい

に、青森のみならず、全東北の

11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11

11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 1

二〇二〇 二一二一 年度年度 特待生授与者特待生授与者

◆ 文 学 部

2年   福士さくら 3年   鶴ヶ谷朱梨 4年   鈴木   滋

◆ 社 会 福 祉 学 科  

2年   工藤  果乃

3年   太田   希 4年   野呂  汐里

◆ 看 護 学 科

2年   井上   明 3年   奥﨑  彩聖 4年   中田日向多

*一年生については、前期成績

発表後の十月に授与予定です。   二〇二一(令和三)年度の弘前学院大学特待生に、五月

二十六日(水)十二時より賞状の授与が行われました。今年度

の授与者は次の方々です。

  学長・教授    藁科  勝之

◆文学部

  学生主任      教  授   入江  英弥

◆社会福祉学部 

  社会福祉学科長

     講  師   柘植  秀通 111111111111111111111111111111111111 111111111111111111111111

111111111111111111111111

2021年度2021年度      学科長・主任紹介      学科長・主任紹介

◆新任紹介  看護学部     助  手   村上翔太郎

  事務職員      入試広報センター次長

   福原  直樹

電子機器管理センター

木村孝太郎

     学務課   片山  康夫

◆異  動      学務課長

(入試広報センターより)

三上   浩      看護学部      学生・就職課長補佐

(就職課より)

     川村  香織

     学生・就職課

(入試広報センターより)

五十嵐  徹    (看護学部学生課より)

古川ありさ

     図書館

(看護学部総務課より)

成田ひらり

◆退  職   学  長・教授   𠮷岡  利忠   文学部      准教授   生島  美和   事務職員      学務課長  古山  哲司      就職課長  野呂  昌文      学務課   玉井   厚      図書館   外川野の香   学生主任

     教  授   葛西  久志

◆看護学部

  看護学科長      教  授   佐藤  厚子   学務主任

     准教授   田中  真実

社会福祉士 精神保健福祉 国家試験について

社会福祉学部 社会福祉学科長 

柘植   秀通

 

大学の中で、最も高い成績を収

めることができました。

  この大きな要因は、長年秋田

医療看護大学において社会福祉

士の受験指導を担当されてき

た、駒ヶ嶺先生の本学への就任

と、新しい方法の導入です。新

しい手法といいますが、これま で、2・3週間に一度の模擬試

験実施が主だったところに、毎

週勉強会を行うことと、その指

導の下、学内での勉強の奨励が

加わった形が、現在の支援の中

心です。毎週・毎週の学習と督

励、そしてミーティングルーム

における定例の学習会(これは、

ある時間を決めてというより

も、常にそこに誰かがいて学校

が開いている間は、勉強の輪が

切れることがない状態にあるこ

とが重要な会です)により、学

生の意識の転換、勉強をしなけ

れば、また、彼には彼女には負

けたくないという、ライバル意

識の目覚めが、学生の勉学を大

きく支えてくれているのです。

  このように、学生の意識の転

父母と教職員の会父母と教職員の会   総会書面議決結果   総会書面議決結果

  例年、五月下旬に開催してお

りました父母と教職員の会総会

は、昨今の新型コロナウィルス

感染拡大防止の観点から今年度

は書面議決にて審議を行いまし

た。 ○第一号議案  二〇二〇(令和二)年度活動

報告

○第二号議案

  二〇二〇(令和二)年度収支

決算

○第三号議案

  二〇二一(令和三)年度活動

計画

○第四号議案   二〇二一(令和三)年度収支

予算

○第五号議案

  役員改選 会  長  佐藤  和博          (本学教授)

副会長  今井   哲(留任)

監  事  村上  伸江(留任)

監  事  佐々木正晴         (本学教授)

顧  問  藁科  勝之(学長)

  書面議決の結果、第一号議案

から第五号議案まで過半数を

もって可決されました。   今年度の父母と教職員の会の

年間行事は、新型コロナウィル

スの影響で未定ですが、開催が

こそが、本学の合格率を大きく

飛躍させた一大要因と言えるで

しょう。もちろん、そのために

教員側からの働きかけは、とて

も重要であり、多くの時間をそ

のために費やしていることも事

実です。先述のように、毎週水

曜日には、通常の授業以外の時

間で、勉強会・模擬試験を実施

していますし、3年生向けに、

ひと月に一度、土曜日に、模擬

試験の機会を提供しています。

  これらの努力が、不可欠であ

ることは、論を待ちませんが、

学生の意識の覚醒こそが、この

成績を達成した主因であること

を、私たちは大事にしており、

今後も、この働きを続けていき

たいと思います。 決まりましたら、別途ご案内を

お送りする予定です。

(4)

(4) 第 84 号      2021(令和3)年7月12日(月) 弘  学  時  報

  私は自分の将来についての考

えがまだまとまっていません。

そのため、今は社会福祉士の資

格を取りたいといったように漠

然としか答えることできませ

ん。しかし、社会福祉士を目指

そうと考えた理由や、これから

学んでいきたいと考えているこ

とはあります。

  私が社会福祉士を目指そうと

考えたのは、地域に住んでいる

すべての人たちが暮らしやすい

と思える社会を作りたいと思っ

たからです。そう考えるように

なったのは、高校生の時に生き

づらさを感じることがあったか

らです。私は、最初この問題に

直面したとき、周囲の理解が得 た。高校では中学の英語とは違

い、はじめは分からないことの

方が多かった。だが、その時に

私は既に将来は英語を使った職

業に就きたいと思っていたので

必死に毎日の勉強を頑張ってい

た。検定にも積極的にチャレン

ジするようにし、分からないと

ころがあれば自ら教師に質問し

に行くなどできる限りのことを

するようにした。

  高校時代はお互いに支え合っ

て共に生活をしていたので、私

は大学生活でも、分からないと

ころがあれば教え合うといった

ことをしたいと考えている。 

  私は大学生になるまでは不安

なことの方が正直多くあった。

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

「英語で切り開く未来」「英語で切り開く未来」

文学部  英語・英米文学科1年 

三上   夏実

 

  私の将来の夢は、観光ガイド

になることだ。そのために私は

英語の勉強に力を入れている。

   私が英語と初めて出会った

のは小学生の頃だった。その時

初めて外国人に出会った。その

人はALTと呼ばれ、まだ全然

英語の楽しさが分からなかった

私に英語を使ったゲームなどを

して楽しませてくれた。

  そして私は中学生になって、 より英語の楽しさについて触れ

ることになる。はじめはあまり

興味を持たなかった英語であっ

たが、ALTと授業以外でも積

極的に話をするようになったお

かげでだんだん英語が好きに

なっていった。また、英語の先

生のおかげもあって段々と英語

の成績が伸びるようになった。

私は今でも当時の英語教師に心

から感謝している。

  高校に入学した後は当時のA

LTや英語教師とは会っていな

いが教えてもらったことを懸命

に生かそうと思って生活してい られるかどうかが分からなかっ

たため、誰にも相談できません

でした。そして自己解決しよう

と試みました。しかし個人で解

決することには限界を感じ、結

局さまざまな方にお世話になり

ました。そのおかげで、この生

きづらさとかなり上手に付き合

えるようになりました。私は自

分が経験した苦痛や悲しみを通

して、さまざまな生きづらさを

抱えている誰かを助けられる存

在になりたいと強く望むように

なりました。

  社会福祉士を目指すにあたっ

ては専門分野の知識を学んでい

くことになりますが、その中で

も他人とのコミュニケーション

の取り方を、特に学びたいと考 えています。コミュニケーショ

ンの取り方自体は、これまでの

生活の中でも充分に学ぶことが

出来たと思いますが、社会福祉

士として必要になる能力は、今

まで培ってきたものが土台とな

り、今度は「聴く力」が重要に

なるのではないかと思います。

そして、新型コロナウイルスで

取りづらくなってしまったコ

ミュニケーションをどうしたら

円滑にとれるかということにつ

いても考えたいと思っています。

  私はまだ、将来という紙に資

格取得以外のことは書けていま

せん。だからこそ考えがまと

まったとき、ペンでしっかり書

けるように、本学の恵まれた学

習環境の中で日々出来ることを

着実にこなし、自分の紙に書い

た希望を達成できるように努力

したいと思っています。 来てとても楽しい、もっと学び

たいと思いました。大学生活は

これからなので、知識を身につ

けもっと自分の知らなかったこ

とを学んでいきたいです。また、

私が学芸員になりたいと思った

のは、自分が日本の歴史、文化

について知っていく上で、日本

のことを学ぶことはこんなに楽

しいんだと沢山の人達に知って

欲しいからです。有名なもので

も、調べていくと意外と知らな

かったことが出てきたりと、結

構色々なことが発見出来ます。

学芸員を目指す上で、私は沢山

の人達が興味を持ってくれる小

さなきっかけを作れたらなと思

います。

  今は、新型コロナウイルスの

影響で出来ることが限られてい

ますが、自分自身のやりたいこ

とを見失わずに大学で様々なこ

とを学んでいきたいです。   私の夢は学芸員になることで

す。元々、高校では一番学んで

みたかったことが理系のもので

理系クラスだったのですが、あ

るゲームをきっかけに文学部で

学んでみたいと思うようになり

ました。

  ゲームの名前は「刀剣乱舞」

というもので、刀を擬人化した

ゲームです。小さい頃から、日

本の文化や歴史が好きだったと

いうこともあり、すぐハマりま

した。キャラである刀が打たれ

た時代や持ち主だった歴史上の

人物、歴史上の人物が生きてい

た時の出来事を、ゲームを通し て知ることが出来るので、そこ

から興味がある部分をピック

アップして沢山調べていまし

た。有名なものから自分の知ら

なかったマイナーなものまであ

るので、かなり広い範囲で当時

のことを知ることにおいて、こ

れ程適したものはないなと思い

ました。しかし、自分で調べる

のも限界があり、まだまだ知り

たいと思っていたので、高校三

年生の春に進路を文系に決めま

した。

  実際、大学に入って一番、「日

本文学概論A」で自分がまだま

だ知らないことが沢山あると実

感しました。高校の時は、気に

なったら調べるというやり方

だったので、あまり手をつけな

かった部分を深く学ぶことが出 yyyyyyyyyyyyyyyyyyy yyyyyyyyyyyyyyyyyy

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

yyy

学芸員を目指して学芸員を目指して

 文学部 日本語・日本文学科

 

  1

長野 和夏

新入生の 夢と希望

「私の夢 私の夢」

手紙とペン手紙とペン

 社会福祉学部 社会福祉学科1年 

三上   真佳

 

患者 家族に寄り添える看護師を目指して 患者 家族に寄り添える看護師を目指して

  看護学部  看護学科1年 

石郷岡   優花

  友人はきちんと出来るのだろう

か、勉強について行けるのだろ

うかという不安だ。しかし、幸

い、私は沢山の友人に恵まれて

毎日楽しい日々を送っている。

そして勉強面では、課題の提出

や毎日の勉強に追われる日々を

送っているが、徐々に慣れてき

ている。

  また、私は大学で、アルバイ

トに挑戦したいと考えている。

高校では経験することがなかっ

た為、今までの見方とは違った

捉え方を養い、将来に繋げてい

きたいと思う。

yyyyyyyyy

  私の夢は、笑顔で接し、患者

さんの立場に立って物事を考

え、どのような対応が良いのか

適切に判断できる看護師になる

ことです。

  私の姉は、今年弘前学院大学

を卒業し、看護師の国家試験に

合格しました。そして、春から

看護師として病院で働いていま す。毎日、課題やレポート、復

習など夜遅くまでやっているの

を身近で見ていました。私も姉

を見習って、単位を落とさず国

家試験を一発で合格できるよう

に頑張ります。そのために、課

題や予習復習など時間を上手く

利用してコツコツと行いたいで

す。

  私が看護師になりたいと思っ

たきっかけは、祖父の入院です。

祖父が入院していた時、看護師

の方がとても不安そうにしてい た祖父に、優しい言葉遣いや笑

顔で対応していました。また、

祖父だけではなく家族にも優し

く接してくれました。この看護

師のように患者さんだけではな

く、患者さんの家族の不安を取

り除けるような笑顔で接するこ

とのできる素敵な看護師になり

たいです。そして、多くの患者

さんに元気になってもらいたい

です。

  弘前学院大学に入学して、約

3ヵ月が経ちます。高校の頃

と比べて課題やレポートが多

く、1日の時間がとても早く感

じます。時間の使い方を工夫し

て、学習に取り組んでいきたい

です。また、これから中間試験

や定期試験があるので、時間を 見つけて勉強を頑張ります。6

月末にはベッドメーキングの実

技試験があるので、あいている

時間を利用しペアの人と練習し

て、一発でクリアしたいです。

ナース服が届き、ナース服を着

て演習を行うことができるの

で、看護師に近づいている気が

してとてもドキドキして楽しみ

です。これからいろいろ学んで、

さまざまな場所に実習で行って

たくさんの経験をして、将来ど

のような科に就きたいか考えよ

うと思います。

  4年間の学生生活を充実させ

て、国家試験に一発で合格し素

敵な看護師になるという夢を実

現させたいです。

Referensi

Dokumen terkait

要旨 多くの中国人学習者は日本語の学習を目標の一つとして、日本に留学し、日本語の能力を高 めてから、さらに専門学校、大学、あるいは大学院に進学する。稿者もそのような目的を持っ て学習した。しかし、日本語学校で学習していた時、周囲の中国人学習者が日本語語彙学習に ついて、いろいろな問題に阻まれ、思ったような成果が出せないでいるということに気づいた。