• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019年度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2019年度"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

2 01 9年 度

豊 島 岡 女 子 学 園 中 学 校 入 学 試 験 問 題

( 2 回 )

社 会

1.合図があるまで、この冊子を開いてはいけません。

2.問題は 1 から 3 、2 ページから 7 ページまであります。

合図があったら確認してください。

3.解答は、すべて指示に従って解答らんに記入してください。

4.解答用紙は理科と区別するために、うすい水色になっています。

注意事項

(2)

1 次の文章を読んで問いに答えなさい。

「和を重んじ、争うことのないようにしなさい」。これは、憲法十七条の有名な最初の条文で、和の精 神を説いています。これに 象 徴しょうちょうされるように、日本では話し合いで物事を解決することを求める伝統 があったといわれています。

天皇制が成立し、中国から律令制を導入しても、政治の中心機関である太政官では公卿くぎょうたちが合議を 行っていました。平安時代には 陣 定じんのさだめという公卿の合議に引き継がれましたが、これは意見を表明する だけで、決定権は天皇や摂政・関白にあったため、摂政・関白の地位を独どくせん占した(ア)藤原氏に権力が集 中していきました。鎌倉幕府が成立すると、当初は将軍の独裁も行われていましたが、(イ)その後、有 力御家人たちで合議がなされるようになりました。しかし、次第に北条氏が専制政治を行うようになり、

幕府への不満が強まりました。室町時代になると、地方の独立性も強くなり、惣そうと呼ばれる自治的な村 が形成されましたが、そこでは( ウ )と呼ばれる会合が開かれ、村の 掟おきてなどが話し合われました。

戦国時代には、守護の力が弱まり(エ)一揆い っ きにより国の統治を行う地域も生まれましたが、最終的に豊臣 秀吉によって天下が統一されました。その後、徳川家康が江戸幕府を開きましたが、(オ)幕政を担当し たのは老中で、重要政務は老中と寺社奉行ぶぎょう・勘 定かんじょう奉行・町奉行たちで話し合われました。近代になる と、明治新政府は五か条の誓せいもんで「会議を開き、広く意見を聞いて政治のことを決める」と掲かかげました。

しかし、実際には討幕の中心になった藩による専制だったので、(カ)それに反発して自由民権運動が起 き、その結果、大日本帝国憲法が制定され帝国議会が成立しました。ところが、天皇大権が認められ、

そのうちの一つに軍隊のことは天皇に直属するという規定があったことから、議会や政府は軍部を統制 できず、(キ)次第に対外戦争に突き進んでいってしまったのです。戦後は、日本国憲法が制定され、国 会が国権の最高機関で唯一ゆいいつの立法機関となり、すべては国会で話し合われて決められています。ただし、

その決定は多数決によっており、すべての合意が得られているわけではありません。

日本の歴史においては、これ以外にも、独裁や専制によって政治が行われたことも多くあります。話 し合いですべての人の合意を得ることは簡単なことではなく、合議制が最良の方式と断定することもで きませんが、できるだけ多くの人が納得する結論を出すことが大切でしょう。

問1.下線部(ア)の中ではじめて皇后になり、仏教をあつく信仰しんこうし、病人を救済する施設し せ つなどを造った 人物は誰だれですか、漢字で答えなさい。

問2.下線部(イ)について、この時代に御成敗式目が制定されましたが、御成敗式目について説明した 次の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答えなさい。

1.承久の乱後、土地をめぐる争いが増えたため、執権北条義時が定めた。

2.守護と国司のつとめや、御家人の領地の決まりなどをまとめた。

3.勝手に他国の者と縁組えんぐみしたり、他国に手紙を出したりすることを禁止した。

(3)

問3.空らん( ウ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。

問4.下線部(エ)について、加賀の国の統治を行った人々は共通する宗派を信仰しんこうしていましたが、その 宗派の本山(中心寺院)を何といいますか、漢字で答えなさい。

問5.下線部(オ)について、江戸時代の政治を説明した次の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答 えなさい。

1.田沼意次は金の海外流出を防ぐため、長崎での貿易を制限した。

2.松平定信は商人の経済力を利用するため、株仲間を積極的に認めた。

3.水野忠邦は物価を引き下げるため、株仲間を解散した。

4.井伊直弼は大名たちの反対意見を押し切って、日米和親条約を締結ていけつした。

問6.下線部(カ)について、民撰みんせん議院ぎ い ん設立せつりつ建白書けんぱくしょを提出したり自由党の初代党首になったりして、その 中心となった土佐藩出身の人物は誰だれですか、氏名を漢字で答えなさい。

問7.下線部(キ)について説明した次の文のうち、正しいものを一つ選び番号で答えなさい。

1.朝鮮をめぐる対立から日清戦争が起き、日本は勝利して朝鮮半島を最初の植民地とした。

2.ロシア革命に干 渉かんしょうするため日露戦争を戦い、日本はシベリアに出兵した。

3.満州事変をめぐって非難を受けた日本は、国際連盟を脱退だったいした。

4.太平洋戦争は東南アジアが戦場となり、日本が戦場となることはなかった。

2 次の文章を読んで問いに答えなさい。

今から 200 年以上前、伊能い の う忠敬ただたかは(ア)日本各地を測量して歩き、(イ)当時としては極めて精度の高い いわゆる(ウ)「伊能図」を作りました。彼の測量は、二点間の距離き ょ りと方角(北を0度として方位を示す 数値)を計測し、それに(エ)高い山などからの方角を使って精度を上げる、というものでした。その後、

現在に至るまで測量技術は進歩してきました。どのような変化があったのか確認してみましょう。

明治時代になると、ヨーロッパ由来の新しい測量技術が日本に持ち込まれます。その際各地に設置さ れたのが( オ )で、これを基準に測量を行っていきました。内務省が行っていたその事業は、その 後(カ)参謀本部が引き継いで全国の地図を作成していきました。さらに戦後になると、その事業は

( キ )に引き継がれ、その機関は現在、国土交通省の下部組織となっています。

近年の測量では、(ク)人工衛星からの位置情報も活用するようになっています。東日本大震災だいしんさいの際に は、地震発生からほどなく、(ケ)三陸海岸の各地で土地が東方向に数メートル移動したことが計測され ました。

伊能図は当時において非常に正確で目を見張るものではありますが、細部まで見ていくと、現代の地 図との違ちがいも見えてくることでしょう。

(4)

図2 問1.下線部(ア)について、右の図1は、測量

過程での宿泊地しゅくはくちを点で表現したもので す。これを見て読み取れることやそれに 関連したこととして最も適当でないも のを次から一つ選び番号で答えなさい。

1.奥羽山脈や日本アルプスなど高く険し い地域を避けながら測量している。

2.東海道や奥州街道など主要な交通路 を通りながら測量している。

3.東日本より西日本の方が観測や移動 に要した延べ日数が多い。

4.蝦夷地(北海道)の海岸線は他の地 域に比べてゆっくり移動しながら 測量した。

問2.下線部(イ)について、伊能図が作成された当時、緯度い どは天体観測である程度正確に求めることが できましたが、経度を測るのは困難でした。それは、経度を求めるために二点間のある差を正確 に知ることが必要だったからですが、それを測るための道具として最も適当なものを次から一つ 選び番号で答えなさい。

1.温度計 2.高度計 3.重力計 4.時計 5.歩数計

問3.下線部(ウ)について、右の図2は伊能図の秋田県西部です。

この地域にあった湖は後に干拓かんたくされましたが、その理由と して最も適当なものを次から一つ選び番号で答えなさい。

1.第二次世界大戦後の食糧不足 2.高度経済成長期以降の過疎化か そ か 3.1970年代の米の生産調整 4.1970年代の石油危機

問4.下線部(エ)について、あなたのいる場所から富士山が0度の方角に見えた場合、あなたがいる県 を次から一つ選び番号で答えなさい。

1.神奈川県 2.埼玉県 3.静岡県 4.千葉県 5.長野県 問5.空らん( オ )にあてはまる語句を示す地図記号を、次から一つ選び番号で答えなさい。

1. 2 . 3 . 4 . 5.

図1 宿泊地

(デジタル伊能図より作成)

(5)

問6.下線部(カ)について、次の二つの地図は、1937年に行われた測量をもとに、1942年に発行され たもの(図3)と1947年に発行されたもの(図4)です。図3の時代にも実際には飛行場が存 在していましたが、それが描かれていないのはなぜですか。時代背景を踏まえて20字以内で説 明しなさい。

問7.空らん( キ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。

問8.下線部(ク)について、人工衛星を作るためにはたくさんの種類の会社が関わります。下の表は、

化学工業、情報通信機械器具製造業、繊維せ ん い工業、輸送用機械器具製造業に関するデータです(2014 年)。このデータから読み取れる会社数(事業所数)の最も多い産業を、下の表の1~4から選び番 号で答えなさい。(『データブックオブザワールド2018』より作成)

1社あたりの 製造品出荷額

(百万円)

1社あたりの 従業者数

(人)

製造品出荷額

(億円)

従業者数 (千人) 1 化学工業 6023 74 281 230 343 2 情報通信機械器具製造業 5748 101 86 279 152 3 繊維工業 285 20 38 223 268 4 輸送用機械器具製造業 5767 94 600 633 981

図4 1947年発行 5万分の1地形図「青梅」の一部 図3 1942年発行

5万分の1地形図「青梅」の一部

(6)

問9.下線部(ケ)の地域では養 殖 業ようしょくぎょうが盛んですが、下の表はぶり類、まだい、わかめ類、のり類の養 殖業の収 獲 量しゅうかくりょう上位3位までの都道府県とその割合です(2016年)。このうちあにあたる魚種ま たは海かいそうるい藻類を下の1~4から選び番号で答えなさい。(『日本国勢図会2018/19』より作成)

1.のり類 2.ぶり類 3.まだい 4.わかめ類

3 次の文章を読んで問いに答えなさい。

みなさんの中には、本を読むのが大好きという人もいると思いますが、皆さんは本をどこで手に入れま すか。たくさんの本と出会える場所の一つに、図書館があります。皆さんの住む(ア)自治体にも図書館 があると思います。無料で一定期間好きな本を借りることができる、(イ)とても便利な施設し せ つなので、た びたび利用する人も多いことでしょう。1950年に制定された図書館法という(ウ)法律によれば、図書館 は「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して一般いっぱん公衆の利用に供し、その教養、調査 研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」とされています。つまり、図書館は人々の 読みたい本を貸し出す事だけが目的ではないのです。

図書館の起源は、記録を残すための習慣で、今から2600年以上も前の北部メソポタミアのあたりにお いて、粘土板ね ん ど ば んの記録が整理、収集されたことに始まります。(エ)紀元前3・4世紀ごろのエジプトのア レクサンドリアの図書館には数千もの巻物が集められ、学問や文化の発展に大いに役立ちました。日本 においても、平城京に作られた 亭うんていが最古の公開図書館とされ、以後も有力氏族が図書館を設立するこ とがありましたが、図書館が実際に全国的普及ふきゅうをみたのは、明治末期から大正期にかけてであったよう です。第二次世界大戦後は社会教育施設として重視されるようになり、図書館法が制定されたのです。

国会議事堂の近くにある国立国会図書館は、世界最大の図書館の一つであるとも言われ、(オ)国内で出 版された多くの書籍しょせきが収められており、広く国民にそれらの情報を利用してもらうと同時に、(カ)国会 の立法・調査活動をサポートする役割などを担っています。また、日本では「学校図書館法」により、

すべての学校に図書館の設置が義務づけられています。子どもたちが生きていくうえで必要な情報獲得 能力を身につけるとともに、読書の楽しみを知る手助けとなる重要な役割を担っているのです。

図書館の発展はその時代の政治や社会情勢と大きく関わります。時には国家権力に都合のよい思想を 広める役割を果たすこともあれば、政治的弾圧だんあつから貴重な資料を守り抜くこともあります。図書館が存 在することによって、(キ)社会的に不利な立場に置かれた人々も情報に触れ、学習の機会や教養を得て、

その(ク)権利が守られることもあるでしょう。近年では、インターネットを通じて様々な情報に触れる

あ い う え

岩手 37% 鹿児島 33% 愛媛 58% 佐賀 25%

宮城 34% 愛媛 16% 熊本 15% 兵庫 20%

徳島 12% 大分 14% 高知 7% 福岡 15%

(7)

問1.下線部(ア)について、地方自治体において、住民が首長や議員の辞職を要求することを何といい ますか、カタカナで答えなさい。

問2.下線部(イ)について、図書館のように自治体や国が提供することが望ましい施設し せ つの事例として、

当てはまらないものを二つ選び番号で答えなさい。

1.大型ショッピングモール 2.警察 3.高速道路 4.ダム 5.テレビ局 問3.下線部(ウ)について、2019年の天皇の退位や、赤字国債こくさいを発行する際などに制定された、別の法

律に定められている規定を特別な事例に限って変更する法律のことを一般いっぱんに何といいますか、漢 字3字で答えなさい。

問4.下線部(エ)の 状 況じょうきょうを説明した次の文のうち、最も適当なものを一つ選び番号で答えなさい。

1.奴国の王が、中国の皇帝から「漢委奴国王」の金印を受け取った。

2.日本列島と大陸が陸続きで、マンモスなどの大型動物も生息していた。

3.日本列島内の多くの地域で、水稲耕作が広まっていった。

4.邪馬台国の女王卑弥呼が 呪まじないによって治めていた。

問5.下線部(オ)について、出版業は都市の近くで盛んです。同じく、大都市の近くでは農業も盛んで すがそのような農業を何といいますか、漢字で答えなさい。

問6.下線部(カ)について、次のうち国会の役割ではないものを一つ選び番号で答えなさい。

1.内閣総理大臣の指名 2.国務大臣の任命 3.条約の承認 4.裁判官を裁判する 5.国の仕事のやり方を調査する

問7.下線部(キ)に関連して、情報社会の広まりの中で、インターネットなどを通じて情報を得られる 人とそうでない人との格差が拡大しているといわれます。そのような格差のことを何といいます か、次から一つ選び番号で答えなさい。

1.メディアリテラシー 2.デジタルデバイド 3.ソーシャルネットワーク 4.ステレオタイプ 5.ヴァーチャルリアリティ

問8.下線部(ク)について、日本国憲法で定められている基本的人権について述べた次のあ・いの文が

正しい(〇)かあやまっている(×)かの組み合わせとして、正しいものを下から選び番号で答えなさ

い。

あ.個人の私有財産が公共のために必要とされる場合は、無償で提供しなくてはならない。

い.自分にとって不利益な証拠しょうこが自分の自白だけの場合は、有罪となることはない。

1.あ.〇 い.〇 2.あ.〇 い.× 3.あ.× い.〇 4.あ.× い.×

問9.下線部(ケ)について説明した次の文のうち、あやまっているものを一つ選び番号で答えなさい。

1.専用のブックリーダーだけでなく、パソコンやスマートフォンの画面で読むことができる。

2.出版社にとっては、印刷や流通のコストがかからないことが利点としてあげられる。

3.読者にとっては、紙の書籍より安価で、収納場所に困らないことが利点とされる。

4.データがデジタルなので、気軽にコピーして友人に配ってもトラブルになることがない。

(8)
(9)

2019 年度 豊島岡女子学園中学校入学試験

社会解答用紙(2回)

*印のらんには書かないこと

問 1 問 2 問 3 問 4

問 5 問 6 問 7

問 1 問 2 問 3 問 4 問 5

問 6 問 7

問 8 問 9

問 1 問 2 問 3 問 4

問 5 問 6 問 7 問 8 問 9

座席

番号 - 氏 名

得 点

受験

番号 1 2

(10)

2019 年度 豊島岡女子学園中学校入学試験

社会解答用紙(2回)

*印のらんには書かないこと

問 1 問 2 問 3 問 4

光 明 子 4 寄 合 本 願 寺

問 5 問 6 問 7

3 板 垣 退 助 3

問 1 問 2 問 3 問 4 問 5

4 4 1 3 5

問 6 問 7

戦 時 中 で 、 飛 行 場 を か

国土地理院 く す た め 。

問 8 問 9

3 4

問 1 問 2 問 3 問 4

リコール 1・5 特 例 法 3

問 5 問 6 問 7 問 8 問 9

近郊農業 2 2 3 4

座席

番号 - 氏 名

得 点

受験

番号 1 2

各2点

各2点

各2点

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

◆本人支援 支援者と1対1の関係を築き、そこから、少しずつ安心できると思える人間関係を広げてい きます。ひきこもりからの回復した方で「ひきこもっているときは、24時間自分を責め続けて いて苦しかった」と、ご自身の体験を語ってくれた方がいました。そのような生活で支援者と 出会っても、すぐには、人をなかなか信用できないという難しさはあります。