• Tidak ada hasil yang ditemukan

映画 , 映像を使った倫理の授業 ( その 2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "映画 , 映像を使った倫理の授業 ( その 2)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1.はじめに 

 倫理の授業を楽しくする一つの方法とし て,生徒の目を授業に向けさせるためにテレ ビや映画などの映像を利用した授業の紹介の 第2回目です。その1では,キリスト教など源 流思想分野を授業で扱う場合に,生徒の関心 を高めるために使えそうな映像作品を紹介し ました。紹介した映画は,内容も比較的わかり やすく,また歴史的大作になれば,さすがに映 像の作り方も凝っていて飽きのこない仕上り になっているので,生徒が見て視覚的に理解 することも容易なのではないかと思います。

 今回は,前回で触れることのできなかった 西洋近現代思想,日本思想などの分野を扱う 場合に参考となる映像をご紹介します。この 映像を利用して,皆さんの授業のバリエー ションが豊かになれば幸いです。

2.西洋近現代

 『ダ・ヴィンチ ミステリアスな生涯』(1972 年,イタリア・テレビ番組,レナート・カステラーニ 監督,DVD[原題:The Life of〈La Vita di〉 

Leonardo Da Vinci],廃盤) イタリア・ルネサン ス期の画家・彫刻家,科学者,哲学者でもあっ た天才レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯を,豊 富な資料と詳細な検証のもとにイタリア放送 協会がテレビドキュメンタリーとして制作し たもので,DVD3枚,合計4時間半におよぶ 大作ドラマです。NHKでは1972年以降,何 度か再放送もされているので,ご覧になった 方も多いと思います。誕生から孤独な死まで が作品の解説とエピソードとともに構成され ています。画面にはフィレンツェの街並みが とてもきれいに再現されていますから,授業 の導入部分に見せることで,ルネサンスの雰囲

気を視聴覚的な視点から理解させることも考 えられます。また,ミケランジェロとの確執や モナリザの誕生などダ・ヴィンチに関するエ ピソードを紹介することで,授業にメリハリ をつけることもできます。

 『カラヴァッジョ〜天才画家の光と影』

(2007年,イタリア・フランス・スペイン・ドイ ツ合作,アンジェロ・ロンゴーニ監督,DVD) 

16世紀イタリアを代表するバロック絵画の巨 匠カラヴァッジョの生涯を描く伝記映画で,

倫理に関係のある場面としては,この時代の 街並みなどの歴史的な情景があります。また,

1600年にブルーノがコペルニクスの地動説を 支持したために異端者としてローマ市民の前 で生きながら火刑になるシーンが出てきま す。生徒によっては目を背けたがる場面かも しれませんが,異端審問の怖さを感じること ができるのではないでしょうか。

 『Luther(ルター)』(2003年,ドイツ・アメリ カ 合 作 ,エ リ ッ ク・テ ィ ル 監 督 ,海 外 D V D )  宗教改革者ルターの半生を描いた映画です。

ルターが修道士になるころから,プロテスタ ントを公に認めさせるアウグスブルクの公会 議までの過程を描いたものです。この映画は 日本で上演された形跡もなく,日本語による DVDも販売されていないので,手軽に視聴 しにくいかもしれません。しかし,海外のア マゾンなどからDVDを輸入することも可 能なうえ,映画を見た感想を書いたブログな どもあるので,そうした資料を使って授業で DVD利用にチャレンジすることもできると 思います。例えば,人々を「煉獄に落ちるぞ」と 脅しながら免罪符を売りつける教会の男が出 てきたり, 病気で足の悪い娘のために免罪符

※文中の各映画名に続く (   ) 内の内容は次のとおり。 年次 : 映画の公開年,  国名 : 映画の制作国,  監督名 。 授業に役立つ新しい話題 2011 ①

映画 , 映像を使った倫理の授業 ( その 2) 

−西洋近現代, 日本の思想家を映像で教えよう−

 

おか    だ    のぶ    あき

             東京都立西高等学校教諭   岡 田 信 昭

(2)

を購入してしまった母親に対し,ルターは「そ んな紙切れで救われるはずがない」と諭して その母親が買った免罪符を買い取り,娘に松 葉杖を買ってあげるようにすすめたりする シーンは,ルターの純粋な信仰心とヒューマ ンで行動的な性格を感じさせます。史実的に も正確であるという評価を得ているようなの で,見せることができれば宗教改革の理解に つながるのではないかと思います。これら以 外に映画になった有名な思想家は,現代の 人々に限られてきます。

3.現代思想

 『ガンジー』(1982年[米],イギリス・インド合 作,リチャード・アッテンボロー監督,DVD)

 大変有名な映画なので,すでに授業で利用 されている先生方も多く,説明する必要もな いと思いますが,イギリス人でありながらイ ンド人の血を引くというベン・キングスレー がガンジーそっくりの風貌と演技を見せてい ます。スケールも大きく,数多くの賞を得た作 品です。授業時間で全てを見せるのは難しい と思いますのが,若きガンジーが南アフリカ での列車乗車中に一等席乗車拒否にあったこ と,その後外国人証明書を焼却する活動をし たことなどのシーンを選択するなど,授業に 使える場面も多いと思われます。また,インド に戻ってからはガンジーの塩の行進と,塩 の専 売工場の入り口で起こるインド人と工

場側警備隊との衝突の際の,インド人側の非 暴力による抵抗などのシーンがガンジーの思 想にかかわるところでもあるので,ぜひ見せ たいものです。授業では,ガンジーの『自叙伝』

から関係する資料を印刷して読ませることで 思想に触れることもできると思います。

 『マザー・テレサ』(2003年,イタリア・イギリス 合作,ファブリッツィオ・コスタ監督,DVD)  インドで生徒を教えるテレサが,学校の外 で発生したイスラム教徒とヒンズー教徒の暴 動で怪我をした男を受け入れたことで,転任 となってしまいます。その後テレサは,生活に 困る人々の群れを見て,「貧しい人々といるキ リストに尽くしなさい」という啓示を受け,カ ルカッタのスラムの慈善活動に入っていきま す。こうした事情を映画で見ることによって,

テレサの活動のきっかけがわかるようになる と思います。ある人の思想を理解するには,時 代背景と,その思想を持つきっかけを知るこ とが欠かせません。テレサが影響された出来 事を映像でわかりやすく知ることで,授業内 容もより具体的でわかりやすくなっていくで しょう。なお,思想家の映画にはシュヴァイツ アーや,最近日本でも公開されたトルストイ などがあります。

4.日本の思想家たち〜古代

 『聖徳太子』(2001年,NHKドラマ,DVD)

 この作品は,日本と朝鮮半島の関係と,古代 の豪族たちの権力抗争などを時代背景とした 太子の若い姿が中心に描かれ,太子が蘇我氏 との抗争のなかで新しい体制に目覚めていく までが描かれています。倫理では太子の仏教 への帰依を主に扱うことになりますが,ドラ マでは太子が蘇我氏と物部氏の抗争のときに 四天王の力を借りて戦ったことや,斑鳩宮を つくる際に十七条憲法の構想を語った場面な ど,太子に関する有名なエピソードが時折出 てくるので,授業のなかで使うことで太子へ の理解が深まるきっかけとなるでしょう。

↑『ガンジー』※1

※1 ガンジー コレクターズ・エディション  ¥1,480( 税込 ) ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

(3)

『大仏開眼』(2010年,NHKドラマ,DVD)

 吉備真備を主人公にして,大仏の建立と藤 原仲麻呂の乱までを描くドラマです。このド ラマによって,倫理の項目である奈良仏教の 展開について,鎮護国家を目的とする国家仏 教としての位置づけがよくわかると思いま す。また,行基がしばしば登場して,民衆を救 うために布施屋や橋を設営したり,大僧正と して大仏建立にかかわったりする姿が描かれ ます。行基など思想家によっては教科書の記 述がわずかで終わってしまうことが多く,不 親切な印象がありますが,それを映像で補強 できるのも映画の強みです。

 『空海』(1984年,佐藤純彌監督,DVD) 空海 が遣唐使船に乗り込んで中国入りし,密教の 奥義を学んで帰国した後,朝廷の信頼を得て 加持祈祷を行い,また民衆に対しては満濃池 の築堤事業を行うなどさまざまなエピソード が語られています。また,桓武,平城,嵯峨の各 天皇,薬子の変などの背景も描かれており,わ かりやすくなっています。特に最澄との関係 は細かく描かれていて,密教の解釈をめぐる 二人の対立や,最澄の弟子・泰範が空海に帰依 していく姿など,両者の確執が印象に残りま す。二つの巨星の関係を,時代背景と共に印象 に残るものとして知ることができます。

5.日本の思想家たち〜中世の鎌倉仏教  『親鸞 白い道』(1987年,三國連太郎監督, V HS) 親鸞が比叡山で修行に励みながらも 比叡山中心の仏教に疑問を抱き,庶民に平等 に教えを説く法然に弟子入りし,やがて京都 を追放されて東国に流罪となります。この映 画では親鸞の比叡山での修行から,東国で念 仏を許されて新天地へ旅立つまでが描かれて います。想像でつくられた部分もあると思わ れますが,時代の雰囲気が描かれている点や,

自己と厳しく向かい合う求道者としての親鸞 の姿など,教員が参考になる場面もあります。

しかしやや重くてわかりにくい作品であるこ

とは確かなので,生徒に見せるには厳しいか もしれません。

 『禅 ZEN』(2008年,高橋伴明監督,DVD)   ごく最近の新しい作品なので,画面もきれ いで見やすくなっています。道元が中国で曹 洞禅を学び,帰国後に只管打坐で人々を導く 姿がうまく描かれています。特に,禅宗に対し て快く思わない比叡山の僧たちが道元たちを 襲い,そのために道元が最終的に永平寺にそ の拠点を移す話や,怨霊に悩まされて苦しむ 北条時頼に鎌倉へ呼び出された道元が,時頼 に禅の世界を説く話など,いくつかのエピ ソードが盛り込まれています。また庶民に禅 を説く話などもあって,作品全体もメリハリ があり現代の人が見ても道元の思想と行動を わかりやすく知ることができます。

 『日蓮』(1979年,中村登監督,DVD)

 日 の生涯を描いた作品です。この映画は 娯楽性を意識した大変ダイナミックな作品 に仕上がっています。そのため,時代背景,日  の行動などについて生徒が理解しやすい ものとなっています。例えば,日 が「南無妙 法蓮華経」の唱題を説く辻説法の姿や,浄土宗 信徒から石を投げられるシーンから,日 を 視覚的に印象づけることができます。また,鎌 倉幕府に進言しても無駄に終わり,かえって 迫害される場面は,彼の法華経の行者として のイメージを鮮明にすることができます。な お,『日蓮と蒙古大襲来』(1958年,渡辺邦男監督,

DVD)という映画では,豪華キャストと蒙古襲 来のシーンなど手づくりの映画を感じさせてく

※2  禅  ZEN ¥3,990( 税込 )  アミューズソフトエンタテインメント

わたなべくに お み  くにれん  た  ろう

たいはん

まんのういけ

なかむら のぼる さ  とうじゅんや

たかはしばんめい

←『禅  ZEN』※2

(4)

れて,見た生徒はかえって新鮮な印象をもっ たようでした。

6.日本の思想家たち〜近世,近代  『近江聖人 中江藤樹』(2004年,DVD)  この映画は,滋賀県高島市にある近江聖人 中江藤樹記念館が企画・制作・販売しているも のです。藤樹が武士を捨てて故郷(高島市安曇 川町)に戻り,41歳で亡くなるまでの生涯を,

弟子や村人との交流から生まれたエピソード を交えながら描いています。伊予大洲藩で重 税に苦しむ農民を助けた話や,母親のために 脱藩したのちも熱心に学問に励み,熊沢蕃山 たち多くの弟子を育てていく話などをわかり やすく描いているので,見た生徒の評判もい いようです。教科書では用語学習だけになり がちな藤樹を,実感をもって勉強できるので はないでしょうか。私もおすすめする映画で す。こうした作品が日本思想で多く製作され れば授業も楽しくなるでしょう。

 『獄(ひとや)に咲く花』(2010年,石原興監督,D VD) ごく最近に公開された映画で,吉田松 陰(寅次郎)が長州の獄に入ってから,安政の 大獄で命を落とすまでの約5年間を描いてい ます。テーマは獄中における松蔭と同じ牢の 女性と恋愛であり,松蔭の歴史的役割に多く 触れていません。しかし,松 蔭が身分差別な

く人々に勉学を教えたことや,いったん解放 されて松下村塾を開き,多くの門弟を育てる場 面,黒船に乗り込もうとしたエピソードも回想 で出てくるので,授業で見せれば幕末の世相や 社会の動きを理解することができるでしょう。

また,松蔭が危険人物と見なされていたことも よくわかるのではないでしょうか。

 『龍馬伝』(2010年,NHKドラマ) 幕末が続き ますが,このドラマの第20話に,横井小楠が登 場する珍しい場面があります。龍馬が福井藩主 のもとに赴いたときに藩の顧問であった小楠 と出会い,デモクラシーについて話をします。

史実では,龍馬と小楠の実際の初対面は江戸で あり,小楠が藩主春嶽の前で豆を食するなどお かしな場面でもあるのですが,小楠によく似た 俳優が演じていて,教科書の文字でしか出会わ ない小楠に関心を持つきっかけになるのでは ないでしょうか。なお,『蒼天の夢 松陰と晋作・

新世紀への挑戦』(2000年,NHKドラマ,DVD) という作品もあります。

 『福沢諭吉』(1991年,澤井信一郎監督) 諭吉 の半生を描いた映画です。諭吉が唐津藩で屈辱 を味わった少年時代から慶應義塾の創立まで を幕末の社会情勢の変化を交えながら追って いくストーリーは,見ていてわかりやすく,授 業の参考になる場面が多いと思います。例え ば,オランダ語を学んで横浜に行ったものの,

そこで耳にする外国語は全く理解できないも ので,後からそれが英語だと分かってからは,

英語と実学を重んじる姿勢に変わっていく シーンや,上野戦争のときには戦争に反対し,

戦争が始まっても義塾で講義を行っていた シーンなど,諭吉の学問への姿勢がよく理解で きるのではないでしょうか。

 以上ですが,また機会があればご紹介したい と思います。

さわ  い  しん いち ろう から  つ

いしはらしげる たかしま

い  よ  おお  ず  あ    ど がわ

※3 近江聖人 中江藤樹  ¥2,625( 税込 ) 近江聖人 中江藤樹記念館

←『近江聖人 中江藤樹』

※3

※タイトル表記に施した下線は,海外作品において,2011年1月現在,最新の該当DVD(「プレミアムエディション」などを含む)

 において外国語音声に加え日本語の吹き替えがあるもの(日本語吹き替えの有無に関しては,入手時には念のため必ずご自身  でご確認ください)。

Referensi

Dokumen terkait

藍染めの化学 サッカーの日本代表が着ているユニフォー ムの色を、「ジャパンブルー」と呼ぶことを 知っている子どもも多いと思います。この ジャパンブルーは、もともと藍色のことを指 すのです。明治時代に日本に来た外国人が、 藍染めの青が多いという印象を持ち、「ジャ パンブルー」と名付けたとされています。日 本が誇る色ともいえますね。 日本ではタデアイ(図

もって契約者保護をはかるというものである。これに対して、新しい制度設計理念は、自由 化によって生じる効率性と利便性を保険契約者に還元するというものである。保険業法の改 正とその後の「自由化」は、もはや「水の流れの方向」が元に戻ることがないということを 決定的に示すものである。 しかしながら、「水の流れの方向」が定まっていても、谷川から支流となり大河となるま

改訂増補にあたって この総説は,「統計検定を理解せずに使っている人の ために I」の改訂増補版である.今後,「II」および 「III」も改訂増補する.これら三部作は2013年に出版さ れたが,最近でもJ-STAGEでの「化学と生物」の論文 アクセスランキングで常に上位を占めている.しかし, これら三部作には正しくない記載や,言葉足らずでわか

授業で学修した分析方法使って,実際のデータ(ネット上 に公開されているデータで可)を分析し,それをレポート にまとめることができる。 そのレポートについては,「分析の目的」「データと変数 の説明」「分析方法と結果」の3点がそろっており, PowerPointを使用して発表(第15回目)することができて いる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

きもの概念① 「日本人の衣生活ときもの」 日本きもの学会 常任理事 「日本のきもの」 編集・発行人 清田のり子 人は何のために衣服を着るのでしょう?身体の保護のため, あるいは機能性だけでは片付けられないよ うです。 明治維新から140年, 日本人の近代化の象徴として取り入れられた洋服はすっかり定着しました が, 日本人のアイデンティティが問われる昨今,

【講習会のご案内】 われわれの住む地表空間をマネージするための リモートセンシング画像の解析とその応用 〜MultiSpecを用いたハンズオンワークショップ〜 講師 飯坂譲二(カナダ・ビクトリア大学地理学科教授) ■ワークショップの概要 地球の温暖化の問題をはじめ、地球環境問題は最近の世界の重要な関心事の一つとなって

3 グレシャムの法則との違い 「悪貨は良貨を駆逐する。」 グレシャムの法則の場合は,売り手も買い手も,良貨と 悪貨に関する知識を等しく持っている(必要な情報が入 手可能である)。 レモンの原理の場合は,売り手と買い手の中古車に関 する情報の非対称性が問題にされる。情報の非対称性 から,売り手に対する買い手の不信感が生じ,エージェ

10 月 8 Lesson 6 We Are the World ・苦しんでいる人々に対して,さまざまな方法で 援助することができることを理解する。 ・SVO(=疑問詞節),SVO + to 不定詞/疑問 詞+ to 不定詞の定着を図る。 ・学校生活の話題や,ボランティア活動などにつ いて,情報や考えなどのやりとりを行う。 ・グループでボランティ