• Tidak ada hasil yang ditemukan

リモートセンシング画像の解析とその応用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "リモートセンシング画像の解析とその応用"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【講習会のご案内】

われわれの住む地表空間をマネージするための リモートセンシング画像の解析とその応用

MultiSpec

を用いたハンズオンワークショップ〜

講師 飯坂譲二(カナダ・ビクトリア大学地理学科教授)

■ワークショップの概要

地球の温暖化の問題をはじめ、地球環境問題は最近の世界の重要な関心事の一つとなって いる。また、最近の異常気象現象は、地球レベルの問題のみでなく、多くの人々が住んでい る地域の災害や環境に影響していることを多くの人たちが実感している。

現在、世界にはこのような地球環境をモニターするために多くの人工衛星が、日本はもち ろんのこと、欧米諸国、インド、中国、韓国などで打ち上げられ、日夜膨大なデータを地球 に送りこんでいる。このような技術はリモートセンシングと呼ばれているが、観測されたデ ータは、地球レベルの情報のみでなく多くの地域的な情報も含んでいる。

最近はこのようにして得られたデータを環境のモニターリングのみならず、地表空間のマ ネージメントに有効に利用する必要性に迫られている。

長い間、このようなデータは地球を科学する一部の専門家のみがデータを利用し解析でき るものとされているが、最近のIT技術の進歩により、インターネットを通じてデータにア クセスでき、そのデータをダウンロードして身近に見ることができるようになった。

このようなデータから地表のマネージメントに必要な情報を抽出するには、単にデータを 画像としてながめるだけでは不十分でコンピュータを駆使した解析が不可欠である。

このためにはリモートセンシングで得られた画像データを解析するソフトウエアが必要で ある。

本講習では、このような地球や地域の環境をモニターする中心的な技術であるリモートセ ンシングの概念を解説するとともに、インターネットを通して入手しやすくなった実際の画 像を手持ちのPCで解析できるソフトウエア「MultiSpec」の利用をはかるハンズオンを中心 に行い、実際の応用と解析技術について幅広い分野の人々に理解を深めることを目的にして いる。

なお、参加者はPCのウィンドー操作やExcelなどの操作ができ、高校程度の数学で確率 の知識を有することが望ましい。

■日時 平成19年6月28日(木曜日)  10:00〜17:00(9:40受付開始)

■場所 近畿測量専門学校 3F Windows Room 住所:大阪市東住吉区矢田1-5-9

        (近鉄南大阪線・矢田駅より徒歩8分 ※当日は係のものが矢田駅よりご案内する予定です。)

      詳しくは、http://www.kinsoku.ac.jp/access/index.html をご参照ください。

■主催:社団法人日本写真測量学会関西支部

■後援:地理情報システム学会、日本リモートセンシング学会、日本国際地図学会、(予 定)大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム、日本ヒートアイランド学会

※本講習会は、日本測量協会「測量 CPD」において認定された学習プログラムであり、「5.

日本写真測量学会講習会等の受講」に該当します。

※本講習は、地理情報システム学会の認定を受けており、参加者の申請によって GIS上級技 術者の教育達成度の履修ポイントが付与されます。

(2)

■スケジュールと講習内容 9:40-10:00 受付

10:00-10:15 挨拶と講習中の諸事項 10:15-12:30 講義 (休憩11:15-11:30)

– 1. リモートセンシングとは?

– 2. リモートセンシング画像のディジタル解析

– 3. マルチスペックの導入

– 4. マルチスペックの機能

– 5. 画像の読み込みと画像の表示

– 6. 画像の検討と編集

– 7. 画像間演算と指標の算出

12:30-13:30 (昼食)

13:30-17:00 (休憩14:40-14:50、15:50-16:00)

– 8. 地被クラスの分類

– 9. 宇宙からの分光化学―ハイパースペクトル画像とその応用

– 10. まとめと質疑応答

■使用機材 会場設置のウィンドウズPCを利用します。

     なお、使用するソフト、データ等はCDで参加者にお渡しします。

■参加費 一般:3,000円  学生:1,500円

■定員 45名(定員になり次第、受付を終了します。ご了承ください。)

■参加申し込み方法

以下の事項を記入の上、下記の学会支部事務局までFAXまたはE-mailで、615() までにお申し込みください。受付確認後、参加費の振込み先をお知らせします。また、振込 み確認後、受講証をお送りします。

(1) お名前

(2) 参加区分  1.一般(3,000円)    2.学生(1,500円) (3) 勤務先、所属、住所、TEL/FAX、E-mail

※個人情報について(利用目的):お知らせいただいた住所、氏名等の個人情報は、日本写真測量学会関西 支部からの情報提供などを行うために利用します。ご本人の承諾なしに第三者に提供することはいたしま せん。

■連絡及び申し込み先

(社)日本写真測量学会関西支部

〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8

摂南大学工学部都市環境システム工学科 熊谷研究室内 TEL&FAX: 072-839-3301

E-mail: secretary @jsprs-w.org URL: http://www.jsprs-w.org/

Referensi

Dokumen terkait

1.建学の精神と教育の効果について 評価する 理由:建学の精神については、創立者の自伝をはじめ、学生便覧など広く示されており、 折に触れて共有がはかられている。その建学の精神を具現化するために、地域への貢献と して公開講座や自治体との協定、授業の開放などを積極的に行っている。それらは、地域 貢献のみではなく、その活動にかかわる学生への教育効果も高いと判断できる。