• Tidak ada hasil yang ditemukan

今後の課題 無限級数の収束・発散の判定 特に、冪級数の場合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "今後の課題 無限級数の収束・発散の判定 特に、冪級数の場合"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

今後の課題

無限級数の収束・発散の判定

特に、冪級数の場合

“Taylorの定理(誤差項の評価)

項別微積分

(2)

: 調和級数 S=1+1

2 +1 3 +1

4 +1 5 +1

6 +· · ·

=

n=1

1 n

= lim

N→∞

N

n=1

1 n

は発散する

(3)

: 調和級数 1+ 1

2+ 1

3+· · ·+ 1 N

>

N+1

1

dx

x =log(N+1)→+∞ (N→ ∞)

0 1 2 3 N N+1

1

1/2 1/3 1/N

(4)

絶対収束・条件収束 T =1− 1

2 +1 3 −1

4 +1 5 −1

6 +1 7 −1

8 +· · · が収束する一方、各項の絶対値を取った級数

S=1+1 2 +1

3 + 1 4+ 1

5+ 1 6+ 1

7 +1 8 +· · · は発散する。

このような収束の場合は非常に繊細だが、

各項の絶対値を取った級数も収束する場合には、

かなり扱い易い性質を持つ · · · 絶対収束

(5)

絶対収束・条件収束 実数列 (an) に対し、

a+n :=

{

an =|an| (an 0) 0 (an < 0)

an :=

{

0 (an0)

−an=|an| (an< 0)

とおくと、

an =a+n −an, |an|=a+n +an

(6)

絶対収束・条件収束

∑|an|:収束⇐⇒∑

a+n,∑

an:共に収束

=⇒∑

an:収束

しかし、一般には逆は成り立たない!!

(7)

絶対収束・条件収束

∑a+n,∑

an:共に収束(即ち、∑

|an|:収束)

の時、

「絶対収束(absolutely convergent)

という。この時は、

項の順番を入替えても同じ値に収束する。

絶対収束性の判定 … 正項級数の収束判定

(8)

絶対収束・条件収束

∑a+n,∑

an:共に収束しない

(即ち、∑

|an|:収束しない)が、

∑an は収束する時、

「条件収束(conditionally convergent)

という。この時は、項の順番を入替えると、

任意の実数値に収束させることも、

+∞ に発散させることも、

−∞ に発散させることも、

どれでもないようにさせることも、

出来る

(9)

正項級数の収束判定

部分和:SN =

N

n=0

an

n=0

an = lim

N→∞SN

正項級数 (an> 0) ⇐⇒ 部分和 SN が単調増加

→ 単調増加数列の収束判定へ

(10)

単調増加数列の収束判定

「単調増加数列 s= (sn)n=0

正の無限大に発散する:sn→+∞」

とは?

幾らでも大きくなる

どんな(大きな)値よりも大きくなる

どんな(大きな)値 M に対しても

どこかの番号 n で sn の方が大きい

M:n:sn > M

(11)

数列の収束・発散 単調増加とは限らない

一般の数列 a= (an)n=0 については、

n→ ∞ のとき an →+∞

(a= (an)n=0 が正の無限大に発散)

とは、

どんな(大きな)値 M に対しても どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に an の方が大きい

M:N:n:n > N=⇒an> M

(12)

数列の収束・発散

数列 a= (an)n=0 について、

n→ ∞ のとき an→α

(a= (an)n=0 が α に収束)

とは、

どんな(小さな)正の実数値 ε > 0 に対しても どこかの番号 N について

それより先の番号 n > N で

常に誤差 |an−α| が ε 未満

ε > 0:N:n:n > N=⇒|an−α|< ε

(13)

単調増加数列の収束判定 単調増加数列 s= (sn)n=0

M:n:sn > M 」

となったら +∞ に発散 収束する為には

M:n:snM

でなければならぬ M:数列 s の上界(upper bound)

上界が存在する数列を

上に有界(bounded above)という

(14)

単調増加数列の収束判定

単調増加数列 が収束する為には、

上に有界、即ち、

M:n:snM

でなければならぬ では、逆に、

単調増加数列 s が上に有界なら、

或る実数値に収束するのか?

(15)

定理:単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界 即ち、単調増加数列 s= (sn)n=0 について、

s:収束⇐⇒M:n:sn M しかも、極限値は s の最小上界(上限)

(least upper bound, supremum) sups=sup

n0

sn =sup{sn n=0, 1, 2, . . .}

:= min{M n:snM}

とするとき、

nlim→∞sn =sup s

(16)

上限・下限について

例:半開区間 I= [0, 1) = {x 0x < 1}

I に最大値はないが、

どう見ても 1 が 最大値みたいな値 である

0 1

(17)

上限・下限について 1 は最小の上界:

1 が上界である: xI:x1

1 より少しでも小さくしたら上界でない:

ε > 0:x I :x > 1−ε

どんな(小さな)正の数 ε についても 或る(うまい/まずい)xI があって

x が 1−ε を超える

このことを、

1 が I の上限(supremum)である

と言い、supI=1 と書く

(18)

上限・下限について 一般に、

実数全体の集合 R の部分集合 SR に対し、

実数 aR が次を満たす

(即ち、a が S の最小の上界である)とき、

a が S の上限であるといい、a=supS と書く:

• ∀xS:xa

(即ち、a が S の上界(の一つ)である)

• ∀ε > 0:xS:x > a−ε

(即ち、a より少しでも小さくしたら

S の上界でない)

(19)

定理

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

正項級数が収束 ⇐⇒ 部分和が有界 即ち、n:an 0 の時、

n=0

an:収束⇐⇒M:N:

N

n=0

an M しかも、

極限値は部分和の最小上界(上限)

部分和は飛び飛びの和も考えても同じ

順番を入替えても同じ値に収束

(20)

極限値は部分和の最小上界(上限)

(least upper bound, supremum)

M0:= min {

M N:

N

n=0

an M }

=sup { N

n=0

an N=0, 1, 2, . . . }

とするとき、

n=0

an = lim

N→∞

N

n=0

an=M0.

(21)

定理

単調増加数列が収束 ⇐⇒ 上に有界

極限値は数列の最小上界(上限)

このことの証明のうち、

「単調増加数列に上限が存在すれば、

その値に収束する」

という部分の証明は容易。

(22)

しかしながら、

「単調増加数列に上限が存在する」

ということの証明は、実は

実数とは何か?

に立ち戻らなければならない 本授業ではそこまでは立ち戻らず、

これを実数の基本性質として認めることとする 詳しく学びたい人は、秋学期の

「現代数学B」(全学共通科目)

を受講されたい

(23)

収束・発散の判定法

さて、具体的な数列について、

収束・発散の判定をするには、

どうしたらよいだろうか?

→ 収束・発散が良く判っている級数と比較する

(比較判定法)

(24)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

正項級数 ∑

n=0an,∑

n=0bn について、

n:an bn のとき

bn:収束 =⇒ ∑

an:収束

an:発散 =⇒ ∑

bn:発散

途中からでも良い

N:nN:anbn でも可)

定数倍しても良い

C > 0:n:an Cbn でも可)

(25)

比較判定法(良く判っている級数と比較)

典型的な「良く判っている級数」

· · · 等比級数 an =rn

n=0

rn =1+r+r2+r3+· · ·

|r|< 1 のとき収束し、その和は 1 1−r

|r|1 のとき発散

→ 大体 |隣との比|< 1 くらいなら収束

(26)

等比級数との比較

an =rn から隣との比 r を取り出すには?

漸化式: an+1 =ran → an+1

an

=r

一般項: an =rnn

an =r

→ 一般の数列 (an) に対しても、

an+1

an

n

an が大体 r くらいなら

振舞は同様だろう

(27)

d’Alembertの判定法(比テスト)

正項級数

n=0

an について、

(

r < 1 :n: an+1

an

r )

=⇒∑

an:収束 特に、 an+1

an

r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

(28)

Cauchyの判定法(n 乗根テスト)

正項級数

n=0

an について、

(r < 1:n: n

an r)=⇒∑

an:収束 特に、

n

an r (収束)

のとき、

r < 1 =⇒ 収束

r > 1 =⇒ 発散

Referensi

Dokumen terkait

次の にあてはまる数を答えなさい。 2 あやとくんはおこづかいの を使って 円の本を買いました。 はじめに持っていたおこづかいは 円です。 プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円で,プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円です。 プリン 個の値段は 円です。 小学校のプールに水を入れるとき, 管 本なら 分, 管 本なら 分で

― 国際的差別の実態から考える ― 外国語学部 国際文化交流学科 4年 西本 千洸 発展途上国において、「女の子だから」という理由 で平等に扱ってもらえない国がある。先進国であっ ても、女性の活躍はまだまだ十分とは言えない。政 治を見ても、企業の管理職を見ても、男性と平等で あるとは言えないだろう。 ここでは、「人身売買」をテーマに女性が差別的立

成果 1 授業での取り組み 幼児教育学科2年68名を対象に、後期科目「子どもの食と栄養」の5~9週目の授業において、本プ ログラムを実施した。 子どもの食と栄養5~9週 授業内容 食物アレルギーの原因食品や身体症状、除去食、 さらに、アレルギーの有無に関係なく、子どもたちがみんなでいっしょに食べる機会を持つ大切さを 学んだ。 5週目

保護者から学校へのクレーム対応 コロナ禍の不安もあり、保護者から学校へのクレーム(過度な要求)が寄せられるかもしれません。新 型コロナの感染やいじめられるのではないかという不安だけでなく、保護者の別のところでの困惑感(例え ば、パートが切られて収⼊がなくなったなど)を、学校への不満として、⽰してくることもあると思います。

一尺V係数規準による数値的検討一 森裕 岡山理科大学総合,情報学部社会情報学科 (1998年10月5日受理) 1.はじめに 主成分分析や因子分析を用いて,少ない次元でデータの隠された特徴までを測りとれる ような指標を作ることを考える。妥当性の高い指標を得ようとすると,調査にはできるだ

従って bは4 の倍数でな ければならず, m=b2,n= 1 とおくと, m,nは互いに素で偶奇が異なりb= 2mnを偶数の長さに辺にもつピタ ゴラス数が与えられます.. m, nは互い に素で偶奇が異なるので, m+nと m−n

文部科学省の高等学校学習指導要領解説数学編によると, 課題学習の実施については,内容との関連を踏まえ,適切な時期や場面を考慮することが大切である。必 ずしも,それぞれの項目の終りに実施する必要はなく,複数の項目にわたる課題を学習したり,場合によっ てはより早い時期に課題学習を行いそれ以後の内容ではどのようなことを学習するのかを感じ取らせ,関心

一般的な理論に乗る部分もあるが、 実際には 扱う体や有限群の個性が強く影響し、 一筋縄でいかない所がある。 特に実例を多く扱うことで 「計算する数学」 の面白さを思い出してもらいたい。 シラバスより... 今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。