• Tidak ada hasil yang ditemukan

関数の例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "関数の例"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

関数の例

(1) 関数名が hoge である関数を作れ.戻り値,

引数はなし(void)でよい.関数の中身は省 略で良い.

(2) 関 数 名 が hoge で あ り , 関 数 の 中 身 が printf(“Hello¥n”);である関数を作成せ よ.戻り値,引数はなし(void)でよい.

(3) 関数名がhogeで,引数がint型1個である 関数を作成せよ.戻り値はなし(void)でよ い.関数の中身は省略で良い.引数の変数名 は自由に定めて良い.

(4) 関数名がhogeで,引数がint型のaとint 型のbの2個である関数を作成せよ.戻り値 はなし(void)でよい.関数の中身は省略で 良い.

(5) 関数名がhogeで,引数がint型のaとint 型のbの2個で,戻り値がint型で3であ る関数を作成せよ.

(6) 関数名がabcで,引数がint aとint bの 2 個で,戻り値がない(void である)関数を 記述せよ.関数の中身は a と b の値を printfで表示するものとせよ.

(7) 関数名がhogeで,引数がint型1個で,戻 り値として引数で受けとった数の2倍の値を 返す関数を記述せよ.例えば,引数として3 を与えて関数を呼び出した場合,戻り値とし て6が返される.戻り値の型はint型とせよ.

(8) 関数名がbarで,引数がint型aとint型 bの2個で,戻り値がint型でaとbの和 である関数を記述せよ.

(9) 関数名がfooで,引数がint xとint yの 2個で,戻り値がint型である関数を記述せ よ.関数の中身は,xとyをprintfにより 表示して,xとyの積を戻り値として返すも のとせよ.

(10) 関数名が absで,引数が double 型 1 個で,戻り値として引数の絶対値を返す関数 を記述せよ.戻り値の型はdouble型とせよ.

int hoge(int x){

return x*2;

}

int foo(int x, int y){

printf("%d %d¥n", x, y);

return x*y;

}

int bar(int a, int b){

return a+b;

}

int hoge(int a, int b){

return 3;

}

void abc(int a, int b){

printf("%d %d¥n", a, b);

}

void hoge(int a, int b){

(省略) }

}

void hoge(int a){

(省略) }

}

void hoge(){

printf("Hello");

} }

double abs(double x){

if( 0<=x ){

return x;

} else { return –x;

} } void hoge(){

(省略) }

(2)

(1) 以下はどんな関数?

戻り値が void型(なし)で,関数名が hogeで,

引数がない関数.関数の中身は省略されているの で不明.

(2) 以下はどんな関数?

戻り値の型がint型で,関数名がpiyoで,引数 がない関数.関数の中身は省略されているので不 明.戻り値の型はint型と分かるが,(関数の中 身が省略されているので)戻り値の値は不明.

(3) 以下はどんな関数?

戻り値がなく(void型)で,関数名がfugaで,

引数がint型のxの1個である関数.関数の中 身は省略されているので不明.

(4) 以下はどんな関数?

戻り値がなく(void型)で,関数名がbarで,引 数がint型のaとint型のbの2個である関数.

関数の中身は省略されているので不明.

(5) 以下はどんな関数?

戻り値がなく(void型)で,関数名がfooで,引 数がint型のxの1個である関数.関数の中身は,

引数で受けとった int x の値を printf()によ り表示している.

(6) 以下はどんな関数?

戻り値の型はint型.関数の中身が省略されてい るので戻り値の値は不明.関数名がhoge.引数は double型のdと,int型のiの2個.

(7) 以下はどんな関数?

戻り値は,型がint型で,値が3.関数名はpiyo.

引数はない.関数の中身は”3をreturnする”の みである.

(8) 以下はどんな関数?

戻り値は,型がdouble型で,値が3.3である.

関数名は piyo.引数はない.関数の中身は”3.3 をreturnする”のみである.

(9) 以下はどんな関数?

関数名inc.引数はint型のxの1個.戻り値は,

型がint型で,値が引数で受けとった数+1.

(10) 以下はどんな関数?

関数名abs,引数int 型.戻り値は int型で,引 数が負の場合は-x,0か正の場合x.

int abs(int x){

if(x<0){

return –x;

} else { return x;

} }

int inc(int x){

return x+1;

}

double piyo(){

return 3.3;

}

void foo(int x){

printf("%d¥n", x);

}

int piyo(){

return 3;

}

int hoge(double d,int i ){

(省略) }

void bar(int a, int b){

(省略) }

void fuga(int x){

(省略) }

int piyo(){

(省略) }

void hoge(){

(省略) }

(3)

(1) 関数int inc(int x)の呼び出し

実行結果

関数incは,引数がint型1個なので,それに 併せて呼び出す必要がある.この例では,int型 である3を引数に指定し呼び出している.例えば,

inc()と い っ た 引 数 な し の 呼 び 出 し や , inc(3,4)といった引数2個の呼び出しは NGで ある.戻り値としてint型の値が返されるので,

それをint型変数iに代入している.

(2) 関数double add(double x, double y) の呼び出し

実行結果

関数addは,引数がdouble xとdouble yの 2個なので,小数の 1.2と小数の 3.4 を引数に 指定し呼び出している.add()といった引数なし の呼び出しや,inc(1.2)といった引数1個の呼 び出しはNGである.戻り値としてdouble型の 値が返されるので,それをdouble型変数dに代 入している.

関数の配置場所

void main()も,void hoge(int x)も,int piyo(int n)も,全て関数である.よって,関 係は対等である.main()の中に hoge()がある のはNGであり,hoge()の中にmain()があるの はNGである.

関数piyo()の中で関数hoge()を呼び出してい るので,piyo()よりもhoge()を先に定義する.

正しくない例(A)

main()の中に,hoge()があるのでNG.

正しくない例(B)

hoge()の中に,main()があるのでNG.

ヒント

A) ”戻り値なし”と”戻り値がvoid”は同意.

void hoge(int x){

printf("%d¥n", x);

void main(){

hoge(3);

} }

void main(){

void hoge(int x){

printf("%d¥n", x);

}

hoge(3);

}

void hoge(int x){

printf("%d¥n", x);

}

void piyo(int n){

hoge(n*10);

}

void main(){

hoge(3);

piyo(2);

}

d=4.600000 i=4

double add(double x, double y){

return x+y;

}

void main(){

double d;

d = add( 1.2 , 3.4 );

printf("d=%lf¥n", d);

}

int inc(int x){

return x+1;

}

void main(){

int i;

i = inc(3);

printf("i=%d¥n", i);

}

Referensi

Dokumen terkait

次の にあてはまる数を答えなさい。 2 あやとくんはおこづかいの を使って 円の本を買いました。 はじめに持っていたおこづかいは 円です。 プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円で,プリン 個とシュークリーム 個の値段は 円です。 プリン 個の値段は 円です。 小学校のプールに水を入れるとき, 管 本なら 分, 管 本なら 分で

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

b×c は負の数になる。また,a を負の数にすると, b×c

2 数直線(数の線)は、直線上の点に数を対応させた図で、左端の0を原点として、隣 り合う点の間隔が等しくなるように目盛りがとられます。各点は順序数を、原点から各 点までの距離は集合数を意味していて、数の大小、順序、系列を直観的に捉えるうえで 有効な図です。1目盛りの大きさを10や1000、 0.1、1 10などにすることで、大きな数や

操作変数の妥当性と Weak Instruments Weak Instruments • 内生性のある説明変数との相関が小さい(が,無相関ではない) 操作変数のこと • 内生変数の変動をほとんど説明できない • タバコ需要の例:タバコ価格への操作変数としての,タバコ工場 からの距離 外生性をもっていても weak な操作変数があるとき,どう判定し,対

[定理] Robin, 1984 すべてのnについて sn nlog logn ≤eγ であることとRiemann予想は同値である.. §4 まとめ

c≡d modm について bc≡bd modm b は 整数なので,ac≡bc≡bd modm を得ます.. 1, 2, 3は,等号=や同値⇔ のような,両者が同等であることが満

と展開できる。すなわち、 fLτ =e2πinκτ /h ∑∞ n=−∞ ane2πinτ /h である。 以上により、最後の展開で、n 0となる正則保型形式をカスプ形 式という 2.3 次元公式についての注意 分数ウェイトであろうと、実数ウェイトであろうと、通常の Riemann Rochの定理による保型形式の次元公式の計算原理は有効である。この計