• Tidak ada hasil yang ditemukan

数列の極限

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数列の極限"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数学の楽しみ1D[第7回] 201662

数列の極限

7.1 数列の極限

(an)を実数列とする.(以下単に「数列」と書く.nの動く範囲を明示するときは(an)n∈Nなどとする.)

注意 この授業では,数列を表すのに丸括弧を使う.{an}と書くと集合{an|n∈N}と紛らわしいからである.

定義

(1) 数列(an)が実数a∈Rに収束するとは,次が成り立つことをいう:

任意のε >0に対し,あるN ∈Nをうまく選ぶと,n≥N を満たすすべてのn∈Nに対し て|an−a|< εが成り立つ.

論理記号で書けば次のとおり:

∀ε >0∃N ∈N∀n∈N(n≥N → |an−a|< ε).

またこのとき,a∈Rを実数列(an)の極限といい,lim

n→∞an=aとかan→a(n→ ∞)と書く.

ある実数a∈Rに収束するような数列は単に収束するといい,収束しない数列は発散するという.

(2) 数列(an)が正の無限大に発散するとは,次が成り立つことをいう(「正の無限大に収束する」で はないので注意):

任意のM >0に対し,あるN ∈Nをうまく選ぶと,n≥N を満たすすべてのn∈Nに対 してan> M が成り立つ.

論理記号で書くと

∀M >0∃N ∈N∀n∈N(n≥N→an > M).

また,数列(−an)が正の無限大に発散するとき,(an)は負の無限大に発散するという.(もちろ ん,正負どちらの無限大にも発散しないような発散数列もたくさん存在する.)

高校で学んだ数列の極限に関する基本的性質には次のようなものがあった.これらは,上で与えた定義に 基づいて証明されるべきものである.授業では一部しか証明しないので,なるべく各自で確認しておくこと.

• スカラー倍と極限との関係,四則演算と極限との関係(和と差の極限,積の極限,商の極限)

定数r >0に対するrnの極限

はさみうちの原理

次の補題は,たとえば “積の極限” を証明するときなどに大切な役割を果たす.

補題 収束する数列(an)は有界である.

ただし,数列(an)が有界であるとは,集合{an |n∈N}が有界であることを指す.つまり,「任意のn∈N に対し|an| ≤M」となるM >0が存在するということ(これは問題6.3における定義と同値)

7.2 点列の極限

(an)がRm(m≥2)の点列であるときも,それがa∈Rm収束することは,上述の数列の極限とまった く同じように定義される.ただし,|an−a|をan−a∈Rmのベクトルとしての長さと解釈する.言い換え れば,Rmにおけるanとaの間のEuclid距離である.

点列については,「正の(または負の)無限大に発散する」という概念はない.

1

(2)

演習問題

7.1 次で定義される数列(an)はいずれもあるa∈Rに収束する.極限aを答え,(an)が実際にaに収束 することを,数列の収束の定義に基づいて証明せよ.また,ε= 1/10,1/100,1/1000のそれぞれにつ いて,数列の収束の定義に現れるNとして選ぶことのできる最小の自然数を挙げよ.

(1) an= 1/n2 (2) an= 1/log2n (3) an=n/(2n+ 1)

7.2 数列(an)がa∈Rに収束しているとする.

(1) すべてのn∈Nに対してL≤an≤M ならば(ただしL,M ∈R),L≤a≤M であることを証 明せよ.

(2) すべてのn∈Nに対してL < an< M だとしても,L < a < Mとは限らない.このことを例を 挙げて説明せよ.

7.3 数列(an),(bn)がそれぞれa,b∈Rに収束しているとする.そのとき次を証明せよ.

(1) c∈Rに対し lim

n→∞can=ca. (2) lim

n→∞(an±bn) =a±b(複号同順).

7.4 (1) 数列(an)が発散するとはどういうことか,定義に基づいて説明せよ.論理記号を用いてもよい.

(2) 数列(an)が正の無限大に発散するとする.そのとき,(an)は発散することを証明せよ.

[字面だけ追うとあたりまえのようにも見えるが,そうではない.定義に基づいて考えること.] 7.5? “商の極限” について反省してみよう.

定理 数列(an),(bn)がそれぞれa,b∈Rに収束しているとする.さらにb6= 0と仮定する.そ のとき

n→∞lim an bn

=a b が成り立つ.

ここで「b6= 0」という仮定は右辺a/bが定義されるために必要なものである.そうすると,次の疑問 も自然に生じるのではないだろうか:

「an/bnが定義されるようにするために,この定理には『すべてのn∈Nについてbn 6= 0』とい う仮定も付け加える必要があるのではないか?」

あなたはこの疑問にどのように答えるか.

2

Referensi

Dokumen terkait

1月30日 加古川野口町大辻 荒神社 宮の頭 綱掛 荒神社は野口神社の西方約 300m程の所にある甚だ分り悪い、小さな社である。この神社を中心に大辻の旧家約 30軒程のものが頭を持っている。別に特定の家筋とか株頭といったものはなく分家でもよいが新規に移入して来た、

ると数詞は漢語数詞の読み方へと変化し「三 みたり人」ではなく、「三 さんにん人」、「三 みはこ箱」ではなく、「三 さんぱこ箱」、「スリーシテージ」よりは、「三 さんステージ」と言うようになります。〔p.21〕一 −三、 「四条」と「四条」

電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

106 電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

投資誘致型地域開発政策 (1)先行発展区(TOR) 正式には「先行社会経済発展区2」という。ロシア語(Территория Опережающего Социально-экономического Развития)での略語(ТОСЭР または ТОР)に依拠して「TOR (トール)」と呼称されることも多いので、本稿でも以下TORと表記する。この制度の狙

,bn}をRn の2組の基底とし,P を基底Aか ら基底Bへの基底取り替え行列とする.このとき,以下の問に答えよ. i P は正則行列であり,P−1は基底Bから基底Aへの基底取り替え行列になることを示せ. ii id : Rn →Rnを恒等写像とする.すなわち各x∈Rnに対してidx =xで定まる線形写 像である.その基底Bと基底Aに関する表現行列はP

場合分け問題では、境目の値はどちらに含めても OK な場合がほとんどなので、模範解答のとおり で無くても正解になります。 自分の答えでも、模範解答を同じ意味になるのか 吟味してください。 gbb60166

実数a,b を1 :πに内分する数は aπ+b π+ 1 のはずですが, aπ+b π+ 1 は本当に直線上の目的の位置に存在するのでしょうか.. かつては数直線上の点こそが実数だったのですが,小数が収束する数列級数であり, 収束する数列の収束先 極限値が実数であり,収束性がとても微妙な概念であることが認識されるに至り,実数を公理論的に整備する必