• Tidak ada hasil yang ditemukan

y = sinx の逆関数 y = arcsinx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "y = sinx の逆関数 y = arcsinx"

Copied!
30
0
0

Teks penuh

(1)

y= sinx の逆関数 y = arcsinx

-1

-pi/2 pi/2

1 -1 -pi/2

pi/2 1

sin(x) arcsin(x)x

(2)

y= sinx の逆関数 y = arcsinx

定義域: 1≤x≤1

値域: −π

2 ≤y≤ π

2 (主値)

積分表示: arcsinx= Z x

t=0

dt 1−t2

(arcsinx)0 = 1

1−x2

(3)

演習問題:

arcsin の時の真似をして、次の手順で

y= arctanxTaylor展開を求めよ。

(1) x= tany の満たす微分方程式を求める。

(2) arctanx を積分で表す。

(3) 被積分関数をTaylor展開し項別積分する。

(4)

y= tanx の逆関数 y= arctanx

-pi/2 pi/2

-pi/2

0 pi/2 tan(x)

arctan(x)x

(5)

y= tanx の逆関数 y= arctanx

定義域: 全実数 x

値域: −π

2 < y < π

2 (主値)

積分表示: arctanx= Z x

t=0

dt 1 +t2

(arctanx)0 = 1 1 +x2

(6)

ところで、arcsinx,arctanx とも、

Taylor展開の収束半径は 1 であった。

arcsinx は元々定義域が |x| ≤1 なので、

別に不思議はないが、

arctanx は全実数に対して定義できて、

一見 |x|<1 に限る理由がないし、

被積分関数 1

1 +t2 にも別に変な所はない。

(7)

: 1

1 +x = 1−x+x2−x3+· · ·

-2 -1 0 1 2 3 4

1/(1+x)

x=1 で分母が 0 −→ 元々そこまで

(8)

複素数まで拡げて考えると、

arctanx の正体が顕れる!!

被積分関数 1

1 +t2t=±i で分母が 0 !!

やはり

|x|= 1 の所に越えられぬ障害があった。

(| ±i|= 1)

(9)

ex= 1 +x+ x2 2! +x3

3! +· · · で、x を複素数にすると、

ex の方は当面は意味不明だが、

右辺の級数は四則演算と極限操作とだけなので 意味を持つ。

x が複素数の場合も、

ex を右辺の級数で定義してしまおう!!

(詳しくは「複素関数論」で)

(10)

試しに、

eix = 1 +ix+(ix)2

2! + (ix)3

3! + (ix)4 4! +· · ·

= µ

1 x2 2! +x4

4! − · · ·

+i µ

x− x3 3! + x5

5! − · · ·

= cosx+isinx

Euler の公式 : e

ix

= cos x + i sin x

(11)

eix = cosx+isinx eix = cosx−isinx

cosx= eix+eix 2 sinx= eix−eix

2i tanx= eix −eix

i(eix+eix)

(12)

これを使うと、

三角関数の諸性質は指数関数の性質に帰着。

加法定理 ←− 指数法則

(13)

双曲線関数

coshx= ex+ex 2 sinhx= ex−ex

2 tanhx= ex−ex

ex+ex

三角関数と類似の性質を持つ

自然現象の記述にも現われる

(14)

x2+y2 = 1 の媒介変数表示 (cost,sint)

0

-1 1

1 -1

(cos(t), sin(t))

x^2-y^2=1

(15)

x2−y2 = 1 の媒介変数表示 (cosht,sinht)

0 1

-1

(cosh(t), sinh(t))

x^2-y^2=1

(16)

さて、話は変わって、

本講義後半の主題は、

積分

である。

(17)

高校で習った積分:

逆微分としての「原始関数」

f(x) =F0(x) となる F を求める

原始関数の区間両端での値の差としての

「定積分」Z b a

f(x)dx=F(b)−F(a)

定積分は実は「面積」を表す

(18)

歴史的には、実は順番が逆で、

積分の起源の方が微分よりも遥かに早い。

「積分」: 面積を求める手法の探求

(エジプト・ギリシャ: 2000年以上前)

「微分」: 物体の運動の数学的探求 (Newton, Leibniz: 17世紀)

それぞれ別のものとして発見されたものが 実は密接に関連していた!!

· · · 「微分積分学の基本定理」

(19)

統一的な求積法としての「定積分」

積分の上端を動かして、

積分値を上端の関数とみる F(x) =

Z x a

f(t)dt :「定積分関数」

実は定積分関数を微分すると元の関数 d

dx Z x

a

f(t)dt =f(x)

「微分積分学の基本定理」

(20)

I = Z 12

0

f(x)dx, f(x) =





2 (0≤x <3) 4 (3≤x <8) 3 (8≤x≤12)

0 2 3 4

3 8 12

(21)

0 2 3 4

3 8 12

I = Z 12

0

f(x)dx

= 2×3 + 4×5 + 3×4.

「積分」は「積和」である。

(22)

では、

I = Z 1

0

f(x)dx, f(x) = x2

はどう考えるか ?

(23)

I = Z 1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(24)

I = Z 1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(25)

I = Z 1

0

f(x)dx, f(x) = x2

0 1

1

(26)

演習:

f(x) = x2 の [0, a] での定積分 I =

Z a 0

f(x)dx を計算したい。分割

n : 0 =x0 < x1 <· · ·< xn=an 等分な分割 (即ち xi = ia

n)とする。

(1) 各小区間 [xi1, xi] での

f(x) の下限 mi および上限 Mi は?

(27)

(2) sn = Xn

i=1

mi(xi−xi1) 及び Sn =

Xn i=1

Mi(xi −xi1) を計算せよ。

(3) 任意の n に対してsn ≤I ≤Sn である ことから、I =

Z a 0

f(x)dx を求めよ。

(lim

n→∞sn, lim

n→∞Sn が、それぞれ存在して 等しくなることを確かめよ。)

(28)

どんなに細かく切っても、

その小区間内で定数になる訳ではないが、

上下から見積もることは出来るだろう。

(下からの見積)(面積)(上からの見積) もしあれば

細かく切れば、

上下からの見積もりが同じ値に近付くなら、

これを「面積(積分)」と呼んで良いだろう。

(29)

細かく切る方法は n 等分が簡単そうだが、

これだけを考えるのでは、話が旨く進まない。

例えば、基本的な等式 Z b

a

f(x)dx+ Z c

b

f(x)dx= Z c

a

f(x)dx

を示そうとすると· · ·

(30)

Z b a

f(x)dx+ Z c

b

f(x)dx= Z c

a

f(x)dx

a b c

n 等分点が食い違って比較し難い。

−→ 予め

「全ての分割」を考慮に入れて定義せよ。

Referensi

Dokumen terkait

教育研究ノート 「複数言語主義・使用・状況」の可能性 欧州評議会の動向とヨーロピアン・スクールの試み∗ 山川 智子† 概要 欧州評議会の言語教育に関する取り組みは,地理的・歴史的にも遠く離れてはいるものの,日本の言語 教育でも,特に目標設定や言語意識教育の側面において参考になる部分が多いと考える。そこで本稿で

4--2 の各問の関数において、定義に従って導関数を求めよ。2

青年女子の現実と理想のボディイメージのずれとやせ願望との関連 鈴木 由季 (小嶋 秀夫ゼミ) ボディイメージ(Body image)とは,自分の 身体について思い描いた心像,あるいは視覚的 なイメージである。心像あるいはイメージの特徴 は,輪郭が曖昧で,浮動的で変化しやすいことで あり,多義的である。そのため,ボディイメージ

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[数学Ⅱ・数学B]講評 第 2 問 微分法・積分法(30 点) 方程式の解と関数のグラフの交点の対応を双 方言い換えられるようになろう。 ⑴は,曲線と直線で囲まれた図形の面積に関する 問題,⑵は,2 線分の長さの差の関数に関する問題 である。平均点は 10.7 点(得点率 35.7%)であっ た。

b×c は負の数になる。また,a を負の数にすると, b×c

死亡数変動と気象の関連性 気象・気候ダイナミクス研究室 515374 出口 純也 指導教員 : 立花 義裕 教授 Keywords:人口動態計,前年差・前月差死亡数,相関分析 1 .研究背景 近年,世界各国で地球温暖化による気温の 上昇が観測されており,温暖化の影響によっ て気温が 1度上昇すると死亡リスクが増加す るという研究が行われている(1).夏の高温化

Serre他さまざまな人々の努力によってQ上のd次元代数多様体Xの Hasse-Weilゼータ函数ζXsが絶対ガロア群G = GalQ/Q の作用を もつエタール・コホモロジーH´etdX ,Qlを用いてζXs = p:素数 det1− Frobpt;H´etdX ,QlIp|t=p−s−1 で定義される4.. 一方で, セルマー群と

種数 1 の保型関数体 M0N の newform の構成について – non-CM 型楕円曲線に付随する abel 拡大 – 赤坂 正純 大阪大学大学院 理学研究科 小川 裕之 大阪大学大学院 理学研究科 山本 芳彦 大阪大学大学院 理学研究科 先に η 関数を使った newform の構成を行った.. Lχ はQ 上 Galoisで, GalLχ/Q は位数