• Tidak ada hasil yang ditemukan

前回 : 素数判定・素因数分解のアルゴリズム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "前回 : 素数判定・素因数分解のアルゴリズム"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

前回 : 素数判定・素因数分解のアルゴリズム

素数判定

? Fermat テスト

? Agrawal-Kayal-Saxena

多項式時間アルゴリズム

素因数分解

(多項式時間アルゴリズムは知られていない)

? 二次篩法

? 数体篩法 等々

(2)

素因数分解問題の高速なアルゴリズムの発見

RSA 暗号の解読

しかし、逆は真とは限らない

(解読には色々な方法があり得る)

「何で負けても負けは負け」

(3)

代表的な公開鍵暗号方式

RSA 暗号 (Rivest-Shamir-Adleman)

Diffie-Hellman 鍵共有

ElGamal 暗号

→ 離散対数問題の利用

(4)

離散対数問題 (Discrete Logarithm Problem) p : 素数

g Z を 1 つ取って固定 a を与えたとき、

x ga (mod p) の計算は容易だったが、逆に、

問題 : x を与えたとき、

gax (mod p)

を満たす a を見出せ。

(5)

Diffie-Hellman 鍵共有 (key-exchange) 離散対数問題(DLP)の困難さを利用して、

公開通信路で秘密裡に鍵共有を行なう方式 p : 素数

1Kp−1 なる整数 KZ の一つを

公開通信路で秘密裡に共有したい p と互いに素な整数 gZ を 1 つ取って固定 (gmodp の位数が充分大きいように選んでおく) A, B 両者が ランダム かつ 秘密裡に

それぞれ a, b を選ぶ

(6)

Diffie-Hellman 鍵共有 (key-exchange)

A B

(secret) a

A=g mod p a B=g mod p b

B b

(secret) A

K=B mod p a K=A mod p b K=g mod p

p,g: public

ab

(7)

Diffie-Hellman 鍵共有 (key-exchange)

A B

(secret)a

A=g mod pa B=g mod pb

B b

(secret) A

K=B mod pa K=A mod pb K=g mod p

p,g: public

ab

(p, g, A, B) が判っても a, b が判らない (DLP)

→ 秘密鍵 K の共有が可能 !!

(8)

ElGamal 暗号 (ElGamal encryption system) 離散対数問題(DLP)を利用し、

乱数を用いた暗号方式 p : 素数

p と互いに素な整数 gZ を 1 つ取って固定 (gmodp の位数が充分大きいように選んでおく) 平文 Mmodp を A から B へ送りたい

(9)

ElGamal 暗号 (ElGamal encryption system) (p, g) : 公開鍵

Mmodp : 平文

受信者 B が b を ランダム かつ 秘密裡に 選ぶ

→ B:=gbmodp を公開 送信者 A が a を ランダム かつ 秘密裡に 選ぶ

→ A:= gamodp, C:= BaMmodp を送信 受信者 B は M= (Ab)−1Cmodp によって復号

(10)

ElGamal 暗号 (ElGamal encryption system)

平文 M → 暗号文 (A, C)

送信データ長が 2 倍 (メッセージ膨張)

乱数により、同じ文書が毎回異なる暗号化

(11)

疑似乱数(pseudorandom number) 充分ランダムに 見える 長い周期の数列を

発生させるアルゴリズム

“Mersenne Twister” (松本-西村、松本-斎藤)

· · · 現在、事実上最強のアルゴリズム

MT19937:

? 極めて長周期 (周期 219937−1)

? 極めてランダム (623 次元均等分布)

? 極めて高速

本来は Monte-Carlo simulation

暗号には適切なハッシュ関数と組合わせる

(12)

離散対数問題を利用した方式は

他の有限アーベル群でも可能

有限体上の楕円曲線の有理点の群

(楕円曲線暗号)

有限体上の超楕円曲線のJacobianの有理点の群 (超楕円曲線暗号)

代数体のideal類群

Referensi

Dokumen terkait

219)と定義されている。この 読解リテラシーを高めるためには批判的思考力を 高める指導や批判的読解を交えた指導が効果的で あるという示唆もある(笹島,2007)。 批判的読解とは「内容,形式や表現,信頼性や 客観性,引用や数値の正確性,論理的な思考の確 かさなどを理解・評価したり,自分の知識や経験 と関連付けて建設的に批判したりするような」読

Endo-MのN175A変異体は糖転移生成物を蓄積できる 多くの糖加水分解酵素は,酸/塩基触媒残基と求核触 媒残基の2つの酸性触媒残基を有する.Withersらは,糖 加水分解酵素の求核触媒残基として働く酸性触媒残基を アラニンなどに置換した変異体を,反応中間体構造を模 倣したフッ化糖と反応させることにより,糖転移生成物

一般的な解糖系であるEMP経路ではグルコースからピ ルビン酸までの10段階の異化反応のうち3つは不可逆, そのほかは可逆である.一方,同化系である糖新生系 は,解糖系の逆反応が可能な段階では解糖系と同じ酵素 がかかわるが,不可逆な段階では糖新生専用の酵素が働 く.そのうち,解糖系のフルクトース-6-リン酸 (F6P) からフルクトース-1,6-ビスリン酸

は海洋における炭素循環のみならず窒素,リン,ケイ 素,およびその他の微量金属の物質循環に極めて重要な 役割を負う生物であることも同時に示している(2).この 発見が契機となり,2004年と2008年にそれぞれ中心目 ケイ藻 および羽状目ケイ藻 のゲノムが解読され,ケイ 藻分子研究のインフラが整備された(3, 4)(図1).加えて,

「、、、居座るとき」と「その文明にとって命取りになる」の間の箇所の検 証をしてみよう。この箇所は従属節の後であるので、読点容易度は1とな る。そして長さは「、、、方式は」の後の読点から数え始めて、29文字、前 後は15文字と14文字である。そのためこの箇所の読点必要度は0.87となる。 したがって、この箇所の読点予測値は0.9となり、仮説は当該個所に読点が

が「期待」されている。しかしながら,①有用性だけ論じることは無意味。②安全性,さら には③必要性や④倫理性という点から,総合的に評価しなければならない。 7.日本の農業について (1)日本の農業政策において,その必要性と位置づけ →①自給率を高める上で,遺伝子組換え技術が特段の役割を果たすとは考えられない。農薬の

既に身近な暗号の利用 メディアセンターのコンピュータを使う際の パスワードによる本人認証にも 暗号(暗号化)が使われている 入力したパスワードを 保管してあるデータと照合しているのだが、 実は、 パスワードそのものを保管しているのではない 定まった方式(暗号化関数)で パスワードを変換して保管している... 既に身近な暗号の利用

さて、 詳しく見るために少し問題を単純にして、 問2: 一辺が大体 3cm の正方形 従って面積は大体9cm2で、 面積の誤差を 0.1cm2 未満にしたければ、 一辺の誤差をどの程度に収めれば良いか。... 話は変わって、次の題材お話だけ 問3: 或る実験での測定値が大体 a くらいで、 誤差の絶対値は δ 未満だという。