• Tidak ada hasil yang ditemukan

「真の」二機能性酵素の発見とその「変身」のメカニズム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「真の」二機能性酵素の発見とその「変身」のメカニズム"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

【解説】

酵 素 の な か に は 二 機 能 性 bifunctional 酵 素 と 呼 ば れ る も のがあるが,それらは通常,基質特異性の低い酵素や複数の 活性部位をもつ複数ドメインからなる酵素であり,原則とし

1つの酵素は1つの反応を触媒すると信じられてきた.し

かし近年,この常識を覆す酵素が発見された.古細菌や好熱 性細菌の糖新生経路で働く酵素フルクトース-1,6-ビスリン酸 ア ル ド ラ ー ゼ / ホ ス フ ァ タ ー ゼ は1つ の 活 性 部 位 が「変 身 

metamorphosis)」 し て2つ の 全 く 異 な る 化 学 反 応 を 触 媒 す ることが明らかになった.ここでは,この不思議な酵素が発 見された経緯から,結晶構造解析で解明されたメカニズムその生物的意義および進化的な位置づけ,そのほかの二機能 性酵素の例について,概説する

古細菌の中央代謝

リボソーム小サブユニットRNA配列の比較によれ ば,生物は真核生物 (Eucarya),  真正細菌 (Bacteria), 

古細菌 (Archaea) の3つのドメインに分類される(図 1.古細菌のなかでも,至適生育温度が80℃以上の超 好熱性古細菌は,特殊な糖代謝経路をもつことが知られ

ている(1, 2).たとえば, 属および

属は変形 Embden‒Meyerhof‒Parnas (EMP) 経 路と呼ばれる解糖系をもち,そのうち2種類のキナーゼ

(ヘキソキナーゼまたはグルコキナーゼと,ホスホフル クトキナーゼ;PFK)は,ATPではなくADPを用い

(3, 4).1990年代後半から2000年代の初頭にかけて古

細菌のゲノム配列が相次いで明らかになったが(5〜7),そ のORFの半分近くが機能未知の遺伝子であり,生育に 必須な中央代謝の鍵酵素のいくつかが「失われている」

ことが問題となった.特に,炭酸ガスのような無機物か ら糖のような有機物を合成できる能力をもつ独立栄養性 の(図1では*で示した)生物においては,糖新生経路 は必須である.「真の」二機能性酵素の発見は,古細菌 の糖新生経路の鍵酵素の探索が発端となった.

古細菌のフルクトース-1,6-ビスリン酸ホスファター ゼ

解糖系と糖新生系はともに基本的な代謝経路である.

「真の」二機能性酵素の発見とその「変身」のメカニズム

古細菌型フルクトース-1,6-ビスリン酸アルドラーゼ/ホスファターゼ

伏信進矢 * 1 ,西増弘志 * 2 ,若木高善 * 1

Discovery of a “True” Bifunctional Enzyme and Its Mechanism  of Metamorphosis : Archaeal Fructose 1,6-Bisphosphate Aldolase/

Phosphatase

Shinya FUSHINOBU, Hiroshi NISHIMASU, Takayoshi WAKA- GI, *1東京大学大学院農学生命科学研究科,*2東京大学大学院理学 系研究科

(2)

一般的な解糖系であるEMP経路ではグルコースからピ ルビン酸までの10段階の異化反応のうち3つは不可逆,

そのほかは可逆である.一方,同化系である糖新生系 は,解糖系の逆反応が可能な段階では解糖系と同じ酵素 がかかわるが,不可逆な段階では糖新生専用の酵素が働 く.そのうち,解糖系のフルクトース-6-リン酸 (F6P) 

からフルクトース-1,6-ビスリン酸 (FBP) を生成する PFKの段階は,糖新生系ではFBPからF6Pを生成する FBPホスファターゼ (FBPase) が担う(図2.FBPase は真核生物および真正細菌に幅広く見られるクラスI,

一部の真正細菌に見られるクラスII, IIIの3つのクラス が知られていたが,古細菌ゲノムにはこれらのFBPase は見つかっていなかった.2000年に,超好熱性メタン

生成古細菌 由来のMJ0109タ

ンパク質がFBPaseとイノシトールモノホスファターゼ 

(IMPase) 両方の活性をもつと報告された(8).その立体 構造がヒト由来IMPaseよりもクラスIのFBPaseに似て いたことから,この古細菌型IMPase/FBPaseがこれま で未同定であった古細菌のFBPaseであると提唱され,

後にクラスIV FBPaseと定義された(9).一方,2002年 には,京都大学のグループにより,嫌気性超好熱性古細

菌 から新たなFBPaseが発

見された(10) (クラスV FBPase).その基質特異性は厳

密でFBPase活性のみを示し,糖新生に依存した条件で のみ特異的に遺伝子が発現すること,この遺伝子の欠損 株が糖新生条件で生育できないこと,好熱性古細菌を中 心に古細菌全般のゲノムに広く存在することなどから,

ク ラ スV FBPaseが「真 の ( )」 古 細 菌 型 FBPaseであることが証明されるに至った(11)

クラスV FBPaseの立体構造

われわれのグループでは,別府温泉より単離された好 酸好熱性通性独立栄養古細菌である

の糖代謝経路の酵素の機能・構造解析を行ってきた.

のもつクラスV FBPase(ST0318タンパク質)

の立体構造をFBPとの複合体として決定したところ,

既知のタンパク質とは異なる新しいフォールドをもつこ 図1生物の系統樹

リボソーム小サブユニットRNA配列の比較による.太い線は 80℃以上で至適に生育する超好熱性の生物を,*印は独立栄養性 の生物を示す.

図2解糖系と糖新生系

ホスホフルクトキナーゼ (PFK),  フルクトース-1,6-ビスホスファ ターゼ (FBPase),  フルクトース-1,6-ビスリン酸アルドラーゼ 

(FBPA) が触媒する段階を表す.フルクトース-6-リン酸 (F6P),  フルクトース-1,6-ビスリン酸 (FBP),  グリセルアルデヒド-3-リン 酸 (GA3P),  ジヒドロキシアセトンリン酸 (DHAP),  無機リン酸 

(Pi)

(3)

とが明らかになった(12).クラスI, IV, そして後に立体 構造が決定されたクラスII(13)  のFBPaseはいずれも sugar phosphataseまたはcarbohydrate phosphataseと 呼ばれる共通のフォールドをもっている.一方,クラス V FBPaseの立体構造はSCOPデータベース (http://

scop.mrc-lmb.cam.ac.uk/scop/) で 「  FBPase- like」 と命名された独自のフォールドをもつ.これと似 たフォールドをもつタンパク質は,最初の構造決定から 約8年を経た現在においても,いまだに見つかっていな い.

ST0318は環状の四量体が2つ重なった八量体構造を とっており,二量体の接触面に挟まれた場所が活性部位 である(図3.ここにFBPと4個のマグネシウムイオ ン (Mg2+) が結合しており,周囲の残基の変異体の解 析から,FBPase反応の触媒機構が明らかになった.こ れは基本的に,ブタ肝臓(クラスI)FBPaseの反応機 構に類似している(14).リン酸基のエステル結合の反対 側に,求核攻撃に適した水分子が存在しており,その近 傍のAsp12が一般塩基触媒として働き,この水を活性 化すると考えられた.この「FBPase型」の立体構造 で,どうしても腑に落ちなかった点が1つある.ほかの クラスのFBPaseの活性部位に結合したFBPは必ず環状 のフラノース型であるのに対し,ST0318には直鎖状の FBPが結合していた.溶液中においてFBPは両者の平 衡状態にあるが,大部分は環状として存在し,室温では 直鎖状のFBPはわずか2%ほどしか存在しない(15).こ

の酵素はなぜ,わざわざ直鎖状のFBPを基質にするの だろうか?

真の二機能性酵素の発見

古細菌の細胞抽出液からはFBPaseだけでなくFBPア ルドラーゼ (FBPA) の活性も検出されることが知られ ていた.FBPAは糖新生系ではFBPaseの1段階前で,

解糖系ではPFKの次の段階で働く(図2).FBPAには,

シッフ塩基中間体を経るクラスI FBPA(主に真核生物 に見られる)と金属イオンが関与する触媒機構をもつク ラスII FBPA(主に真正細菌とカビに見られる)があ る.古細菌のごく一部では,クラスIA FBPAと呼ばれ るタイプの(シッフ塩基中間体を経る)酵素が見つかっ ていたが(16),大部分の古細菌のゲノムからはFBPAの 遺伝子が見つかっていなかった.特に,独立栄養性の古 細菌ではFBPaseと並んでFBPAの存在は必須であるに もかかわらず,候補に成る遺伝子を推定できなかった.

ドイツのSayとFuchsは,古細菌のFBPAの精製を試 みたところ,酵素活性測定の共役酵素として加えたクラ スV FBPaseがそれ自身でFBPA活性を示すことに気づ いた(17).すなわち,クラスV FBPaseはFBPA活性も もつ二機能性酵素「FBPアルドラーゼ/ホスファター ゼ (FBPA/P)」だったのである.彼らはさらに,生化 学的な実験から,FBPAの基質であるジヒドロキシアセ トンリン酸 (DHAP) がST0318のLys232にあたる残基 とシッフ塩基を形成することを示した(17).これは,こ の酵素がクラスI FBPAと同様の分子機構によりアル ドール縮合反応を触媒することを示唆している.しか し,わ れ わ れ が 決 定 し た「FBPase型」 の 構 造 で は,

Lys232は活性部位に結合したFBPからは遠く離れてお り(約17Å),何らかの構造変化が活性部位付近で起こ ることが予想された.

FBPA/Pの「FBPA型」立体構造

われわれはまず,大腸菌組換えタンパク質として調製 したST0318の活性測定を行い,FBPase活性に加えて FBPA活性をもつFBPA/Pであることを確認した.次 に,ST0318をDHAPの存在下で結晶化した.クラスI  FBPAなどで前例があるように(18, 19),2つめの基質であ るグリセルアルデヒド3-リン酸 (GA3P) が存在しない ために,反応がシッフ塩基中間体で停止した構造が得ら れることを期待した.幸いにして良質の結晶が得られ,

高い分解能 (1.5Å) の結晶構造を得ることに成功した.

図3ST0318の八量体構造

FBPase型の構造を示す.八量体のうち1つのプロトマーを濃い灰 色で,FBPとMg2+ を球で表した.

(4)

結晶が得られた段階である程度予想はしていたが,シン クロトロン放射光施設(フォトンファクトリー)のビー ムラインでデータ測定した直後に,リジン残基に結合し たDHAPのシッフ塩基中間体の電子密度を最初に見た ときは,胸が高鳴ったのを覚えている.

今 回 決 定 し た「FBPA型」 と 前 回 決 定 し て い た

「FBPase型」の構造を比較したところ,図3で示したよ うな全体構造(八量体構造)はほぼ同じであり,両者の 違いは活性部位付近に限定されていた.二量体の界面に 存在する活性部位の比較を図4に示す.FBPA型に結合 していたDHAP‒シッフ塩基中間体とFBPase型に結合 していたFBPはほぼ同じ位置に存在していたことから,

2種類の触媒反応が,同一の活性部位で起こることが はっきりと示された.一見して大きな動きは3つのルー プ領域で起こっている.青で表示したLid(ふた)ルー プ,黄色で示したシッフ塩基ループ,ピンクで示したC 末端ループは,FBPA型(図4A)ではシッフ塩基ルー プが中に入ってほかの2つのループが外に開いており,

FBPase型(図4B)ではシッフ塩基ループが外に出てほ かの2つのループが閉じる.これはまるでスイッチが切 り替わるような動きであり,図には示していないが,

ループ領域に存在する残基とその周囲の残基との相互作 用が数多く存在し,それぞれの状態を安定化している.

この動きは,基質の結合や触媒反応の進行に従って移行

していく.

FBPA型の構造では,DHAPがシッフ塩基ループの なかに存在するLys232と共有結合した反応中間体をと らえている.DHAPのC3位のヒドロキシル基はタンパ ク質と3本の水素結合を形成していた.第2の基質であ るGA3PはC3位にカルボニル基をもつことから,これ らの水素結合によりDHAPとGA3Pが識別されている のであろう.シッフ塩基ループにはLys232の3残基と なりにTyr229があり,FBPA型ではこれがDHAPのす ぐ近くに存在していた.後述するように,Tyr229はア ルドラーゼ反応に重要な役割を果たす.

FBPA/Pのアルドラーゼ反応の機構を考えるうえで,

大いに参考になったのが,詳しい研究がなされていたク ラスI FBPAにおける知見である(20, 21).ST0318とウサ ギ筋FBPAの構造比較をしてみると(図5A, B),前者 は特殊な 

β

/

α

/

β

 の3層フォールド,後者は典型的な (

α

/

β

8 バレル(TIMバレル)フォールドと全体構造が全く 異なっており,シッフ塩基を形成するリジン残基(ウサ ギ筋FBPAの場合はLys229)の根本(C

α

原子)の位置 は遠くにある.ところが,その側鎖の窒素原子(N

ζ

原 子)より先のDHAP‒シッフ塩基中間体の部分はよく重 なり合い(図5C),ウサギ筋FBPAで酸/塩基触媒とし て働くことがわかっているGlu187と同様の位置に,

ST0318のTyr229が存在することがわかった.このTyr 図4A FBPA型 の 構 造 と B 

FBPase型の構造における活性部位 両 方 の 構 造 に 結 合 し て い る3つ の Mg2+ (Mg2 〜 Mg4)  を 緑 色 で,

FBPase型にのみ結合しているMg1 を紫色の球で表した.水分子を赤色 の球で,水素結合を黄色の点線で表 す.FBPase反応で求核攻撃する水を 矢印で示した.FBPA型構造では,C 末端ループの一部,FBPase型構造で はシッフ塩基の一部がそれぞれディ スオーダーしており,それらをルー プと同じ色の点線で表した.

図5A ST0318 FBPA/P  

B  ウ サ ギ 筋FBPA(ク ラ ス FBPA) の 単 量 体 の 全 体 構 造 と,

C 両者のDHAP‒シッフ塩基中間 体の重ねあわせ

DHAPおよびそれとシッフ塩基を形 成しているリジン残基をそれぞれ緑 色と黄色で表した.(A) では,Mg2+ 

を 緑 色 の 球 で 表 し た.(C)  で は,

ST0318をカラーで,ウサギ筋FBPA を灰色で表した.ウサギ筋FBPAの 残基番号は括弧内に記す.

(5)

残基はFBPA/Pで高度に保存されており,この残基の 変異体ではFBPA活性が完全に消失したがFBPase活性 は保持されていた.この結果から,Tyr229がFBPA反 応における酸/塩基触媒であり,クラスI FBPAと同様 の機構で反応が進行することが示唆された.ちなみに,

古細菌型クラスIA FBPAである

のFBPAでは,Tyr146が同じ位置で酸/塩基触媒の役 割を担っている(19)

図6に,推定されたFBPA/Pの反応機構の詳細を示 す.FBPAのアルドール縮合反応は思いのほか複雑で,

脱水反応,カルバニオン形成反応,C3‒C4結合形成反 応,水和反応の主に4つのステップからなると考えられ ている.つまり,C‒C結合を形成する前後に,酸/塩基 触媒が繰り返し働いて,水を抜いたり付けたりしてい る.ここでわれわれが得た中間体(FBPA型構造)は,

クラスI FBPAで報告されたものと同様に,脱水反応が すでに起こってC2位の酸素原子が抜けており,GA3P が結合する直前のイミン中間体であると考えている.

Tyr229はある程度フレキシブルなループの上にのって おり,微妙な位置の動きでこれらすべてのプロトン受け 渡し反応をアシストできるように見える.つまり,基質 のO2, C3, O3, C4およびLys232のN

ζ

のいずれの位置に も近い.この点に関しては今後検証が必要かもしれない が,周囲には,その機能を代替できるような残基は見つ からない.今回の構造にはGA3Pは含まれていないが,

FBPase型構造においてFBPの6位のリン酸基からC4お よびC5のヒドロキシル基を認識している残基はFBPA 型構造でも同様の位置にあり,ここに十分な空間が存在 することから,すでにGA3Pが結合する用意ができてい るように見える.

FBPA反応が終了するとLys232は自由になるので,

Tyr229とともに,シッフ塩基ループごと活性部位から 外に出ることが可能になる.この時点で活性部位には FBPが存在するので,LidループとC末端ループは閉じ た状態のほうが安定になると予想される.ここで起こる FBPA/Pの「変身」は,次のFBPase反応のための準備 段階である.しかし,前述した,加水分解のための求核 攻撃を行う水分子と一般塩基触媒として働くAsp12は,

FBPA型の構造ですでに正しい位置に存在している.そ れでは,何が後半のFBPase反応の引き金になるのだろ うか? 実は,FBPA型の構造ではDHAPのリン酸基 に3個 の Mg2+ (Mg2 〜 Mg4)  が 結 合 し て い る が,

FBPase型の構造にはFBPのC1位のリン酸の周囲に4個 の Mg2+ (Mg1 〜 Mg4) が結合している.この4個目の  Mg2+ (Mg1) が,脱リン酸化反応直後に生じる負電荷 を安定化することにより,FBPase反応が進むようにな るのである.このMg1の結合には,シッフ塩基ループ の端に存在するAsp233が必要となる.FBPA型から FBPase型への「変身」に伴い,Lys232は中から外へと 出るが,その隣にあるAsp233は,その次の残基である Asp234との間のペプチド結合の反転に伴い,外から中 へと「ひっくり返り」,Mg1のサイトが形成される.こ の酵素の構造変化は細かい点まで見れば見るほどよくで きているが,この部分の動きは特に精妙なつくりになっ ていると感じる.

われわれがこのFBPA型の結晶構造を発表したのと 同時に,FBPA/Pを発見したドイツの研究グループも ほぼ同様の構造を発表し,これら2つの論文は同じ号の 誌に掲載された(22, 23).彼らは超好熱性古細菌 

由来のFBPA/Pを用いて,

図6FBPA/Pの推定反応機構

(6)

FBPA型(DHAPとのシッフ塩基中間体),FBPase型

(FBPとの複合体)だけでなく,リガンドの結合してい ない構造と,F6Pの結合した構造も得ている.リガンド の結合していない構造はMg2+ が2個(Mg3とMg4)し か結合しておらず,活性部位にリン酸基をもつリガンド が結合することで,Mg2が結合できるようになること がわかった.さらに,シッフ塩基ループは,開いた状態 と閉じた状態の中間の状態(彼らは「locked」と呼んで いる)も取りうることがわかった.ここで見られた構造 変化も,基本的にはわれわれが得た結論とほぼ同様で あった.別のグループがよく似たサンプルでほぼ同様の 結論を得ていたという事実を電子版の発表時に知り,

「もしも論文投稿が少しでも遅れていたら」と肝を冷や したのは確かである.彼らもこのことは事前には知らな かったらしい.しかし,FBPA/Pの構造変化は,それ を解明したわれわれですら,あまりにもよくでき過ぎて いると思っていたので,彼らとの「競作」により,この 分子機構が確かなものであり,FBPA/Pに共通して存 在することが示されたともいえる.

FBPA/Pの生理的意義と生命進化における位置づ け

われわれがFBPase型の構造を解いたときに抱いた疑 問は,これで解決したことになる.つまり,直鎖状の FBPが結合していた理由は,この酵素がFBPA反応で 合成されたばかりの産物を解離することなく,その場で すぐにFBPase反応の基質とするからであろう.興味深 いことに,このような「超好熱性古細菌の酵素が直鎖状 基質を好む」現象は,代謝経路上隣接した反応であり,

F6Pとグルコース-6-リン酸 (G6P) の間の異性化反応を 触媒するホスホグルコースイソメラーゼ (PGI) でも見 られる.真核生物から真正細菌まで幅広く存在する通常 のPGIは,環状の基質から直鎖状への開裂を触媒する His残基をもつ(24).一方, 属や

属の変形EMP経路のPGIは,クピンと呼ばれる金属 結合型の全く異なるタイプのタンパク質である(25〜27). このクピン型PGIは,直鎖状のF6PまたはG6Pを直接 結合して異性化反応を触媒するが,環状の基質を開裂す る触媒残基をもたない(28)

FBPA/PのFBPA反応は,アルドール縮合(同化方 向つまり糖新生系)の活性は十分高いのに対して,逆反 応のFBP開裂(異化方向つまり解糖系)の活性は非常 に低い(17) (ただし異化方向のFBPA活性は,同時に FBPase反応も起こるので,正しく測定できていない可 能性が高い).つまりFBPA/Pは糖新生経路専用の酵素

と言える.一方,一部の古細菌がもつクラスIA FBPA は,一般的にFBP開裂(異化方向)に比べてアルドー ル縮合の活性は低く(29),解糖系用の酵素ではないかと 推 測 さ れ る.た だ し, の ク ラ スIA  FBPAは例外的にアルドール縮合活性とほぼ同等の FBP開裂活性を示す(30).SayとFuchsが考えたFBPA/

Pの利点は以下のとおりである.まず,このように合成 方向のみに働く酵素がかかわる糖新生経路では,せっか く合成した糖が分解されることがない.実は,

を含む一部の古細菌はPFKをもたず,FBPを経由 しない変形 Entner‒Doudoroff (ED) 経路と呼ばれる別 の解糖系を利用している(31).このような生物では解糖 系と糖新生が別ルートなので,生育基質の変化に応じて 転写制御を介さずに「小回りのきく」代謝調節が可能に なると考えられる.また,高温環境においては,熱に弱 いトリオースリン酸(DHAPやGA3Pなど)を素早く熱 に強いF6Pに変換できる.

しかし,いったいどうしてこのような不思議な酵素が 存在するのだろうか? FBPA/Pをもつ生物は,古細 菌のほぼすべてと,真正細菌のうち生物の系統樹の根元 付近に位置する Aquifecae, Thermotogae, 

  など主に好熱菌に限られる(図1).そして,

FBPA/Pは,中程度の温度で生育する菌から得られた 酵素も含めて,おしなべて耐熱性が高い.また,超好熱 性の生物は系統樹の根元付近に集中していることから,

地球上の生命は海底の熱水噴出孔のような高温環境で誕 生したと考えられている(32).原始的な生命環境におい ては糖が豊富に存在したとは考えにくく,糖新生経路の 方が解糖系よりも先にでき上がったと考えるのが自然で あろう(33).FBPA/Pはこのような原始的な独立栄養性 の好熱性生物がもっていた酵素のなごりではないかと推 測されている(17)

FBPA/Pは一度に2つの生合成反応を触媒できるの で,一見効率的で,生物にとっては魅力的な酵素に見え る.しかし現実には,普通の生物が生存できない超高温 のような「ニッチな」極限環境に住む微生物のゲノムに しか残っていない.実はFBPA/Pの反応は常温では専 用の酵素に比べて比活性が低く,通常の生物では,

FBPA反応とFBPase反応は別々のもっと効率良い酵素

(つまりクラスI, II FBPAやクラスI FBPaseなど)が 担っている.さらに,この酵素は分子進化的な「遊び」

の余地が少ないように思える.元々クラスV FBPaseは オルソログ間の保存性が異常に高いことが知られてい た.上述したような精妙な「変身」メカニズムを維持す るためには,触媒に直接関係ないループ部分やその周囲

(7)

にまで高い保存性が求められるために,代謝系の進化の 中で取り残されていったのではないだろうか.

二機能性酵素とは?

二機能性酵素として教科書などにしばしば登場するの は,6-ホスホフルクト-2-キナーゼ (PFK2)/フルクトー ス-2,6-ビスホスファターゼ (FBPase2) である(34).この 酵素は肝臓において解糖系と糖新生系を調節する因子で あるフルクトース-2,6-ビスリン酸 (F-2,6-BP) をF6Pか ら生成するPFK2と,F-2,6-BPをF6Pに戻すFPBase2の 2つの酵素が融合して1本のポリペプチドになったタン パク質である.このようなマルチドメインの二機能性酵 素としては,別々のドメインに存在する活性部位の間を タンパク質内部のチャンネルが結び,ここを反応産物/

基質が通ることによりトリプトファン生合成経路の連続 する2反応を効率良く触媒するトリプトファンシンター ゼ(35) など,多数が知られている.

一方,単に基質特異性が低く,同じ化学反応ではある が複数種の基質を触媒する酵素も二機能性(あるいは多 機能性)と呼ばれることがあり,葉緑体でセドヘプツ ロース-1,7-ビスリン酸とFBPの両方を開裂するアルド ラーゼ(36)  などがこれに当たる.前述したクラスIV  FBPaseも,IMPaseとFBPaseの両方の活性をもつ,基 質特異性の低い酵素の一例と言える.さらに,

の解糖系である変形ED経路では,上流 の3つの酵素の基質特異性が広いために,グルコースと ガラクトースの両方を代謝できる(37).この例も含め,

基質特異性が低い場合には,「promiscuous」 な酵素と呼 ばれることが多い(38).このタイプの二機能性酵素で特 筆すべきなのは,結核菌のPriAである(39).PriAは2種 類の基質に応じて活性部位の複数のループが大きく動い て「変身」し,ヒスチジンとトリプトファンの両方の生 合成を触媒する.ただし,PriAは基質特異性が変化す るだけで,どちらの基質に対しても同じ異性化反応を触 媒する.

広義の二機能性(多機能性)酵素としては,酵素とし て化学反応を触媒する以外に,遺伝子調節やシグナル伝 達,構造タンパク質などの機能も併せもつ「ムーンライ ティング」酵素が知られている(40).これは,昼は酵素 として働き,夜は内職をする,といったイメージの命名 であろう.有名な例としては,鉄調節(翻訳制御)タン パク質としても機能するアコニターゼや,動物の眼の水 晶体の構造タンパク質であるクリスタリン(ほかの機能 をもつ酵素がよく流用される)などが挙げられる.

さて,FBPA/Pが触媒するのは,リアーゼに分類さ れるアルドラーゼ縮合反応 (EC 4.1.2.13) と加水分解に 分類される脱リン酸化反応 (EC 3.1.3.11) と,全く異な る2つの化学反応であり,これが1つの活性部位で起こ るメカニズムが詳細に明らかになったのは前例がなく,

「真の」二機能性酵素と呼んで差し支えないだろう.し かし似たような例としては,放線菌

の抗生物質アルバフラベノンの生合成経路におい て,最後の酸化反応を触媒するシトクロムP450モノオ キシゲナーゼ (CYP170A1) が,その一段階前のテルペ ン合成酵素(ファルネシル二リン酸の環化反応)として も機能するという報告がある(41).CYP170A1にはモノ オキシゲナーゼの活性部位として機能するヘムの遠位ポ ケットの近くに別のポケットが存在することから,ここ がテルペン合成酵素の活性部位ではないかと推測されて いる(42).しかし,テルペン合成酵素の反応機構として は,オルソログのCYP170B1ではこの活性が失われてお り,Mg2+  が関与する可能性が示されているほかには,

詳しいことはわかっていない(43)

ごく最近,ドイツのFuchsらのグループが,またして も興味深い二機能性酵素を発見したと報告した(44)

属真正細菌のフェニル酢酸分解系におけ るフェニル酢酸‒CoAモノオキシゲナーゼ(エポキシ ダーゼ)は,NADPHに依存して,エポキシドの酸素を 除去する反応(デオキシゲナーゼ)も触媒することが明 らかになった.この2種類の反応は,鉄原子が2個結合 している単一の活性部位で触媒される.ただし,このよ うに,複雑な反応経路を経る酸化還元酵素が別の反応

(副反応)を起こす例については,すでにいくつか知ら

れている(45〜47).特に,シトクロムP450の「ペルオキシ

ド・シャント」は,ヘム鉄の上で起こる副反応として有 名な一例である(47)

酵素のドメインやループの構造のゆらぎが基質結合や 反応産物の解離に重要であることは詳しく研究されてき たが,構造のゆらぎと酵素の触媒機能や多機能性との関 連についてはあまりよくわかっていない(48〜50).上述の とおり,今回の研究は「1つの酵素活性部位が2つの反 応を触媒する」という分子機構を解明した初めての報告 例であり,酵素機能における構造のゆらぎの新たな重要 性を示したものといえる.今後,新たな「真の」二機能 性酵素が発見される可能性もあるのに加え,もしかした ら,既知の酵素でも,注意深く酵素活性を調べてみれ ば,別の活性を発見できるかもしれない.

(8)

文献

  1)  T.  Sato  &  H.  Atomi : , 14,  307 

(2011).

  2)  B. Siebers & P. Schonheit : , 8, 695 

(2005).

  3)  S. W. Kengen, F. A. de Bok, N. D. van Loo, C. Dijkema,  A. J. Stams & W. M. de Vos : , 269, 17537 

(1994).

  4)  S. Ito, S. Fushinobu, I. Yoshioka, S. Koga, H. Matsuzawa 

& T. Wakagi : , 9, 205 (2001).

  5)  C. J. Bult, O. White, G. J. Olsen, L. Zhou, R. D. Fleisch- mann, G. G. Sutton, J. A. Blake, L. M. FitzGerald, R. A. 

Clayton, J. D. Gocayne  : , 273, 1058 (1996).

  6)  Y. Kawarabayasi, M. Sawada, H. Horikawa, Y. Haikawa,  Y. Hino, S. Yamamoto, M. Sekine, S. Baba, H. Kosugi, A. 

Hosoyama  : , 5, 55 (1998).

  7)  Y.  Kawarabayasi,  Y.  Hino,  H.  Horikawa,  K.  Jin-no,  M. 

Takahashi,  M.  Sekine,  S.  Baba,  A.  Ankai,  H.  Kosugi,  A. 

Hosoyama  : , 8, 123 (2001).

  8)  B.  Stec,  H.  Yang,  K.  A.  Johnson,  L.  Chen  &  M.  F. 

Roberts : , 7, 1046 (2000).

  9)  C. H. Verhees, S. W. Kengen, J. E. Tuininga, G. J. Schut,  M.  W.  Adams,  W.  M.  De  Vos  &  J.  Van  Der  Oost : , 375, 231 (2003).

  10)  N. Rashid, H. Imanaka, T. Kanai, T. Fukui, H. Atomi & 

T. Imanaka : , 277, 30649 (2002).

  11)  T. Sato, H. Imanaka, N. Rashid, T. Fukui, H. Atomi & T. 

Imanaka : , 186, 5799 (2004).

  12)  H.  Nishimasu,  S.  Fushinobu,  H.  Shoun  &  T. 

Wakagi : , 12, 949 (2004).

  13)  G. Brown, A. Singer, V. V. Lunin, M. Proudfoot, T. Skari- na,  R.  Flick,  S.  Kochinyan,  R.  Sanishvili,  A.  Joachimiak, 

A. M. Edwards  : , 284, 3784 (2009).

  14)  J.  Y.  Choe,  S.  W.  Nelson,  H.  J.  Fromm  &  R.  B. 

Honzatko : , 278, 16008 (2003).

  15)  C. F. Midelfort, R. K. Gupta & I. A. Rose : ,  15, 2178 (1976).

  16)  E. Lorentzen, B. Siebers, R. Hensel & E. Pohl : , 32, 259 (2004).

  17)  R. F. Say & G. Fuchs : , 464, 1077 (2010).

  18)  K.  H.  Choi,  J.  Shi,  C.  E.  Hopkins,  D.  R.  Tolan  &  K.  N. 

Allen : , 40, 13868 (2001).

  19)  E. Lorentzen, E. Pohl, P. Zwart, A. Stark, R. B. Russell, T. 

Knura, R. Hensel & B. Siebers : , 278, 47253 

(2003).

  20)  M. St-Jean, J. Lafrance-Vanasse, B. Liotard & J. Sygusch :   , 280, 27262 (2005).

  21)  M.  St-Jean  &  J.  Sygusch : , 282,  31028 

(2007).

  22)  S. Fushinobu, H. Nishimasu, D. Hattori, H. J. Song & T. 

Wakagi : , 478, 538 (2011).

  23)  J.  Du,  R.  F.  Say,  W.  Lu,  G.  Fuchs  &  O.  Einsle : ,  478, 534 (2011).

  24)  C.  J.  Jeffery,  R.  Hardre  &  L.  Salmon : , 40,  1560 (2001).

  25)  T.  Hansen,  M.  Oehlmann  &  P.  Schonheit : ,  183, 3428 (2001).

  26)  C. H. Verhees, M. A. Huynen, D. E. Ward, E. Schiltz, W. 

M. de Vos & J. van der Oost : , 276, 40926 

(2001).

  27)  J. J. Jeong, S. Fushinobu, S. Ito, B. S. Jeon, H. Shoun & T. 

Wakagi : , 535, 200 (2003).

  28)  M. K. Swan, J. T. Solomons, C. C. Beeson, T. Hansen, P. 

Schonheit & C. Davies : , 278, 47261 (2003).

  29)  B. Siebers, H. Brinkmann, C. Dorr, B. Tjaden, H. Lilie, J. 

van der Oost & C. H. Verhees : , 276, 28710 

(2001).

  30)  H. Imanaka, T. Fukui, H. Atomi & T. Imanaka : , 94, 237 (2002).

  31)  H. Ahmed, T. J. Ettema, B. Tjaden, A. C. Geerling, J. van  der Oost & B. Siebers : , 390, 529 (2005).

  32)  K. O. Stetter : , 

361, 1837 (2006).

  33)  R. S. Ronimus & H. W. Morgan : , 1, 199 (2003).

  34)  J. L. Tymoczko, J. M. Berg & L. Streyer: ストライヤー

基礎生化学 ,入村達朗他訳,東京化学同人,2010, p. 253.

  35)  E. W. Miles : , 1, 140 (2001).

  36)  A.  Flechner,  W.  Gross,  W.  F.  Martin  &  C.  Schnar ren- berger : , 447, 200 (1999).

  37)  H. J. Lamble, A. Theodossis, C. C. Milburn, G. L. Taylor,  S. D. Bull, D. W. Hough & M. J. Danson : , 579,  6865 (2005).

  38)  O. Khersonsky & D. S. Tawfik : , 79,  471 (2010).

  39)  A.  V.  Due,  J.  Kuper,  A.  Geerlof,  J.  P.  Kries  &  M. 

Wilmanns : , 108, 3554 (2011).

  40)  B. Moore : , 9, 221 (2004).

  41)  B. Zhao, X. Lin, L. Lei, D. C. Lamb, S. L. Kelly, M. R. Wa- terman & D. E. Cane : , 283, 8183 (2008).

  42)  B. Zhao, L. Lei, D. G. Vassylyev, X. Lin, D. E. Cane, S. L. 

Kelly, H. Yuan, D. C. Lamb & M. R. Waterman : , 284, 36711 (2009).

  43)  S. C. Moody, B. Zhao, L. Lei, D. R. Nelson, J. G. Mullins,  M. R. Waterman, S. L. Kelly & D. C. Lamb : , 279,  1640 (2012).

  44)  R.  Teufel,  T.  Friedrich  &  G.  Fuchs : , 483,  359 

(2012).

  45)  V. I. Bunik & A. R. Fernie : , 422, 405 (2009).

  46)  B.  A.  Palfey  &  C.  A.  McDonald : , 493, 26 (2010).

  47)  H. Joo, Z. Lin & F. H. Arnold : , 399, 670 (1999).

  48)  R.  Huber  &  W.  S.  Bennett,  Jr. : , 22,  261 

(1983).

  49)  C. Bustamante, Y. R. Chemla, N. R. Forde & D. Izhaky :   , 73, 705 (2004).

  50)  A.  Tousignant  &  J.  N.  Pelletier : , 11,  1037 

(2004).

Referensi

Dokumen terkait

( )は乳児から成人まで広く検出さ れるビフィズス菌であり, が検出されるヒト はビフィズス菌の総数や菌種が多い傾向がある2.ビ フィズス菌が利用できる糖質とは,ヒトの消化酵素で分 解されずに大腸まで届いた難消化性糖質である.ビフィ ズス菌はヒトが摂取する難消化性糖質の変化に伴い,菌 種を変えることでヒトの腸内環境の変化に対応してい

10, 2012 777 ラチンが落ちきるまでの時間は,過酸化水素の濃度に関 係なくほぼ一定であった.以上のことから,加温開始か ら1滴目が溶け落ちるまでの時間を用いて,タンパク質 分解酵素の不活性化能力を定量できることが明らかと なった(図2). ② 還元剤によるタンパク質分解酵素の再活性化:過酸 化水素水とパイナップル果汁を含む凝固したゼラチンを