• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数学IIe

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数学IIe"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

2008年度秋期

代数学 IIe

(数学科)

(担当: 角皆)

(2)

「代数学」 · · · 群論

「代数学 Ie· · · 環論・加群の理論

「代数学 IIe

? 体論

? Galois 理論 ←− 方程式の解法理論

(3)

「代数学」 · · · 群論

「代数学 Ie· · · 環論・加群の理論

「代数学 IIe

? 体論

? Galois 理論 ←− 方程式の解法理論

(4)

いきなりですが、

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法 ( 解の公式 )

って知ってますか?

−→ 方程式の解法探求の歴史

(5)

いきなりですが、

3 次方程式・ 4 次方程式の一般解法 ( 解の公式 )

って知ってますか?

−→ 方程式の解法探求の歴史

(6)

今までに習った数学 ( 算数 )

振り返ってみよう。

( 人間と数学の歴史を振り返る )

(7)

小学校:

自然数(正の整数)の+×

−は出来ない時がある

÷は商と余りとを求める(整除)

分数を用いた÷(正の有理数)

小数(近似値・正の実数)

(8)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1変数の整除(商と余り)

数の−÷ −→ 1次方程式

2次方程式の根の公式 (知らなくても困らない?)

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(9)

大学で数学を習って

新しく出来るようになったことって

ある?

(10)

中学・高校:

正負の数の四則(+−×÷)

文字式(多項式)の+−×

÷は分数式(有理式)として

1 変数の整除(商と余り)

数の−÷ −→ 1次方程式

2次方程式の根の公式 (知らなくても困らない?)

簡単な連立方程式

3次以上は因数分解出来れば解ける

(11)

多変数多項式の割り算(余りを求める)

Gr˜obner基底

(広中-Buchbergeralgorithm) 多変数多項式環のidealの標準的な生成系を

組織的に与えるアルゴリズム 連立方程式 −→ 1 変数方程式へ(変数消去) 様々な計算機代数システムで実装されている

(12)

ここでは、

3 次以上の方程式の根の公式

を考えよう !!

(13)

2次方程式の根の公式

古代バビロニアで既に知られていた (紀元前2000年頃!! 平方完成の方法) 但し、

問題も解法も言葉で表された

係数は正の数のみ(非整数もOK)

(正数の範囲の)引き算はOK

解も正の数のみ

(14)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(15)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(16)

考えている「数」は正の数のみ

−→ 以下は別個に扱われた。(a >0, b >0)

X2+aX =b

X2 =aX+b

X2+b =aX

しかし、分数・平方根の概念はあった。

(−→ 負の数は人間にとって考え難い?!)

(17)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(18)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(19)

3次方程式の解法(根の公式)は?

「根の公式」とは:

係数に

四則と冪根とを

有限回だけ 施して解を表す。

参考:

作図問題: 定規とコンパス

中国: 解の近似計算(小数)

(20)

2次方程式の解法から遥か3500年の後、

遂に3次方程式の根の公式が発見された!!

16世紀前半

(del Ferro, Fontana, Cardano)

代数の記号法が進歩しつつある時期 (但し、まだ略記法に近い)

負の数はまだ半人前

立方完成して、さあそれからどうする

(21)

では、

この解法を現代の記号法で見ていこう。

( 以下、暫く板書で )

(22)

3 次方程式の根の公式(Cardanoの公式) f(X) = X3+pX+q= 0 の根は、

X = 3 s

−q

2+r³p 3

´3

q 2

´2

+ 3 s

−q

2 p 3

´3

+

³q 2

´2

(但し、3乗根は掛けて −p

3 となるように取る) 3乗根の1組を u, v とすると、(ω2+ω+ 1 = 0)

X =u+v, ωu+ω2v, ω2u+ωv

(23)

f(X) = X3+pX+q= Y3

i=1

(X−xi)

D(f) : = Y

1i<j3

(xi−xj)2

= (x1−x2)2(x1−x3)2(x2−x3)2 :f の判別式(discriminant)

x1, x2, x3 の対称式

−→ 係数(基本対称式)で書ける

f(X) が重根を持つ ⇐⇒ D(f) = 0

(24)

4 次方程式の解法の発見(16世紀前半, Ferrari) 3 次方程式の解法から間もなく

難しさの違いが少ない?

時代が熟していた?

(考察の蓄積・記号法の発達など)

(以下次回)

Referensi

Dokumen terkait

1 数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

あきって たのしいな 1 前時を振り返り、アレンジ活動Ⅰで作った表現物をどのようにし たいか話し合う。 提案(導入段階) ① 写真を見てこれまでの学 習を振り返る めあて.. もっと たくさんの あきの ものを つ かって もっと たのしい さくひんに

今学期の代数学Iで理解・習得しておくべきこと≒期末試験で問うことを挙げますの で参考にして下さい。線形代数学 II などで学んだことも含みます。また、基本的な例題 を挙げるので、問題の意味と解き方をしっかり理解しておいてください。 期末試験では、後半に重点を置いて出題します。 • 線形空間の定義公理、線形空間のいくつかの例数列の空間、関数の空間、多項

要約 2003年から施行される教育基礎を先取りして数学学習 における数学史利用の実践例を提示し、生徒が数学観 を再構築し、「数学を文化」であると捉えるような授業 の可能性を考察する。今回は方程式の解の公式を教材 とし、「数学を文化として捉える事」の下位課題として 「数学が身近なこと」、「数学の多様性」、「数学の創造

指導案3 本単元の構成 配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 90 45 45 1 既習の学習を振り返り,初発の感想を交流したりしながら,単元の めあてを立てる。 (1)既習の学習を振り返り,初発の感想から単元のめあてをたてる。 (2)単元のめあてを基に問いを分類・整理し,学習計画を立てる。 2

第3学年3組 算数科学習指導案 1 単元名 わり算を考えよう(あまりのあるわり算) 2 単元について 本単元にかかわる内容について,学習指導要領には次のように書かれている。 これらの内容をうけて本単元では,わり切れない場合の除法について理解し,除法の意味につい て理解を深めるとともに,それを用いることができるようにすることをねらいとしている。