• Tidak ada hasil yang ditemukan

第三学年菊組 国語科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第三学年菊組 国語科学習指導案"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

指導案1

物語の読みを創造する子供を育てる国語科学習指導

―問いをつなぐ振り返り活動を通して―

第三学年菊組 国語科学習指導案

指導者 平塚 梨奈 単 元 登場人物のへんかに気をつけて読み,感想を書こう「まいごのかぎ」(光村図書)

指導観

○ 本学級の子供たちは,これまでに,登場人物の言動や気持ちを直接的に表す言葉を基に,場面の様子や登場人物 の気持ちを具体的に想像することができるようになっている。しかし,気持ちを暗示するような言葉を理解した り,出来事を通して人物がどのように変化するのか捉えたりすることは不十分である。そこで,気持ちや様子を表 す語彙が増え,複数の出来後を比較することができるようになるこの期に本単元を取り上げる。そして,登場人物 の変化や場面の様子を基に,物語全体に対する感想をもち,単元の初めにもった解決したい問いについて自分の 考えをまとめることができるようにする。このことは物語の読みを創造する子供を育てる上からも意義深い。

○ 本単元に関しては,第2学年「わたしはおねえさん」では,場面ごとの出来事と人物のしたことを基に,気持ち を考え,感想を書くという学習をしてきている。そこで本単元では,これらの上に立ち,複数の出来事を比較しな がら読み,登場人物の気持ちの変化を捉えることができるようにする。このことは第4学年1学期「白いぼうし」

で,不思議な出来事とその前後の場面を結び付けて,人物の行動の理由や性格を捉える学習へと発展していく。

○ 本単元の指導に当たっては,登場人物の行動や会話,気持ちを表す叙述に着目して,場面を比較したり複数の叙 述を関係付けたりしながら登場人物の気持ちの変化を捉えることができるようにする。特に本時指導に当たって は,まず導入段階では,前時までの振り返りや単元の初めにもった問いを想起させ,「なぜ,落ちこんでいたりい こは明るい気持ちに変わったのか話し合おう。」という本時学習のめあてをつかむことができるようにする。次 に,展開段階では,りいこの変化やその理由について自分の考えをもつことができるようにする。最後に,終末段 階では,本時学習を振り返り,問いを見直すことで,次時への見通しをもつことができるようにする。

目標

1 「後ずさりする」や「歩いているように」といった語句や表現には人物の様子や気持ちを表す役割があることを 理解したり,複数の出来事を比較しながらりいこの行動と気持ちを整理したりすることができるようにする。

2 人物の言動や周りの様子の叙述を基に,落ち込んでいたりいこが不思議な出来事を通して,したいことを自由に してよいと考え方が変わったことで明るくなったことを捉え,りいこの変化をまとめることができるようにする。

3 不思議な出来事が起こる物語に関心をもち,既有の知識や経験を結び付けながら意欲的に読み,登場人物の変化 やその理由について解釈し,お互いの感想や考えについて友達と伝え合おうとする態度を育てる。

計画(9時間)

1 題名読みを行い,教材文の初発の感想を交流させ,学習課題をつかませる。 2 2 教材文「まいごのかぎ」を読み,りいこの「よけいなこと」に対する気持ちを具体的に想像させる。 5

(1)かぎを拾うりいこについて ① (2)桜の木とりいこについて ①

(3)ベンチと魚の開きとりいこについて ① (4)バスとりいこについて ②本時2/2 3 りいこの気持ちの変化について考えたことを基に,物語全体の感想を伝え合わせる。 2 本時 令和5年7月6日(木曜日) 第5校時 3年菊組教室において

主眼1 余計なことばかりしたと落ち込んでいたりいこが,自分のしてきたことは余計なことではなく,したいこと を自由にしてもよいのだと気付くことで,明るい気持ちに変化したことを捉えることができるようにする。

2 りいこがバスの時刻表に鍵をさす場面と桜の木,ベンチ,魚の開きに鍵をさす場面を比較したり,不思議な出 来事の共通点を見つけたりして,りいこの気持ちの変化やその理由について話し合うことができるようにする。

準備 教師用端末,学習者用端末,叙述カード

(2)

指導案2 過程

段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援

導 入

展 開

終 末

1 りいこの気持ちについて考えてきた前時までの問いを振り 返り,本時学習のめあてについて話し合う。

2 落ちこんでいたのに,うれしそうにうさぎに手をふるりいこ の変化について考える。

(1)落ちこんでいたりいこが明るくなった理由について,自分 の考えをつくる。

(2)不思議な出来事が起きるきっかけである「鍵」が消えたこ とについて考え,りいこの変化を話し合う。

3 本時学習を振り返り,次時の見通しをもつ。

○ 本時学習のめあてを見いださせるため に,前時までのりいこの気持ちや単元を貫 く問いをロイロノートで確認し,本時の解 決したい問い「なぜ落ちこんでいたりいこ は明るい気持ちに変わったのか,話し合お う。」を確認する場を設定する。

〇 りいこの変化の理由についての考えを 比較することができるように,叙述を確か めながら構造化して板書する。

〇 りいこの変化の理由や出来事の意味を 捉えさせるために「なぜ,最後にかぎは 消えてしまったのだろうか。」と発問 し,板書で整理する。

○ 本時学習を振り返り,次時に明らかにし たい問いをもたせるために,解決できたこ とやできなかったこと(評価),なぜ解決 できたか・できなかったのか(分析),次 の時間に解決したいこと(適用)という振 り返りの観点を提示する。

なぜ落ちこんでいたりいこは明るい気持ちに変わったのか,

話し合おう。

・りいこはよけいなことをしてわくわくしている自分のことがいやになっ ている。

・今日は落ちこんでいたりいこがなぜ明るくなったのか。

・りいこが自分のことを前向きに考えるようになったから。

・自分のしたいことや興味のあることは,自由にしてもよい と考えるようになって,りいこが変わったから。

なぜ,最後にかぎは消えてしまったのだろうか。

りいこは,鍵によって起こる不思議な出来事を通して,これ まで自分がしてきたことが「よけいなこと」ではなかったと気 づいたから,明るい気持ちに変わった。

【みんな】

・さくらの木も

・ベンチも

・あじだって

・すきにしたかった

楽しそうにダンス をしているところ を見ると,自分も 楽しくなった。

図 工 の 時 間 に 消 し た う さ ぎ が バ ス に の っ て い た ことに気付いた。

【バス】

・ク ラク ショ ンを が っそうするように

・リズムに合わせて

・向きや順番をかえ

【うさぎ】

・うれしそうにこち らに手をふってい るのを

・りいこも

鍵をさして起こっ たことはみんなが したかったことだ ったと気付いた。

【本時解決したこと】

これまで自分がしてきたことが

「よけいなこと」ではなかった と気づいたから。

【単元のめあて】

りいこがふしぎな出来事によ って,どのように変わったの か考え,感想を伝え合おう。

・りいこの気持ちの変化や考え方の変化は分かった

・これを踏まえて物語のおもしろさをまとめていこう。

りいこの変化を基に,自分の感想や考えをまとめよう。

【単元のめあて】

ふしぎな出来事に出会ったりいこ はなぜ変わったのか,おもしろさに ついて感想を伝え合おう。

【前時の振り返り】

不思議なことを期待して鍵をさし,

後悔していたのに,どうして明るく なったのだろう。

・りいこが自分がしてきたことがよけいなことではなく,みんなが楽しく したかったことだと気づいたから,うさぎが出てきた。

・バスを見たことで,みんながしたかったことだと気づけた。

バス みんな うさぎ

(3)

指導案3 本単元の構成

配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援

90

45

45

1 既習の学習を振り返り,初発の感想を交流したりしながら,単元の めあてを立てる。

(1)既習の学習を振り返り,初発の感想から単元のめあてをたてる。

(2)単元のめあてを基に問いを分類・整理し,学習計画を立てる。

2 学習課題について,一人読みと交流を行いながら作品を読み,「よけ いなこと」に対するりいこの変化を具体的に想像する。

(1)下校中にかぎを拾うりいこの気持ちや性格を読み取る。

(2)さくらの木にかぎを挿し込むことで不思議な出来事が起こる場 面でのりいこの変化を読み取る。

○ 本単元の学習のめあて(単元を 貫く問い)を見いだすことができ るようにするために,既習を振り 返らせ,初発の感想や疑問をもと に問いづくりの時間を設定する。

○ りいこの性格や気持ちの変化を 読み取らせるために,かぎを拾う 前と後のりいこの言動や場面の様 子を構造化して板書する。

〇 りいこの変化を読み取らせるた めに,鍵をさす前後のりいこの言 動を読みの視点として提示する。

【既習の学習】

物語文「きつつきの商売」

【全文読み】

「まいごのかぎ」

ふしぎな出来事に出会ったりいこは,なぜ変わったのか考え,物語 のおもしろさについて,感想を伝え合おう。

落ちこんでいたりいこは鍵と出会い,こまっている人のために鍵 を届けようと元気をふりしぼっていた。

問い:どうしてりいこはかぎをさしつづけたのだろうか。

・場面ごとに読んだ

・言ったこと,したことから 気 持 ち や 行 動 の 理 由 を 想 像した

・落ち込んでいたりいこが 最後は明るくなった

・ふしぎな出来事がたくさ ん起きておもしろかった

・またよけいなことしてわ らわれちゃった…

・うさぎなんてかかなけれ ばよかったな

・落ちこんでいる場合じゃ ない。

・こまっている人にとどけ よう。

問い:さくらの木にかぎをさしたりいこは,どのように変わっただろう。

・さくらの木にかぎあなが あるなんておかしい。

・気になるからさしてみよ うかな。

・鍵をさすと,ふしぎなこ とが起きておどろいた。

・さくらの木のかぎのはず がないよね。

【かぎをさす前】

・「もしかして…」

・まさか、ね、と思いながら

【かぎをさした後】

・後ずさりしながら

・こんなことになるなんて

【かぎを拾う前】

・しょんぼり

・赤いランドセルだけが歩いているよう

【かぎを拾った後】

・こまっているにちがいない

・元気を出して顔をあげました

桜の木に鍵穴があることが気になり,ついさしてしまうりいこは 変わってなくて,不思議なことが起きたから,おどろいている。

【学習計画】

問い1:かぎと出会ったりいこは,どのように変わっただろう。

問い2:さくらの木にかぎをさしたりいこは,どのように変わっただろう。

問い3:りいこはどんな気持ちでベンチやあじにかぎをさしたのだろう。

問い4:りいこはバスていにかぎをさす時,どんな気持ちだったのだろう。

問い5:落ちこんでいたりいこは,なぜ明るい気持ちになったのだろう。

(4)

指導案4 45

45

45 本時

90

(3)ベンチや魚の開きにかぎを挿し込むことで不思議な出来事が起 こる場面でのりいこの変化を読み取る。

(4)バス停にかぎを挿し込むことで不思議な出来事が起こる場面で のりいこの変化を読み取る。

(5)明るくなったるりいこの変化とその理由について考える。

3 これまで読んできた,りいこの変化を基に,物語全体の感想を伝え 合う。

○ りいこの気持ちの変化を読み取 らせるために,前時学習を振り返 らせ,かぎをさす前と後のりいこ の気持ちを比較するという読み方 を確認する。

〇 りいこの変化を読み取らせるた めに,前時学習を振り返らせ,鍵 をさす前後のりいこの気持ちを比 較するという読み方を確認する。

〇 不思議な出来事を通して,りい この気持ちや考え方の変化を視覚 的に捉えさせるために,板書を構 造化する。

○単元のめあてを基に,「りいこ」

の変化について読みの変容を自覚 させるために,初発の感想やこり いこの変容をロイロノートで振り 返る場を設定する。

りいこは,図工の時間にうさぎをかいたことを「よけいなこと」

だと落ちこんでいたけれど,不思議な出来事を通して「好きなこと をしていいんだ」とわかって,明るい気持ちになりました。りいこ は「よけいなこと」も楽しんでいいんだと考え方が変わったと思い ます。この物語は,りいこのように「好きなこと」は周りを気にせ ず楽しんでいいいということを教えてくれたと思います。

かぎを拾うことで,りいこの「よけいなこと」に対する考え方が変 わって元気になるところがこの物語のおもしろいところだと思った。

最初に不思議だなと思ったことを問いにして,順番に考えていくと,

人物の変化が分かった。

りいこは不思議なことが楽しみになり,かぎをさしつづけたが,よ けいなことをしてしまっている自分に気づき,落ちこんでいる。

問い:どうしてよけいなことと分かっているのに鍵をさしたのだろうか。

問い:りいこの変化,物語のおもしろさってなんだろう。

【かぎをさす前】

・りいこはまよいました

・「これで、さいごだからね。」

【かぎをさした後】

・目をかがやかせました。

・立ちすくんでしまいました。

またよけいなことは分かって いるのに,何が起こるか見て みたい。

わくわ くし ている 場合 じゃ ない。わたしのせいで大変な ことになってしまった。

りいこは,よけいなことだと分かっているのにかぎをさすことを 止められず,わくわくする自分のことがどんどんいやになっている。

りいこは,これまで自分がしてきたことが「よけいなこと」ではな かったと気付いたから,うれしい気持ちに変わった。

問い:落ちこんでいたりいこは,どうして明るくなったのだろうか。

バス(うさぎ) さくらの木,ベンチ,あじ

・鍵をさしてきたことが,余計なことではないと気付くことができたから。

・自分のことを前向きに考えるようになったから。

・したいことは,自由にしてもよいと考えるようになったから。

【ベンチ】

・「でも,もしかして―。」

・ためいきを一つついて

【魚の開き】

・いつしかすいこまれるように

・やっぱりよけいなことばかり

かぎあながあると,ついかぎ をさしてしまい,おかしいこ とが起こるとわかってざんね んに思うりいこ。

かぎをさすとへんなことが 起きるとわかっていてもさ してしまい,さらに落ちこみ 後かいするりいこ。

Referensi

Dokumen terkait

- 2 - 過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 前時と本時の買い物する場面を比較し,購入する際の選び方 について調べるというめあてについて話し合う。 2 それぞれの商品から情報を集めて整理し,目的にあった商品 の選び方を調べる。 1 筆箱の購入の仕方を振り返り,食品を選ぶ見通しをもつ。 2

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『市の様子の移り変わり』 (教科書:『小学社会3』p.140~155/学習指導要領:内容(4)) 2.小単元の目標 交通や公共施設が整備されたり,人口が増えたり,土地利用の様子が変わってきたりしている ことを調べる活動を通して,熊本市や人々の生活の様子を捉え,それらの変化を考えられるよう にする。

第5学年○組 算数科学習指導案 指導者 Y・U 1 単元名 「分数を調べよう」 2 単元について (1)教材について 本単元は、学習指導要領の目標(1)「小数及び分数の意味や表し方についての 理解を深める。また、小数の乗法及び除法の意味について理解し、それらの計算 の仕方を考え、適切に用いることができるようにするとともに、分数の乗法及び

第6学年1組 算数科学習指導案 指導者 1 単元名 順序よく整理して調べよう(並べ方と組み合わせ方) 2 単元について (1)単元観 本単元は,学習指導要領解説の以下に該当する。 〔D 数量関係〕 D(5)起こり得る場合 (5)具体的な事柄について,起こり得る場合を順序よく整理して調べることができるよう にする。

-1年 算数科 1- 第1学年1組 算数科学習指導案 指導者 T1 K.D T2 I.M 1 単元名 おおきいかず 2 単元について (1)単元観 本単元は,新学習指導要領 A 数と計算 (1)数の意味と数の表し方 を受けて設定したものである。 【算数的活動】 児童はこれまでに,「なかまづくりとかず」では集合をつくることを,「なんばんめ」では順序

第2学年○組 国語科学習指導案 指導者 I・M 【教材名】さけが大きくなるまで ~ じゅんじょやようすをかんがえよう ~ 指導要領との関連 教材のめあて 教材を通して目指す児童像 「さけが大きくなるまで」は,さけが数多くの苦難に遭遇しながら成魚となり自分の生まれた 元の川へ産卵のために帰る成長過程を児童に分かりやすいように順序を追って書かれている。

○○学級(第1学年) 国語科学習指導案 指導者 Y・N 1 つけたい力 ・漢字の読み方は,使い方によって違いがあることを理解する。 ・話を終わりまで注意して聞いたり,分からないときは聞き返したり,指示や説明を聞いてそのと おりに行動できるようにする。 2 教材名 かん字の ひろば② かわる よみかた 3 教材について (1) 教材観