• Tidak ada hasil yang ditemukan

第五学年菊組 家庭科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第五学年菊組 家庭科学習指導案"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

第五学年菊組 家庭科学習指導案

指導者 松元 瞳美 題 材 生活を支えるお金と物

指導観

○ 本学級の子供たちは,これまでに,自分でお菓子や文房具などの購入したい物を決めて購入しているが,好きな 物や欲しいと思った物を購入することが多く,自分で情報を収集し,計画的に購入するまでには至っていない。そ こで,自分の生活を振り返り,計画的にお金や物を使うことができるようになるこの期に本題材を取り上げる。そ して,購入する際には値段や分量,環境等の観点からも物を選び,購入することができるようにする。このこと は,持続可能な社会の構築に向けて課題を解決し,生活を工夫する子供を育てる上からも意義深い。

○ 本題材は,お金や物は限りがある物であることから消費者の役割についてとらえ,購入する物の選び方や買い 方,計画的な使い方について理解し,生活に関わる消費生活をよりよくしようと課題の解決に向けて,取り組む ことができるようにする。このことは,持続可能な社会の構築の視点から生活を支え,お金や物についての消費 活動を捉えて,お金の使い方や物の購入の仕方や選び方についての課題を設定し,それらの課題についてどのよ うに解決をしていけばよいのか課題解決のための方法を考え,身近な物の購入計画を立て,買物の実践をするこ とに適した題材である。

○ 本題材の指導に当たっては,日常生活での買い物の仕組みと消費者の役割が分かり,適切な観点に沿って物を 選んだり買ったりすることができるようにする。特に本時指導に当たっては,まず,導入段階では,前時の筆箱の 買い方について想起し,本時の家族のためのたまごを選ぶという食品を購入する際の物の選び方について調べて いくめあてについて話し合うことができるようにする。次に,展開段階では,複数の商品の中から値段や分量,品 質,賞味期限や消費期限などの食品の安全に関わるマークや表示に関する情報を集め,集めた情報を比較・分類し て整理し,購入する商品を選ぶことができるようにする。最後に,終末段階では,見つけた値段や分量,品質,環 境への配慮の観点をもとに交流し,自分が購入したい物の選び直しを行い,値段や分量,品質,環境への配慮の観 点から食品を購入する際の,物の選び方について考えることができるようにする。

目標

(1)物や金銭は家庭生活を支えていること,買物の仕組みや計画的な使い方,自分の目的に合った商品の選び方,購入 の仕方,計画的な使い方について理解するとともに,購入に必要な情報の収集・整理が適切にできるようにする。

(2)身近な消費生活から問題を見いだして課題を設定し,持続可能な社会の構築等の視点からお金や物に関する消費 行動を考え,判断し実践したことを評価・改善して考えたことを表現し課題を解決することができるようにする。

(3)物や金銭の使い方や買物について関心を持ち,意欲的に自分の目的に合った適切な物の選び方や買い方を調べた り情報を収集・整理したりして,取り組みを振り返り,改善して生活を工夫し,実践しようとする態度を育てる。

計画(6時間+課外)

1 収入と支出の関係から消費者の役割を見直し,適切な購入の仕方について調べる課題をもたせる。 1 2 筆箱を買うという具体的な体験をし,目的に合う買い物の仕組みや買い方,選び方を調べさせる。 2

(1)物の選び方,買い方について ① (2)購入に必要な情報の収集・整理について ①本時 3 商品を購入する際のポイントを確認し実践し,学習のまとめをさせる。 3 本時 令和3年6月10日(木曜日) 2校時 家庭科室において

主眼1 食品を購入するときには,目的に合わせてマークや表示を確かめたり,値段や分量,品質,環境への配慮につ いて考えたりするとよいことが分かり,多様な観点から購入する物を比較し検討することができるようにする。

2 三つの卵から目的や家族の人数,家族の様子に合う卵を選ぶ場面において,選ぶために必要な情報を収集し たり分類したりする活動を通して,購入する食品を選ぶときの観点について話し合うことができるようにする。

準備 学習ノート,実際の食品(たまごパック3種類)

(2)

- 2 - 過程

段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援

導 入

展 開

終 末

1 前時と本時の買い物する場面を比較し,購入する際の選び方 について調べるというめあてについて話し合う。

2 それぞれの商品から情報を集めて整理し,目的にあった商品 の選び方を調べる。

(1) 筆箱の購入の仕方を振り返り,食品を選ぶ見通しをもつ。

(2) 商品から情報を集め,自分だったらどの食品を購入するの か選択する。

(3) 自他の情報を整理したものを比較し,選び方を調べる。

3 本時の学習を振り返り,学習のまとめをする。

○情報を集めることの必要性に気付かせる ために,詳しい情報が記載されていない 見た目のみの情報の卵を提示する。

○食品を選ぶ際の多様な観点に気付かせ るために,保護者がどのような観点で 買い物を行っているのか問う。

○実際に買い物をしている体験をさせる ために,値段や賞味期限,分量やQR コードなど様々な情報が入っている具 体物を準備する。

○様々な観点から,目的に合う卵はどれ か選び直させるために,フードロスに 関する資料を提示する。

○家庭での実践につなげさせるために,

他の生活の中にあるマークや表示を提 示する。

【前時】 【本時】

・筆箱の選び方と同じ観点が使えるのかな。

・筆箱を買ったときと目的が違うね。

目的に合った食品の選び方を調べよう。

【 】

・値段 ・分量(大きさ)

・品質 ・環境への配慮

・安全性

・値段や分量の観点は使える。

・同じように情報が集められる かな。

・家の人は賞味期限を見るよ。

【Aの卵】

・300円

・Lサイズ

・6個入り

【Bの卵】

・110円

・Mサイズ

・10個入り

【Cの卵】

・200円

・Mサイズ

・10個入り

・値段が安いからBのたまごがいいな。

・賞味期限が遅い方がいいから20日のCのたまごがいい。

・大きいサイズがいいからAのたまごを選ぼう。

目的や人数,様子に合わせて値段や分量,品質,賞味期限な どの情報を比べ,環境のことも考えて選ぶとよい。

筆箱の買い方・選び方 目的に合った食品の選び方

【食品の情報】

・値段 ・分量

・品質(マークや生産地)

・賞味期限や消費期限

【目的に合った選び方】

・人数 ・様子 ・食品

・家族の人数によっても違って くるよ。

・賞味期限や消費期限を考える ことが大切だね。

・相手に作ってあげるから品質 はとても大切だね。

・自分の家族は5人家族だから,6個入りでは少ないのでたく さん入っている物を選びたい。

・私の家族はいつも卵を食べるから,環境のことを考えて賞味 期限が短い物を選ぼう。

交流で明らかになった情報や目的をもとに,選び直しを行う。

【ふりかえりの観点】

○新しく分かったこと

○生活でも活用したいこと

・環境に関するマークや表示 を,これから気をつけて見 ていきたいな。

・家族から買い物を頼まれた 時にも実践していきたい。

(3)

- 3 - 本題材の構成

配時 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援

45

45

45 本時

1 収入と支出の関係から消費者の役割を考え,適切な購入の仕方につ いて調べていくめあてについて話し合う。

2 筆箱を買うという具体的な体験をし,目的に合う買い物の仕組みや 買い方,選び方を調べる。

○筆箱を買う体験をし,身近な文房具の選び方,買い方をとらえる。

○食品を購入するために必要な情報の収集・整理についてとらえる。

○収入と支出のバランスが大切であ ることに気付かせるために,収入 と支出についてこれまでの生活の 中での経験を出し合う場を設け,

図で表す。

○買い物の仕組みや手順について具 体的にイメージさせるために,筆 箱を買う場面を設定し,流れが分 かるように板書する。

○様々な観点から,目的に合う卵は どれか選び直させるために,前時 の筆箱の選んだときの目的と,本 時の家族のために卵を選ぶという 目的を確認する場を設定する。

【買い物の仕組み】

【収入】

・給料をもらう

・お小遣いをもらう

【支出】

・物や金銭を支払う

・購入する時はお金を支払う

・収入と支出のバランスが大切だ。

・消費者としてどのように行動していけばいいのだろう。

消費者としてどのようにお金や物を使っていくべきか考えよう。

・買い物はどのよ う に し て 成 り 立つのだろう。

・ 買 う 必 要 が あ る の か 考 え る こ と が大切だね。

・計画的に購入す ることが大切だ ね。

【筆箱を買うときのポイント】

・値段 ・分量(大きさ) ・品質(素材)

・環境への配慮 ・目的に合っているか

筆箱などの文房具を買うときには,値段や分量,品質を見て自分の 目的に合った物を買うことが大切。

【買い物をするときの手順】

1 決める 予算を考える

2 計画を立てる(計画メモ・情報収集)

3 品物を選ぶ(品物を確かめて選ぶ)

4 買う・支払う(代金を支払って商品を受け取る)

5 使う(使い方を工夫する)

6 ふり返る(買い物をふり返る)

買 う 物 を

決める 代金を払う 品物を

受け取る

【Aの卵】

・300円

・Lサイズ

・6個入り

【Bの卵】

・110円

・Mサイズ

・10個入り

【Cの卵】

・200円

・Mサイズ

・10個入り

・値段が安いからBのたまごがいいな。

・賞味期限が遅い方がいいから29日のCのたまごがいい。

・大きいサイズがいいからAのたまごを選ぼう。

目的や人数,様子に合わせて値段や分量,品質,賞味期限などの情 報を比べ,環境のことも考えて選ぶとよい。

【食品の情報】

・値段 ・分量 ・品質(マークや生産地) ・賞味期限や消費期限

【目的に合った選び方】

・人数 ・様子 ・食品

(4)

- 4 - 90

課外

45

3 商品を購入する際のポイントを確認,家庭で実践し,よい消費者と してのお金や物の使い方をとらえる。

○家庭での身近な物の購入計画を立て,購入に必要な情報の集め方や 整理の仕方をとらえる。

○計画メモを基に購入の実践をし,実際の物の選び方や買い方をとら える。

○実践したことを交流し,学習のまとめを行う。

○実際の家庭での購入につなげさせ るために,これまでに学習した文 房具や食品を選ぶ際の観点をまと めて提示し,自分の購入計画につ いて話し合う場を設定する。

○話し合った観点をもとに計画メモ を立てさせるために,これまで学 習したことを提示する。

○次のよりよい購入につなげるさせ るために,購入の実践を振り返り 消費者としての物や金銭の扱い方 について整理して板書する。

【計画メモをつくる】

・どのような物を買うか。

・予算はいくらにするのか。

・いつ買うのか。

・どこで買うのか。

【情報を集める】

・パンフレット,ちらし,イン ターネットなどから情報を 集める。

・家族や友達から評判を聞く。

・自分のお小遣いで買える物を家の近くの店で買いたいな。

・環境のことを考えて,マークや表示をしっかりと見よう。

・どこの店がいいか家族に聞いてみよう。

【計画メモ】

・買う物 ・予算

・買う場所

・買う時期

・購入するときに大切にする観 点

・実際に商品を見て,詳しい情報を 集めることができた。

・お店の人からも情報を聞くこと ができた。

・環境や自然のことを考えて購入 できた。

・目的に合った物を買うこと

・値段や分量,品質やマークを 見ること

・環境のことを考えて物を購 入すること

・今回は,あまり情報を集め ることができなかったか ら次はもっと情報を収集 したい。

・これからもメモを立てて,

消費者として計画的に適 切な購入をしていきたい。

消費者として,自分の目的や環境のことを考え,計画的に物や 金銭を使うことが大切。

【物を購入するときの観点】

・値段 ・分量(大きさ) ・品質(素材,マークや生産地)

・環境への配慮 ・目的に合っているのか

・賞味期限や消費期限

【物を購入するときに検討すること】

・購入する時期(いつ買うことが適切か)

・購入する場所(どこの店で買うとよいのか)

【実践したことをふりかえる】

○買う物や予算,場所や時期が適切だったか。

○目的に合わせて観点を選び,買うことができたのか。

・計画メモに沿って買い物をすることができた。

・事前に家族へのインタビューやインターネットで情報を集めること ができた。

・自分の物を買う目的だったので値段を重視して商品を選んだ。

Referensi

Dokumen terkait

高校時代 「これだけはやっておく!」 将来やりたいことをみつけよう! 高校に入ると、進路の選択をします。そのため、自分 がどんなことをしたいのかを考えてください。私は、 法曹の仕事に就きたかったので、迷うことなく文系を 選びました。将来を考えるときには、その仕事に就く にはどのような苦労をしなければいけないのか、とい

一 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 子どもの学習時間を増やすためには、何をすればよいのでしょ うか。 私たちの研究では、小学校低学年の子どもを持つ親が家庭での 学習にどのようにかかわっているかを、 ・勉強をしたか確 かくにん認している ・勉強を横について見ている ・勉強する時間を決めて守らせている ・勉強するように言っている の