• Tidak ada hasil yang ditemukan

2013年の 時事問題対策

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2013年の 時事問題対策"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

4

DIC113

学力を伸ばす種をまくなら今!

低学年でしておきたい 6 つのこと

5 大ニュースを読み解く

2013 年の 時事問題対策

合 格 を 決 め る サ ポ ー ト !

定価

84 0

2013年10月18日発行  毎月1回18日発行  第4巻第9号  発行所/株式会社四谷大塚発行人/永瀬昭幸  編集/四谷大塚DreamNavi編集部  発売/株式会社ナガセ住所/〒166-0003東京都杉並区高円寺南5-36-17  編集/03-3315-5258  広告/03-3384-7291  販売/0422-70-7456

800

発行 株式会社四谷大塚

発売 株式会社ナガセ 雑誌コード 06709-12 Printed in japan 印刷:凸版印刷株式会社

4910067090600 00800

バーコードスペース

W49mm×H15mm

表4広告スペース

W205mm×H264mm

(塗りたし除く)

2013 年10 月18 日発行 毎月1回18 日発行

 第 4 巻第 9 号 定価

840

December 2013

12 December 20 13 12

12 December 2013

合格を決めるサポート

  入試直前期︑ 母たちの奮闘

(2)

うちの子の ? 言動

ほかにもあります

本が好きなのはいいのだけど、宿題のように 絶対にやるべきことをやらないで読書に熱中 するから、結局あわててやったり、怒られた りするハメになるのに、どうして改めようと しないのか不思議ですね。勉強をするふりを しながら、私に背を向けて本を読んでいるこ とを隠しているつもりなときもあります

(笑)。「この宿題さえやっちゃえば、好きな ことができる時間が増えるんだよ」といくら 言ってもダメですね。(中田さん)

れで本人がコンプレックスを感じない

ように︑﹁人は人︑自分のペースでや

りなさい﹂と励ますようにしています︒

││皆さん︑中学受験をさせるかどう

かは未定とのことですが︑最後に今後

の課題と考えていることをお聞かせく

ださい︒

水谷  毎日の学習習慣だけはなんとか

身につけてほしいと思いますね︒息子

は塾に喜んで通っていて︑いろいろな

ことに興味や関心を持ってはいるんで す︒これはすべての学習のベースにな

ると思っています︒あとは︑家でも自

主的に勉強するような習慣づけが大事

なのかなと思っています︒

中田  とにかく時間の感覚を持って︑

時間を上手に使ってほしいですね︒そ

ういえば息子が2年生のときに︑親子

でスケジュールを考えて表にし︑勉強

机の上のビニールシートに入れたんで

す︒二人で﹁すばらしい!﹂と自画自

賛したのに︑1週間もたたないうちに︑

机の上にモノが山積みされて︑スケジ

ュール表なんか見えやしない︵笑︶︒

それで︑今は毎朝︑その日の予定を伝

えて︑本人にも言葉にさせることで意

識してもらうようにしているのですが︑

先ほど話したとおり︑学校から帰った

らランドセルを置いて外へ飛び出して

行きますからね︒自分で時間管理がで

きるようになってほしいです︒

水谷  息子も﹁ランドセル放り出し派﹂

ですけど︑毎日少しずつでも勉強して

さえいれば︑それ自体は問題ないと思

います︒少しずつでも勉強を習慣づけ

ていないと︑いざ中学受験をするとな

ったときに大変だと思うので︒だから︑

どこかでスイッチが入ってくれたらい

いなと思います︒

中田  そうですね︒息子もやる気は

満々だけど︑実行が伴わないので︑4 年生までに自主的に勉強する姿勢を身につけられるといいかな︒

福山  子どもの課題というより︑私の

心配なのですが︑この先︑息子の成績

が落ちたり︑勉強に対するモチベーシ

ョンが下がったりしたときにどうすべ

きか⁝⁝︒しばらく勉強から遠ざけた

方がいいのか︑多少無理にでも続けた

方がいいのか︑考えないといけないな

あと思います︒

││なるほど︑これからもいろいろと

親子で取り組む課題がありそうですね︒

今日はたくさんお話しいただき︑あり

がとうございました!

当然理解

していると

思 っていた

問題

ができないことも

!   

││福山さん

子どもの吸収力を生かそう!

低学年 英語 学ぶ

ンス

低学年は新しい物事を吸収するにはうってつけの 時期。低学年での学びの利点を、株式会社ナガセ こども英語塾本部副本部長の多和泰美氏に伺い ました。

ネイティブ講師が指導

東進こども英語塾

行ってきました

アメリカ

N.Y.

発の『セサミストリート』のカリキュラムコンテンツ を使い、歌やダンスなど全身を使ったアクティビティで楽しみなが ら英語を学ぶことができる東進こども英語塾。この秋から、北米圏 中心のネイティブ講師による授業がスタートしました。オールイン グリッシュによる英語漬けのレッスンで、子どもたちが自然に英語 に親しめるようになります(日本人スタッフもアシストします)

今回取材したのは

1年生

6

クラスの

60分授業

ネイティブ講師のサラ先生

︑ 明るくてユーモアたっぷり

1.レッスン前にホームワーク(宿 題)をチェック。2.『セサミスト リート』の映像もすべて英語です。

3.小学生は、英語の綴りと発音の 関係をルール化した「フォニック ス」を、声を出したり体を使ったり して楽しく習得していきます。

1

3 2

低学年

して おき たい

6 つ

のこ と   低学年の時期は︑脳が発達途中にあ

り︑新しいことを学ぶに最適︒特に母

語がまだ固まっていないため︑英語な

どの言語を吸収する力は非常に高いと

言えます︒3歳〜

12

歳向けカリキュラ

ム﹁東進こども英語塾﹂の多和氏に︑

英語を学習する意義をお聞きしました︒

﹁日本語が世界でも類を見ないほど特

殊な言語であるということと関係して

います︒コウカという音を聞いたとき︑

効果︑校歌︑硬貨︑降下︑高価などい

ろいろなものを思い浮かべるように︑

日本語は表意文字言語だからです︒そ

れに比べて︑英語を始めとする外国語

のほとんどは︑表音文字言語︒アルフ

低学年まで

英語を 始めた方がよ

ァベットの文字自体には意味がなく音

が意味を持つ︒さらに︑英語は少なく

とも日本語の約3倍の種類の発音で成

り立っていると言われています︒つま

り︑日本語と英語を使う人間の脳にお

ける言語処理のパターンはまったく異

なる︒﹃友情﹄﹃熱意﹄などの抽象的な

意味を持つ熟語を覚え始める小学校中

学年になると︑音を漢字に頭の中で変

換するという言語処理パターンがある

程度固まってしまう︒低学年までなら︑

音域を聞き取れると同時に︑音のまま

処理するというパターンも自然に身に

つけられます﹂

  東進こども英語塾の最大の特長は︑

独自のカリキュラムです︒

﹁世界的に知られるコンテンツであり︑

ネイティブの言葉や文化を学べる﹃セ サミストリート﹄を教材として︑視覚︑

聴覚︑運動覚に訴えかけるレッスン︒

言語習得においては︑この3つを総動

員することが大切です︒そして︑自宅

で毎日英語に触れるインターネット学

習のホームレビュー︒この二本立てに

より︑約3年半で中3の英語の教科書

がほぼ音読できるようになります﹂

人財 養成が 育の真のね

  国連が︑2050年には世界人口が

90

億人に達するという推計を明らかに

した一方︑我が国の総人口は長期の減

少過程に入ると内閣府が発表︒その推

計によると︑2050年には1億人を

割り込み︑2060年には8674万

人になると予測されています︒社会の グローバル化に加え︑このような人口

推移が﹁日本人が英語を身につけるこ

との必要性﹂をますます高めています︒

﹁世界人口の1%に満たない小国とな

ってしまうと︑あらゆる活動を国内だ

けで完結させることはもはや不可能︒

つまり︑今後

10

年から

20

年で︑英語は

﹃身につけておいた方がいい﹄ではな

く﹃絶対に必要﹄になる︒明治維新後

に産業構造の変化により︑日本語の読

み書きが絶対に必要になったとき以来

の大転換期が迫っていると言えるでし

ょう︒今後の子どもたちに身につけて

ほしいのは︑実際に使える英語力はも

ちろん︑世界中に多様な価値観がある

という認識︒セサミのコンテンツを使

えば︑これが可能になります︒国際社

会に貢献できる人財の育成が目標です﹂

058 059

052-065̲DN12̲hmn̲F1.indd   058-059

052-065̲DN12̲hmn̲F1.indd   058-059 13.10.2   4:39:13 PM13.10.2   4:39:13 PM

Referensi

Dokumen terkait

(2) (3) よく買い物に行く店(集計の結果) はなれたところにある大きなスーパーマーケット 駅近くの商店がい 魚屋近くのスーパーマーケット コンビニエンスストア① コンビニエンスストア② コンビニエンスストア③ 問5 コンビニエンスストアでは、商品についているバーコードをレジで読み取り、商品が売れた時間や

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

健康問題 福島県精神保健福祉センター 2010 は, 「自殺 の 原因・動機 の7割を 健康問題 が占めて いる事実が示すように, お年寄りの自殺者の90% 以上が身体的異常を訴えており, 約85%が入通院 による治療を受けています。 お年寄りの多くは自 分の健康状態について悪い評価を下しがちで, 病 気を大きなストレスに感じ, 楽になりたい 元

2.計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく 学習に計画はつきもの。特に大学受験を突破するためには、膨大な学習量が必要となるため、部活や学校 行事とどうやって両立させるか、まさに計画が重要になってきます。 次に紹介するのは、高校生がどのように学習計画を立てているのかという調査結果です。グラフ2の通り、

産研通信 No.79 2010.11.30 6 は効率化して、それにともなうエネルギー 消費を低減させることや、書籍や音楽など の情報財の流通においてはダウンロード 販売によりパッケージレス化を進めたり、 職場においてはいわゆるペーパーレス化 を進めて資源の消費を抑えるといった取り 組みである。あるいは、センサー技術を応 用して照明や空調機器を制御し、自然光

問題1答え:A: 38億年年前 地球上の⽣生命はいつ、どこで、どのように誕⽣生したのでしょうか?「⽣生命 の起源」とも⾔言いますが、いくつかの説があるようです。神様によってつ くられたという説や、宇宙から⽣生命のもととなるものが地球上にやってき たという説もあります。⾃自然科学者の間では、単純な無機物が化学進化を

日本にとって中国が巨大な存在であることは今に始まることではなく、その外交や 対外戦略に関しても多くの優れた研究の蓄積がある。しかしながら、今世紀に入り、 特に最初の10年の終わりころから顕著になった中国の国際社会における存在感の急 上昇は、大きな衝撃をもたらし、中国の外交や対外戦略に関する研究の在り方に根本 的な再検討を迫っているように思われる。

合宿以降の課題 合宿以降の課題 京都メカニズムの割合(現在− 京都メカニズムの割合(現在−1.61.6%)をどこま %)をどこま で拡大するのか? で拡大するのか? (考え方)追加的な国内対策と京都メカニズムの (考え方)追加的な国内対策と京都メカニズムの コストを比較し、安い方から導入すべき。 コストを比較し、安い方から導入すべき。