• Tidak ada hasil yang ditemukan

非常変災時の対応について(令和5年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "非常変災時の対応について(令和5年度)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

非常変災時の対応について(令和5年度)

白井市立白井中学校

1 台風等の接近や大雪等に伴う登下校について

(1)登校について

① 大雨や強風、雷、大雪等の警報が発令されている場合、自宅待機してください。

② 登校については、警報解除後を原則とします。ただし、ご家庭の判断で安全が確 認できれば登校させてもかまいません。

③ 遅れて登校した場合も、遅刻扱いとはいたしません。

④ 部活動の朝練習は中止とします。

⑤ 緊急事態が発生した場合を除き、原則として電話連絡はしませんので、テレビ報 道等で情報を確認の上、対応をお願いします。

(2)下校について

① 大雨や強風、雷、大雪等の警報が発令された場合、下校を見合わせ、学校に留め 置きます。安全が確認され次第の下校となります。

② 場合によっては、授業を切り上げて下校となる場合もあります。

2 巨大地震(震度5強以上)の発生に伴う引渡しについて

(1)安全が確認されるまで生徒を学校に留め置きます。

(2)引渡しを原則に下校させますので、学校まで迎えをお願いします。

(3)保護者が迎えに来ることができない場合は学校で生徒を保護します。近所の方 に、

お願いできる場合は予め依頼をし、事前に引き渡しカードに記入しご提出ください。

3 J-ALERT(全国瞬時警報システム),Em-Net(緊急情報ネットワークシステ

ム)発令時の対応について

(1)登校前の場合

① 千葉県において「安全な場所への避難」が呼びかけられている時は、安全 が確認されるまでは登校はさせないでください。

② 事前に発令時の避難行動について、ご家庭で話し合いをお願いします。

③ TV 等の正確な情報で、「安全が確認」されてからの登校をお願いします。

(2)登校後の場合

① 安全が確認されるまで生徒を学校に留め置きます。

② 安全が確認されしだい通常の学校生活に戻ります。

③ その後の動き・注意点は、マチコミメール等でお知らせします。 (3)

登下校時の場合

① 自分の身を守ることを第一に考え、落ち着いて避難行動をしてください。

(2)

J-アラートで、弾道ミサイルのメッセージが流れたら

(1)速やかな避難行動

(2)正確かつ迅速な情報収集 ○落ち着いて行動しましょう。

<屋内にいる場合> 窓から離れるか、窓のない部屋へ移動する。

<屋外にいる場合> できる限り頑丈な建物や地下に避難する。(地下:地下街や地下駅舎など の地下施設)

<建物がない場合> 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

※詳細は、「国民保護ポータルサイト」http://www.kokuminhogo.go.jp/ をご覧ください。

4 休校,一斉下校等について

(1)生徒に対する危険が大きく、休校・一斉下校等にする場合は、事前に文書また はマチコミメール配信によりお知らせします。

5 緊急時の生徒引き渡しカードの提出について

(1)災害時の引き渡しは、生徒引き渡しカードに記載されている保護者、代理人に のみ行います。年度途中で変更する場合は、担任へ申し出て、新規に作成し提 出をお願いします。

6 その他

(1)上記の対応はあくまでも原則です。場合によっては臨機応変に対応しなければ ならないこともありますので,ご承知おきくだい。

(2)きめ細かい対応のため,メールを活用して連絡をとりたいと考えております。

マチコミメールへの登録をお願いします。

Referensi

Dokumen terkait

令和5年度シリーズ「人間環境学」について  前期・水曜日 4 時限目(14:50〜16:20)  イーストゾーン 大講義室Ⅱ  テーマ:人間と環境との関わりを問い直す 気候変動、少子高齢化、頻発する激甚災害や国際紛争など多様なリスクに直面する中で、人間と環 境との関係性はどうあるべきか。これまでも、人間と環境との関係性は、人類学、環境学、教育学、

学校名 学校長 所在地 職種 任用期間 1大学または大学院の課程を卒業または修了した方、またはその見込の方 応募締切 給与 問合せ その他 2本校ホームページ http://www.otsuma-tama.ed.jp もご参照ください。 1第一次選考:書類による選考 2第二次選考:模擬授業及び数学科教員による面接

2 入れる。 幼稚園には地域の子育ての基地、という役目もある。子育ての専門家としての知識と経験を活 かし、保護者に対しても大切なお子さんをお預かりしているという思いを忘れず相談には誠意 をもって応じる。 2 好きな遊びを見つけて遊ぶ もみじ幼稚園ではまずはこどもが夢中になって遊べることを目指す。

三重大学 生物資源学部 共生環境学科 地球環境システム教育学コース 地球環境学プログラム 気象・気候ダイナミクス研究室 516346 中村 祐貴 指導教員:立花 義裕 教授... 1).2014 年は,北関東を中心に最深積雪の記録が大幅に塗り変わる記録的な多雪年であったが,2014

地球生態系における進化、生態、人間活動に関わるさまざまな現象を対象に、主 に数理モデルやシミュレーションに基づく理論的考察を通じて、現象のパターン とそのメカニズムの解明を目指します。 研究分野 4 分子生態学分野 [担当教員:工藤 洋(教授)・木庭啓介(教授)・本庄三恵(准教授)] 生態系における生物の適応、環境応答、生物間の相互作用、物質とエネルギーの

1 PRESS RELEASE 令和5年8月1日 公立大学法人 名古屋市立大学 【発表概要】 名古屋市立大学(所在地:愛知県名古屋市、理事長 郡健二郎)データサイエンス学部の間辺利 江准教授らの研究グループは、厚生労働省・地方自治体等からの感染者数公表がなくなった状況に

1 令和5年1月27日 令和5年4月1日一部変更 令和5年度 授業実施方針 令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、学生及び教職員の安全確保 を最優先としてオンライン授業を取り入れつつ、対面授業については一定の条件下でのみ実 施することとしてきたが、オンライン授業については様々な課題が指摘されており、学生からも

の地域貢献活動などの情報を的確に提供することを通して,支援・寄附の受入を進め る。 ■ 叡啓大学の後援会組織について,保護者からの要望等を踏まえ,設置について具体 的な検討を進める。