• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和5年11月2日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和5年11月2日"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和5年11月2日 関 係 各 位

京都大学生態学研究センター長 中野 伸一(公印省略)

非常勤研究員の公募について(依頼)

京都大学生態学研究センターは、生態学に関する共同研究を推進する全国共同利用施 設として機能してきましたが、平成22年度からは生態学・生物多様性科学における共同 利用・共同研究拠点として新たに発足しました。当センターでは野外研究と実験研究お よび理論研究を統合して「生物多様性科学」研究を切り開き、この課題を将来発展させ ようとしています。また、当センターは理学研究科における大学院教育を担っており、

大部門制で運営しています。つきましては、下記の要領で令和6年度の研究員(非常勤)

を募集いたしますので、貴機関の関係者に周知を賜り、適任者の応募について御高配下 さいますようお願い申し上げます。

記 1 採用人員 研究員(非常勤) 若干名

2 職務内容

当センターの次の研究分野のいずれかに属し、センターの研究・教育活動に従事し、

センターの発展に協力していただきます。

研究分野 (1) 生物多様性生態学分野

[担当教員:山尾 僚(教授)・佐藤拓哉(准教授)]

自然界においては、いかなる生物も他の生物と何らかの「つながり」をもってお り、生態系のネットワークを作り上げています。このようなネットワークに注目 して生物多様性の維持・創出メカニズムを解明し、生物資源管理や生物多様性保 全のための理論的基盤の確立を目指しています。

研究分野 (2) 環境生態学分野

[担当教員:中野伸一(教授)・石田 厚(教授)・半谷吾郎(准教授)・田中 洋之(助教)]

あらゆる生物や生態系は、環境の変化にさまざまに応答し、また環境に影響を与 えます。人間による環境の改変が顕著になり「人新世」とも呼ばれる現在、環境 と 生物・生態系の相互作用を理解することはより一層重要になっています。本分野 では、生態系や生物多様性についての現状の把握、それらの恩恵(生態系サー ビ ス)の評価、保全など、自然資源の持続的利用を探る研究を進めています。

研究分野 (3) 理論生態学分野

[担当教員:山内 淳(教授)・谷内茂雄(准教授)]

(2)

地球生態系における進化、生態、人間活動に関わるさまざまな現象を対象に、主 に数理モデルやシミュレーションに基づく理論的考察を通じて、現象のパターン とそのメカニズムの解明を目指します。

研究分野 (4) 分子生態学分野

[担当教員:工藤 洋(教授)・木庭啓介(教授)・本庄三恵(准教授)]

生態系における生物の適応、環境応答、生物間の相互作用、物質とエネルギーの 流れを DNA/RNA 配列、遺伝子発現、エピジェネティク修飾、安定同位体比などの 生体分子情報を用いて解き明かします。

3 資格

1)博士の学位を取得した者、または任用時までに学位取得が確実な者

2)任用時において、常勤の職、大学院学生および研修員等の身分を有しない者

※ 若手研究者の応募を期待します。

※ 京都大学では時間雇用職員としての雇用の上限があります。すでに京都大学におい て職歴のある方は、事前に下記9の問合せ先にご相談ください。

4 待遇・期間等

1)非常勤(研究員)

2)任期は 令和7年3月31日まで。審査により1年延長可能。

3)試用期間:なし

4)勤務形態:応相談(時間帯9:00~17:00の間)

(土・日、祝日、年末年始、創立記念日、夏季一斉休業日を除く)

5)給与:時間給1300円~3900円(本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定)

6)手当:本学支給基準に基づき、通勤手当・超過勤務手当を支給

(その他諸手当、賞与、退職手当等は支給なし)

7)社会保険:労災保険に加入、及び勤務形態により文部科学省共済組合(短期)・ 厚生年金・雇用保険に加入

8)休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日、夏季一斉休業日 5 採用予定 令和6年4月1日

6 提出書類 1)履歴書 1部

2)研究業績目録 1部(原著論文、総説、学会発表等。主要論文 5編以内に印を付け ること)

3)主要論文(上記)の別刷等

4)これまでの研究内容についての概要 (2,000字程度)

5)希望する研究分野と担当教員、及びその分野での応募者の研究計画(2,000字程度)

(事前に担当教員に連絡をとり、応募について打ち合わせておくこと)

6)継続応募の場合、センターでの研究成果の概要(1,000字程度)

※ 上記をPDFファイルにして、送信。

7 公募締切 令和6年1月31日(水)17時必着

(3)

8 書類送付先

kikan_pd_apply%ecology.kyoto-u.ac.jp(%を半角@に変更のこと)へメールで提 出受信確認メールを送信します。

9 問い合わせ先

研究・職務内容に関しては各担当教員に、提出書類等についてはセンター総務掛(Tel 077-549-8200、 Fax 077-549-8201) に問い合わせてください。

当センターHP http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ も参考にしてください。

10 生態学研究センターの教員構成(令和5年11月1日現在、担当可能教員のみ五十音順)

石田 厚(教授)・工藤 洋(教授)・木庭啓介(教授)・佐藤拓哉(准教授)・田中 洋之(助教)・中野伸一(教授)・半谷吾郎(准教授)・本庄三恵(准教授)・谷内 茂雄(准教授)・山内 淳(教授)・山尾 僚(教授)

Referensi

Dokumen terkait

保健だより令和 2 年 2 月 17 日発行 新型コロナウイルス対策に関するお知らせ 1.新型コロナウイルス感染症は指定感染症に指定されました 新型コロナウイルスは当該感染症にかかっている又はかかっている疑いのある児童生徒等が あるときは,学校保健安全法(昭和33年法律第56号)に定める第一種感染症として,治癒する まで出席が停止となりました。

大会概要 農芸化学とは… 動物・植物・微生物の生命現象、生物が作る物質、食品と健康などを、主に化学的な考え方にもとづい て基礎から応用まで広く研究する分野です。 日本農芸化学会大会は、この農芸化学分野の研究者約5,000人が毎年一堂に会する国内有数規模の 大会です。ジュニア農芸化学会は、この大会期間中に開催される高校生による研究発表会で、今年で 15回目です。

立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 専任教員公募 1.所属:立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 (URL:http://www.rikkyo.ac.jp/life-sci/index.html) 2.募集対象: 生物化学分野の教授または准教授 1名 分子生物学分野の教授または准教授 1名

- 4 - 教育後援会会則 第1条 本会は愛知学泉大学、愛知学泉短期大学教育後援会と称し、事務所を愛知学泉大学内に 置く。 第2条 本会は愛知学泉大学並びに愛知学泉短期大学の教育環境の充実を援助し併せて学生の福 利厚生を図ることを目的とする。 第3条 本会は前項の目的を達するために次の事業を行う。 1 研究費の助成 2 学生の福利増進 3

*アンケート内容は下記の通り。 質問 1.教員は授業時間分の学修内容を実施していた。 質問 2.教員の説明は明確で理解しやすかった。 質問 3.教員は質問や相談ができるように配慮していた。 質問 4.教員は学生の理解を確かめていた。 質問 5.教員は、学生が社会人基礎力を活用できる授業を展開した。 質問

(2) 第 84 号 2021(令和3)年7月12日(月) 弘 学 時 報 困っていた弘法大師に親切にしな かったことから水なし川になった とする「千年川」(大和沢川のこ とか)の由来を説明する話など、 土地の情報が豊富に記されている ことも付言しておきたい。 校注者の藁科氏は弘前大学人文 学部教授、副学長を経て、本学文

1 月 ③ 22 ハムスターの あかちゃん 「いのちが もつ ちから」 【D 生命の尊さ】 1 ハムスターの赤ちゃんの成長する様子に ついて考えることをとおして、生命がもつ たくましさやすばらしさに気づき、かけが えのない生命を大切にしようとする心情を 育てる。 1.身のまわりにいる動物について考える。 ○みんなの身近に、どんな動物がいるでしょう。

4 月 11 日郵送物一覧(中学 2 年) 〈全員〉 教科 配布物 連絡事項 学年 ①会計報告書 ②緊急事態宣言に関するプリント ③PTA学級委員のお願い ④生徒指導部 ⑤学年だより ⑥「配布物について」 ⑦時間割 ⑧クラス名簿 ⑪BI ノートは返送しなくてよいが、毎日記入 すること。 ⑨JTB封筒修学旅行積立のお知らせ ⑩GSuiteアカウントのお知らせ