• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度 5 - e-shiroi.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度 5 - e-shiroi.jp"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

今年の8月も猛烈に暑かったです。この暑さの中、先生方、充電でき ましたでしょうか。

9月になり、8月のような暑さも少なくなってきましたが、まだまだ 暑い日もあります。また、新型コロナウイルス感染症については、高止 まりという状況が続いています。引き続き感染症予防と熱中症対策に心 がけ、教育活動に取り組んでいただきたいと思います。

令和4年度 第5号

発行日 令和4年9月12日(月)

白井市教育委員会

TEL047-492-1111 FAX047-492-6377 各学校 カラー版1部 C4th 全職員に配信

8月23日(火)に第2回スクールサミットが開催され、各校から多くの貴重な提案 が発表されました。スクールサミットは、「児童生徒のスピーチ能力・プレゼンテーシ ョン能力の育成」「市内に住む他校の児童生徒のスピーチ・プレゼンに触れる」「若い 世代の市への提言」を目的として開催され、今年のテーマは「SDGsな ふるさと白 井 を」です。市長・副市長・教育長も参観し、「今回の提案は白井市の財産となり、

発表した経験は皆さんの財産になる」と講評をいただきました。今回の取り組みは、千 葉日報にも紹介されていました。

収容人数802人のところ、1割にも満たない参加者で、間隔をとりながら、しっか りと感染予防対策をとって行いました。来年度も開催予定ですが、来年こそは、全校お 互いの発表を会場で見られるようになるといいですね。

白井の子供たちの力を実感、市長も感動!

〇レンタサイクルでの白井観光。季節・プランに合った観光スポット、名所を巡る。

〇梨マラソンの開催日に運動公園内でお祭りを開催。コース周辺に屋台を開く。

〇農業体験ができるテーマパークを作る。

〇人口減対策のため、大型商業施設をつくり、まずは知名度アップを。

〇外部からの文化+白井にあったもの=新しい白井の文化=白井らしさ・白井の誇り。白井 の文化がなくなれば、新しい白井の文化は育たない。

〇大型商業施設を建てたり、企業を誘致したりすれば、経済成長し、働き甲斐のある街にな るのではないか。

〇働くことで、人と人とを温かくつなぐ。

〇農業存続のための人材育成、ロボットの導入、梨の魅力を伝えるイベント開催。

〇募金活動。放送委員会による呼びかけ放送。落ち葉掃き、清掃活動。

〇今回学習したことと 他校 の発表を聞いて、私は白井 市に 対 して 大い な る誇 り を感 じ るこ とが で き非 常 に良かったです。

(2)

〇食品ロスの解決方法と食べ残しの現状をポスター、クラスの人に伝える、手紙書くなど、

私たちができることを実行する。

〇残飯・廃棄牛乳0プロジェクト。

〇残菜を減らすため、「わたしの給食ペロリンピック」に取り組んだ。

〇白井の特産品「梨」のロスをなくすためのアイデア。梨石鹸、梨アイス、梨のドライフル ーツなど。梨の枝も再利用。

〇残菜率削減プロジェクト。NO食品ロスプロジェクト。→ポスターで啓発。音楽で伝える 活動。おなかがすく体操。世界の食糧問題を全校に知らせる。ご褒美大作戦。

〇食品ロスをなくす料理。→ブロッコリーの茎料理、キャベツの芯のきんぴら、スイカの皮 のスープ。いかがでしょう!

〇地産地消でCO2の削減を。料理の作り過ぎに気をつけ、食べられる量を盛りつけよう。

〇梨を使ったふるさと産品を活用した梨パフェはいかが?

〇キャンパスピ市のSDGsへの取り組みと今自分たちにできること。

〇つくる責任つかう責任から、食品ロスを減らす。マルマルモリモリ給食習慣。目指せ残菜 ゼロ。

〇実用的であり、家庭・地域の協力が得られ、自分たちでできること。家庭でいらなくなっ た布をリメイクし、コースターと雑巾を作った。

〇競馬学校の馬糞は、梨農園でたい肥として使われている。

〇プラスチックごみを減らすために、自動販売機はマイボトルを使ったドリンクバー形式 に。食材の買い物はマイエコパック持参。

〇環境に良い取り組みとして、ソーラーパネルの設置。意識を高めるために食育授業とごみ に関する授業を。

〇校外学習や自然教室から見つけたSDGs。再利用で地球温暖化・海洋汚染を防ぐ。

〇世界には、病気で亡くなる子供が多い。学校にいけない子供がいる。日常的に暴力を受け ている子供がいる。今の自分たちでも、募金や献血、寄付はできる。

〇白井市独自の教育で、正しい知識と柔軟なものの見方を身につけ、不平等や差別のない世 界を作りたい。

〇いじめが起こりにくい環境を作るには、お互いの意見を受け入れることが大切。

〇男女格差なく平等に生きていける社会になってほしい。

〇WWFジャパンやユニセフに募金する。

〇今回の取り組みで、スクール サミットの目的であった「プ レゼ ン テー ショ ン 能力 の向 上」を達成することができた と思います。

〇準備はとても大変ですが、

終わった後の達成感が大 きく、やりがいが感じられ たので準備期間は充実し たものになりました。

〇他校の意見を聞く こ と が で き た の は、とても貴重な 体験でした。

〇このスクールサミットは、発表 の練習や調べることがとても大 変でしたが、新しく学ぶことが あり、とても楽しかったです。

(3)

学校自慢

各校の学校自慢をお伝えします。

清水口小学校の学校自慢

児童数:398 学級数:17

来校された方が、まず驚くのが校庭の広さです。大きな校庭で、体育 の時間や休み時間に、思いっきり運動することができます。子どもたち は、この広い校庭と同じように、伸び伸びとしていて、親しみやすく優 しい子が多いです。

保護者や地域の方々のチームワークもよく、防犯ボランティアや

PTA

環境整備作業で本当にたくさんの方々が学校に協力し支えてくれ ています。職員の団結力も素晴らしく,驚くほどのパワーを発揮してい ます。

大山口中学校研究紹介

研修動画の視聴や全国学力学習状況調査の分 析、学校支援アドバイザー田中先生による授業 アドバイスを受け研究を進めていきます。また

、アンケートにより、教職員と生徒の意識変化 を見ていきます。

【研究主題】

見方考え方を育てる手立てのあり方 ~パフォ ーマンス課題を通して~

【研究仮説】

<仮説1>

生徒の思考を促す対話的な学習の場面を設定 すれば、「見方・考え方」が深まるであろう。

<仮説2>

パフォーマンス課題を設定すれば、課題解決 の過程で新たな「見方・考え方」に気づくであ ろう。

電子図書を活用しましょう

全く活用されていない学校もあ れば、1 か月に

500

回の利用が ある学校もあります。まずは、終 礼などで周知してはいかがでしょ う。5分程度で周知できるもので す。隙間時間を使った活動に使え ますよ。

校章の紹介

各校の校章の由来を紹介いたしま

す。

【白井第二小学校】

《由来》

鏡・玉・剣をもってそ れぞれ知・仁・徳の三徳 にあて、調和のとれた 人間性豊かな児童の育 成を願って作られたも のである。

【白井中学校】

《由来》

敗戦後の食糧難の時代 (昭和 22年開校)農本主義を教育の基 本 と し て 学 校 運 営 に あ た っ た こ と か ら 、 稲 穂 で 白 中 の 文 字 を 囲 み、勤労精神豊かな生徒の育成を 目指して作られたものである。

Referensi

Dokumen terkait

保健だより令和 2 年 2 月 17 日発行 新型コロナウイルス対策に関するお知らせ 1.新型コロナウイルス感染症は指定感染症に指定されました 新型コロナウイルスは当該感染症にかかっている又はかかっている疑いのある児童生徒等が あるときは,学校保健安全法(昭和33年法律第56号)に定める第一種感染症として,治癒する まで出席が停止となりました。

令和4年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、あけましておめでとうございます。2023年、 令和5年のスタートです。冬休みは穏やかに日本文化や風習に浸かりましたか。エネルギー を充電して、新たな決意を固めましたか。古来、日本では新年を迎えるときには、「一年の

令和4年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和4年度の締めくくりの日を迎えました。穎 明館生の皆さんにとって第3学期、そして令和4年度はどうだったでしょうか。昨年4月、 あるいは今年の1月に抱いた「初心」に立ち返ってみて下さい。思い描いた自分自身の成長

令和3年7月 5日 第34期受験生各位 進 学 指 導 部 令和 4 年度大学入試に向けて 高等学校を卒業して初めての受験を迎えるにあたり,注意事項などを以下に記します。い つでも気軽に相談に応じますが,自分自身でさまざまな判断,決断をしていかなければなり ません。 1.大学入学共通テストについて

6月に入り、各学校から体験入学のお知らせが続々と届いております。裏面には、現時点で案内 が来ている主な学校の一覧を載せています。各学校のチラシ等は、ロイロノートのメッセージで送って いるので、詳細はそちらからご確認ください。 (※保護者の方にも参加していただける学校も多いの で、ぜひお子さんと一緒にご参加いただければと思います。 )

考察 「学校の支援体制」「共生社会を担う人材の育成」のいずれにおいても昨年度より教職員の評価は変わりな いが、保護者の評価が少し向上した。ステップルームやオンライン授業等の取り組みが定着したことでの成果と思 われる。今後も支援体制を更にアップデートしながら取り組みを広げ、強化していきたい。 考察

7/8、9開催の部活動(3つ)の部長より 野球部 (3年) 僕たち野球部の目標は、県大会出場です。目標に向かって日々練習に取り組み、冬の厳しい練習 も仲間と支え合い、乗り越えることができました。僕たちが、ここまで頑張って来られたのも、指導 してくださった先生、家族、仲間の支えがあったからです。これまで応援してくださった皆さんの

1 令和5年1月27日 令和5年4月1日一部変更 令和5年度 授業実施方針 令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、学生及び教職員の安全確保 を最優先としてオンライン授業を取り入れつつ、対面授業については一定の条件下でのみ実 施することとしてきたが、オンライン授業については様々な課題が指摘されており、学生からも