• Tidak ada hasil yang ditemukan

非常変災時の対応について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "非常変災時の対応について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

保護者 様

白井市立大山口中学校長

非常変災時の対応について

日頃より本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。

さて本校では、地震や台風等の自然災害が発生した場合、弾道ミサイル等の不測の事態が起 こった場合、生徒の安全確保を最優先に下記のとおり対応したいと思いますので、ご理解ご協 力くださいますようお願いいたします。

1 台風等の接近に伴う登下校について

(1)登校について

① 大雨や強風、雷等の警報が発令されている場合、自宅待機してください。

② 登校については、警報解除後を原則とします。ただし、ご家庭の判断で安全が確認で

きれば登校させてもかまいません。

③ 遅れて登校した場合も、遅刻扱いとはいたしません。

④ 部活動の朝練習は中止とします。

⑤ 緊急事態が発生した場合を除き、原則として電話連絡はしませんので、テレビ報道等

で情報を確認の上、対応をお願いします。

(2)下校について

① 大雨や強風、雷等の警報が発令された場合、下校を見合わせ、学校に留め置きます。

安全が確認され次第の下校となります。

② 場合によっては、授業を切り上げて下校となる場合もあります。

巨大地震(震度5強以上)の発生に伴う引渡しについて

(1)安全が確認されるまで生徒を学校に留め置きます。

(2)引渡しを原則に下校させますので、学校まで迎えをお願いします。

(3)保護者が迎えに来ることができない場合は学校で生徒を保護します。近所の方に、お

願いできる場合は予め依頼をし、事前に引き渡しカードに記入しご提出ください。

J-ALERT(全国瞬時警報システム),Em-Net(緊急情報

ネットワークシステム)発令時の対応について

(1)登校前の場合

① 千葉県において「安全な場所への避難」が呼びかけられている時は、安全が確認され るまでは登校はさせないでください。

② 事前に発令時の避難行動について、ご家庭で話し合いをお願いします。

③ TV等の正確な情報で、「安全が確認」されてからの登校をお願いします。

(2)登校後の場合

① 安全が確認されるまで生徒を学校に留め置きます。

② 安全が確認されしだい通常の学校生活に戻ります。

③ その後の動き・注意点は、スクールメール等でお知らせします。

(3)登下校時の場合

① 自分の身を守ることを第一に考え、落ち着いて避難行動をしてください。

(2)

4 休校,一斉下校等について

(1)生徒に対する危険が大きく、休校・一斉下校等にする場合は、事前に文書またはスク

ールメール配信によりお知らせします。

5 緊急時の生徒引き渡しカードの提出について

(1)災害時の引き渡しは、生徒引き渡しカードに記載されている保護者、代理人にのみ行

います。年度始めにご提出をお願いしますので、あらかじめ相談をしておいてくださ

い。また年度途中で変更する場合は、担任へ申し出て、新規に作成し提出をお願いし

ます。

6 その他

(1)上記の対応はあくまでも原則です。場合によっては臨機応変に対応しなければならな

いこともありますので,ご承知おきくだい。

(2)きめ細かい対応のため,メールを活用して連絡をとりたいと考えております。

スクールメールへの登録をお願いします。

J- アラートで、弾道ミサイルのメッセージが流れたら

(1)速やかな避難行動 (2)正確かつ迅速な情報収集

○落ち着いて行動しましょう。

<屋内にいる場合>

窓から離れるか、窓のない部屋へ移動する。

<屋外にいる場合>

できる限り頑丈な建物や地下に避難する。(地下:地下街や地下駅舎などの地下施設)

<建物がない場合>

物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

※詳細は、国民保護ポータルサイトへ

(http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/hogo_manual.html)

Referensi

Dokumen terkait

③登校できない生徒について ウォームアップ期間Ⅰに登校できない生徒については、今まで通りの時間割で オンライン授業を継続します。 (授業の最初と最後の Zoom はありません)スタ ディサプリの動画の指示をします。予定の授業の時間にスタディサプリを使用 して授業を行います。 ④準備物について 各教科の教材と筆記用具を持参してください。また、志望校調査を提出してい

2023年1月 各中学校関係の先生方へ 須磨学園高等学校受験予定の皆さんへ 須磨学園高等学校 校長 堀井 雅幸 2023 年度 須磨学園高等学校入学試験実施のお願いとコロナ対応について 2023年度須磨学園高等学校入学試験実施についてのお願いとコロナ対応についてご案内 いたします。受験生の皆さんが試験当日、日頃の成果が十分発揮できるよう、また安心

【Ⅰ.健康管理等について】 健康管理等について】 1.基本的な感染症対策の実施 ① 健康観察 毎日、朝・夕に必ず検温と体調チェックを行い、体調管理に努める ② 発熱、体調不良の場合は、積極的に休養をとる ※別紙「新型コロナウイルスへの対応方針」において「登校禁止」に該当する場合 は、外出せずに自宅で休養し、様子を見ましょう。 ③

SGCV2021-0426-01 2021年 4 月 26日 須磨学園 保護者様 須磨学園高等学校・中学校 学園長 西 和彦 4/27火~5/5水の対応について 陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は 本校教育にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。

10 その他に話し合うこと 勤務先もしくは学校から徒歩での帰宅ルートを確認 最短ルートおよび安全なルートを決めておきます。実際に歩いてみて、危険個 所やトイレ休憩ができる場所の有無を確認しておきましょう。 緊急連絡カードの作成 家族情報を記入したカードを作成しておきます。 家族全員が1枚ずつ常時持ち歩く家族情報で、安否を確認するためだけでな

日頃より、保護者の皆さまには本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、運動会も近づき子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいるところです。 当日、運動会がムーズに進行でき、楽しく子どもたちの応援ができますよう、よろしくお願いいたします。 ※ 4月配布 「平成31年度PTA委員選出及び希望調査のお願い」に特典についてを記載しています。

新型コロナウイルス感染症対策に係る本学の対応について (令和4年8月1日現在) 1 新型コロナウイルス感染症対策に係る留意事項 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、安心して受験できる環境を確保するため、受験 者の皆様へ次のことをお願いします。 なお、今後の感染状況等により内容を変更することがあります。 1 試験前日まで ①体調管理

大学 大学 大学 幼稚園 台湾 の 姉妹校 へ 中学校・高校 中学校・高校 3月14日(火)、高校の健康栄養・フー ドスタディコース1年生・2年生が、 観光都市・マカオの中心部にある インターナショナルスクール校 の先生と生徒さん総勢51名を お迎えして交流会を行いました。 インターナショナルスクールはア メリカ、アフリカ、オーストラリア、