• Tidak ada hasil yang ditemukan

テ 学校再開と分散登校について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "テ 学校再開と分散登校について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)2020年度. テ 学校再開と分散登校について ○. 5月21日(木). 現在、6月1日(月)からの学校再開に向け準備を進めております。休校期間が長 引いている状況の中、生活リズムを崩したり、大きなストレスや不安を感じたりし ている人も多いのではないでしょうか。学校再開をできる限りスムーズに迎えるた めに、5月26日(火)からの4日間を『ウォームアップ期間Ⅰ』 (分散登校)、6 月1日(月)から5日(金)を『ウォームアップ期間Ⅱ』(40 分の短縮通常授業) として実施します。 ■ウォームアップ期間Ⅰ(分散登校)について ①午前・午後の2グループに分けて分散登校します A グループ(出席番号が奇数)、B グループ(出席番号が偶数)のクラスを2つ のグループに分け、午前と午後に分かれて分散登校します。 日 5月26日(火) 5月27日(水) 5月28日(木) 5月29日(金) 午前 A グループ(奇数) B グループ(偶数) A グループ(奇数) B グループ(偶数) 午後 B グループ(偶数) A グループ(奇数) B グループ(偶数) A グループ(奇数) 注意⇒午前・午後で同じ授業を実施します。 5 月 25 日(月)については、引き続きオンライン授業を実施します。 ②5 月 26 日(火)の時間割(以下を参照) SHR は各グループとも行います。午前⇒9:15~. 午後⇒13:10~. 26 日以降の時間割については、『classi』にてお知らせします。. ③登校できない生徒について ウォームアップ期間Ⅰに登校できない生徒については、今まで通りの時間割で オンライン授業を継続します。 (授業の最初と最後の Zoom はありません)スタ ディサプリの動画の指示をします。予定の授業の時間にスタディサプリを使用 して授業を行います。 ④準備物について 各教科の教材と筆記用具を持参してください。また、志望校調査を提出してい ない生徒は、志望校調査を持参してください。 ■「盈進生としての自覚と責任」生活ルール 「ウォームアップ期間Ⅰ」の生活 (1)登下校…登校できない場合は、「安心安全メール」で連絡をお願いします。 ①マスク着用 家を出る時から、帰宅するまでマスクを着用します。 ②自家用車による送迎 「スクールバス」、 「中国バス(7:30 発:盈進学園行き)」ともに運行はありま せん。今後も、自家用車における送迎を認めます。送迎の場所は、坂を上り 切り、体育館前付近でお願いします。事故の無いように、安全運転をお願い します。 ③公共交通機関の利用について 通勤通学の混雑を避ける登下校時間としています。「3密」をできるだけ避 けるように行動してください。一般の方に十分配慮し、乗車中の会話は、必 要最小限に控えてください。 ④社会の一員として、自分の行動に責任をもつ 登下校の途中に商業施設等へ立ち寄ることは、控えてください。 (2)学校生活 ①手洗い、換気の徹底 登校したら、まず手洗いをしてください。教室・廊下の窓は、常に開放し、 換気します。 ②「ソーシャル・ディスタンス」を強く意識 特に休憩時間、「3密」を避けるように心がけて行動してください。 ③昼食 「分散登校」期間中、1学年~5学年は食堂の利用(弁当の注文)はできま せん。昼食は帰宅後、もしくは登校前に済ませてください。 ④クラブ活動 「午後登校生徒」は、「3密」を避けることを厳守し、以下の4つの条件を守 って活動を許可します。顧問の先生と必ず連携し、指示を受けてください。 ※活動の条件(ⅰ)活動時間 16:00~17:00 (ⅱ)マスク着用 (ⅲ)顧問がついて指導する。 (ⅳ)基礎体力を取り戻す.

(2) ■保護者の皆様へ…「登校日」以外の日に、登校を希望される場合 ご家庭の事情で「全日登校」を希望する場合は、担任へご相談ください。 ※希望される人数が多い場合は、対応できない場合もあります。あらかじめ ご了承ください。.

(3)

Referensi

Dokumen terkait

学校開放 *詳細はホームページでご確認ください。 ・「密」を避けて、図書館や広い学習スペースの利用ができます。 ・登校する際は、前日までに、担任や副担任に連絡してください。 (ご家庭の判断での自主登校です。ルールを守って、登校してください。) 7.6 年生 ・受験講座や進路相談などにつきましては後日、ご連絡いたします。 8..

学校評価に関するアンケート調査の結果と分析 啓明学園中学校高等学校 校長 下條 隆史 保護者の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、12 月に生徒・保護者・教員を対象に、学校評価に関するアンケート調査を実施いたしました。生徒なら びに、保護者の皆様におかれましては、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。つきましては、アンケ

つくばの心理学 2015 12 私は父の仕事の都合で、高校・大学時代 をアメリカで過ごしました。自らの意志で 海外に行く留学生とは異なり、日本の学校 によく適応していた私(今思うと過剰適 応?)は、アメリカの学校は始めはむしろ 馴染めませんでした。私が通っていた高校 は、2000人が通う大規模校でしたが、その うち100名は日本人という日本人が多い学

25 4 学校法人会計の特徴と企業会計との違い 学校会計はなぜ必要なのでしょうか。一般企業会計では処理できないのかと いう点では、学校を経営している学校法人は利益の獲得を目的としているの ではないため、損益計算を目的としている商業簿記による企業の会計処理で は、学校の経営状態を把握することは難しくなります。そこで、営利を目的

- 180 - 養護教諭の不登校児童生徒に対する働きかけについて School nurse's approach to students who are frequently absent 熊谷 圭二郎 Keijiro KUMAGAI 本研究では,養護教諭の不登校児童生徒に対する働きかけやそれを行う上での問題点について検討するこ

4 休校,一斉下校等について (1)生徒に対する危険が大きく、休校・一斉下校等にする場合は、事前に文書またはスク ールメール配信によりお知らせします。 5 緊急時の生徒引き渡しカードの提出について (1)災害時の引き渡しは、生徒引き渡しカードに記載されている保護者、代理人にのみ行

Ⅰ 課題意識 日々の授業における教育の質の向上とその結果としてもたらされる進路希望の実現を保障するために、学 校は現状の授業の成果と課題を検証し、個々の教員が改善に向けた行動をとることができる体制を構築して いく必要がある。そのための有効な方法として考えられるのが、「生徒による授業評価」(以下、授業評価と いう)である。

.まえがき 初等教育から高等教育までの教育や授業に おいて,学力低下や教師の教育力不足等々の 問題は,教育界はもちろん社会的にも深刻化 している。言うまでもなく,わが国の教育は, 初等教育から高等教育まで積み上げ方式で実 施され,とりわけ初等教育で実施されている, ゆとり教育に厳しい批判の眼が向けられてい る面がある。さらに,授業のできない教師の