• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 段階的な学校再開[ステップ③]の実施等について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 段階的な学校再開[ステップ③]の実施等について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2020 年6月 11 日(木)

生徒諸君 保護者の皆さま

高槻中学校・高等学校 校長 工 藤  剛

段階的な学校再開[ステップ③]の実施等について

 徐々に日差しが夏めいてきました。さて6月1日から始まった分散登校は、生徒諸君・保護者 の皆様のご協力により、うまく軌道に乗り、学校での学習活動が徐々に再開できつつあります。

 6月 15 日(月)からの第3週は、[ステップ③]として、全校生徒の一斉登校に移行します。

ただし、始業開始時刻は1時間遅らせ、1校時は 40 分間の短縮時間割とし、放課後についても、

高校3年生以外は完全下校時刻は午後4時 30 分とする等、本校の生徒の通学圏の広さを考慮し、

府立学校より一段慎重なプロセスを設定しています。22 日(月)より、通常授業を再開する予定 です[ステップ④]。詳細は下記でご確認下さい。皆様のご協力をお願いいたします。

《本校における段階的な学校再開の過程》

ステップ①(5/25〜5/29)[週1〜2日 分散登校による登校日+双方向オンライン授業]

⬇ (同時間に全生徒数の 1/12 もしくは 1/6 が校内に滞在)

ステップ②(6/1〜6/13)[週5〜6日 分散登校(1/2 クラス)・40 分授業1日3コマ]

⬇ (同時間に全生徒数の 1/2 が校内に滞在)

ステップ③(6/15〜6/20)[週6日 登校・40 分授業1日6〜7コマ]

⬇ (同時間に全生徒数が校内に滞在、1 限開始時刻は 9:40)

ステップ④(6/22〜) [(通常授業)週6日 登校・50 分授業1日6〜7 コマ]

(1)

6 月 15 日(月)〜 6 月 20 日(土)について[ステップ③]

  ・始業時刻を1時間遅らせ、1校時 40 分で、通常の時間割(4月に発表された時間割)

 に基づき、授業を行います。(※8時 40 分以前の登校はできません)

・下記の通り、中学と高校で昼休みの時間をずらします。

・マスクは常時着用とし、「簡易フェイスシールド」は座学の授業中のみの着用とします。

・完全下校時刻は、高校3年生は午後6時、中1〜高2は午後4時 30 分とします。

・食堂を利用することはできますが、食堂内では座り方等のルールに従って下さい。

・クラブ活動はできません。

[中学] 登校完了時刻 9:15(8時 40 分以前の登校不可)

1限:  9:40〜10:20 2限:10:30〜11:10 3限:11:20〜12:00 4限:12:10〜12:50 昼食:12:50〜13:30 5限:13:30〜14:10 6限:14:20〜15:00 7限:15:10〜15:50

[高校] 登校完了時刻 9:25 (8時 40 分以前の登校不可・新通学路を通ること)

1限:  9:40〜10:20 2限:10:30〜11:10 3限:11:20〜12:00 昼食:12:00〜12:40 4限:12:40〜13:20 5限:13:30〜14:10 6限:14:20〜15:00 7限:15:10〜15:50

─ 1 ─

(2)

(2)

6 月 22 日(月)以降について[ステップ④]

  ・通常どおりの学校を再開します。

・登校完了時刻は、中学生:午前8時 15 分、高校生:午前8時 25 分です。

・1校時 50 分で、通常時間割に基づく授業を行います。

・1学期中は、マスクは常時着用とします。

・この週から「簡易フェイスシールド」は着用しなくてよいこととします。ただし、着用を    希望する場合は着用することができます(※ 教員に許可を取る必要はありません)

 (※万一の感染拡大の第2波に備え、フェイスシールドは今年度末まで保管しておいて下さい。)

・教室内は、換気を行いつつ、エアコンを稼働させます。

(3)

クラブ活動の再開について

  ・本校では、6 月 22 日(月)以降、クラブ活動を再開します。

・大阪府教育庁の「部活動再開に関する留意事項」に基づき、以下の通りとします。

① 激しい動きを伴う活動などは、状況を確認しながら段階的に再開します。

② 校外での部活動も、6月 22 日(月)より可能とします。

③ 対外試合・合同練習は、7月 11 日(月)より可能とします。

・夏期休暇中のクラブ合宿は、本校は今年度は実施しません。

「部活動再開に関する留意事項」より抜粋

〈全体的な事項〉

・学校として部活動の参加を強制することはありません。

・健康状態に十分留意し、活動を行う。発熱や風邪症状がある場合は参加を見合せる。

・可能な限りの感染症対策(手洗いや手指消毒・こまめな換気等)をしたうえで、活動を行う。

・密集、密接、密閉する状態では、大きな声での発声、応援等をしない。

・室内での活動については、可能な限り常時、換気を行う。エアコン使用時や常時換気が困難な  場合、30 分に1度(5分程度)の換気を行う。

・器具や用具を共用で使用する場合は、使用前後、手指消毒や手洗いを行う。

 活動中は目、鼻、口を触らない。また、可能な限り器具や用具を適切に消毒する。

・水分補給用のコップやボトル、タオルなどについては共用しない。

〈運動部〉

・活動中にはマスクを着用する必要はないが、着替え時等の運動を行っていない時やミーティング   等をする際にはマスクを着用する。

・活動を行っていない時でマスクを外している生徒には、他の生徒との距離(できるだけ2m以上)

  を確保する。

〈文化部〉

・演奏や合奏、演劇等の練習で、発声したり、息を強く吐き出したり吸ったりする活動を行う場合    は、向かい合っての活動は避け、少人数で、十分に換気を行いながら、活動する。

 近隣への配慮等で常時の換気が難しい場合、30 分に1度(5分程度)の換気を行うこと。

・近距離での会話や発声が必要な場面では、原則マスクを着用するなど、感染防止に努める。

・できるだけ個人の楽器等の用具を使用し、生徒どうしの貸し借りはしない。

─ 2 ─

Referensi

Dokumen terkait

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2017平成29) 年7月号 Bridges 【テオ君、母国ブラジルへ戻る】 JAC高校交換留学生として本校 で学びを共にしていたテオ君が 6月上旬に母国ブラジルへ帰り ました。彼にとってこの留学はど んな経験になったのでしょうか。 感想を寄せてもらいました。 「2016年8月4日に日本に

2023年1月 各中学校関係の先生方へ 須磨学園高等学校受験予定の皆さんへ 須磨学園高等学校 校長 堀井 雅幸 2023 年度 須磨学園高等学校入学試験実施のお願いとコロナ対応について 2023年度須磨学園高等学校入学試験実施についてのお願いとコロナ対応についてご案内 いたします。受験生の皆さんが試験当日、日頃の成果が十分発揮できるよう、また安心

新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。学校に来るのをとても楽しみにしていたことと 思います。今日から啓明学園初等学校の 1 年生ですね。ようこそ啓明学園初等学校へ。 お兄さんやお姉さん,校長先生も先生方も,1年生のみなさんに会えるのをワクワクして待ってい ました。どうぞよろしくお願いします。

2022年2月 各中学校関係の先生方へ 須磨学園高等学校受験予定の皆さんへ 須磨学園高等学校 校長 堀井 雅幸 2022 年度 須磨学園高等学校入学試験実施のお願いとコロナ対応について 2022年度須磨学園高等学校入学試験実施についてのお願いとコロナ対応についてご案内 いたします。受験生の皆さんが試験当日、日頃の成果が十分発揮できるよう、また安心し

(評価) (評価) (評価) (評価) ② 中学生が国立高等専門学校の学習内容を体験できるような 入学説明会,体験入学,オープンキャンパス等を充実させ,特に 女子学生の志願者確保に向けた取り組みを推進する。 ② 各高専における入学説明会、体験入学(オープンキャンパ ス)、学校説明会等の取組について調査し、その事例を各高専に

保護者から学校へのクレーム対応 コロナ禍の不安もあり、保護者から学校へのクレーム(過度な要求)が寄せられるかもしれません。新 型コロナの感染やいじめられるのではないかという不安だけでなく、保護者の別のところでの困惑感(例え ば、パートが切られて収⼊がなくなったなど)を、学校への不満として、⽰してくることもあると思います。

6.1.3 指定校を設定する 学部・学科・コース毎に指定校を設定します。 全学部、全学科、全コースを対象にして設定することもできます。  学部単位、学科単位、コース単位のいずれの単位でも、指定校を設定することができます。 ただし、「学部とその配下の学科」、または「学科とその配下のコース」の両方に指定校を割り当てた場合、指定数

■生徒の思いが込められた伝統の文化祭・体育祭■ 樟蔭中学校・高等学校 リモート若葉祭を開催 開催日:10 月 2 日金 8:50~12:40 樟蔭中学校・高等学校は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2020 年度「若葉祭」(文化祭・ 体育祭)を、初めてリモートで開催します。 ■中学校・高等学校合同の伝統の「若葉祭」