2020 年5月 21 日(木)
生徒諸君 保護者の皆さま
高槻中学校・高等学校 校長 工 藤 剛
登校日の実施と段階的な学校の再開について
休校期間が長く続いていますが、生徒の皆さんにはインターネットを通して、日々先生方から オンラインでの指導を受け、規則正しく学習を継続してくれていることと思います。
ご承知のように去る 14 日に東京・大阪など 8 都道府県を除く全国 39 県で緊急事態宣言が解除 されましたが、大阪府についても本日の専門家の見解を踏まえ、宣言が解除される見通しとなり ました。府下の新規感染者数は一ケタまで減少し、やや展望が開けてきた感があります。
5 月 1 日に文科省設置の専門家懇談会から出された提言では「… 学校における感染リスクを ゼロにするという前提に立つ限り、学校に子供が通うことは困難であり、…(中略)… 社会全 体が、長期間にわたりこの新たなウイルスとともに生きていかなければならないという認識に立 ち、その上で、子供の健やかな学びを保障するということとの両立を図るため、学校における感 染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評 価をしながら再開に向けての取組を進めていくという考えが重要である。」とされています。
また、昨夜、大阪府私学課から大阪府の緊急事態宣言が解除された場合の府立学校の対応方針 について至急の連絡がありました。さらに文科省から明日 22 日に公表される予定の「学校にお ける新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」についても、その概要が報道されています。
これらを踏まえ、本校においても6月1日からの学校再開を想定し、来週、まず1〜2日の登 校日を設定し、その後は下記に示す段階的過程を踏み、学校における教育活動を再開させる予定 です。具体的な時間割等は各学年からご連絡します。
生徒の皆さんが学校で思い切り学べる日が一日も早く再来することを心待ちにしています。
《本校における段階的な学校再開への過程》
ステップ①(5/25〜5/29)[週1〜2日 分散登校による登校日+双方向オンライン授業]
⬇ (同時間に全生徒数の1/12もしくは1/6が校内に滞在)
ステップ②(6/1〜6/13) [週5〜6日 分散登校(1/2 クラス)・40 分授業1日3コマ]
⬇ (同時間に全生徒数の1/2が校内に滞在)
ステップ③(6/15〜6/20)[週6日 登校・40 分授業1日6〜7コマ]
⬇ (同時間に全生徒数が校内に滞在、1 限開始時刻は 9:40)
ステップ④(6/22〜) [(通常授業)週6日 登校・50 分授業1日6〜7 コマ]
※ ステップ③以降については、あらためて6月第2週目に判断します。
(1)5 月 25 日(月)〜5 月 29 日(金)の登校日の運営について
[ステップ①]・5月 25 日〜29 日は、次の通り各学年ごとに1〜2日の登校日を設定します。
・登校日以外の日は、前週までの ZOOM でのオンライン授業を継続実施します。
① 日 程
25 日(月) … 中学1年、高校3年 26 日(火) … 高校2年 27 日(水) … 中学2年、高校3年 28 日(木) … 高校1年 29 日(金) … 中学3年 30 日(土) … 休校日
─ 1 ─
② 当日の校時等 (※登校前に、必ず検温して下さい)
〈出席番号が奇数番号の生徒〉 〈出席番号が偶数番号の生徒〉
1限: 9:40〜10:20 自宅でオンライン授業 2限:10:30〜11:10 自宅でオンライン授業 9:30 登校(※ 9:00 以前の登校不可)
1限: 9:40〜10:20 ホームルーム
2限:10:30〜11:10 「課題のポイント解説①」
3限:11:20〜12:00 「課題のポイント解説②」
12:00 下校 ※完全下校 12:30
13:20 登校(※ 12:50 以前の登校不可)
3限:13:30〜14:10 ホームルーム
4限:14:20〜15:00「課題のポイント解説①」
4限:14:20〜15:00 自宅でオンライン授業 5限:15:10〜15:50「課題のポイント解説②」
5限:15:10〜15:50 自宅でオンライン授業 15:50 下校 ※完全下校 16:20
※ ⓵ 教室内では一つおきの座席に着席します。(教室に貼られた座席表で確認して下さい)
⓶ 中学1年は、ホームルームが2時間になります。(1時間は iPad の配布と説明)
⓷ 高校3年は、科目選択の都合上、奇数番号・偶数番号以外の登校区分になります。
学年からの指示に従って下さい。
⓸ 登校日は、生徒は食堂の利用はできません。
③ 登校日に持参するもの
□ 筆記用具 □ 指定された課題・教材 □ 上履き □ 油性名前ペン □クリアファイル
□ 写真を貼った状態の生徒証(中1・高1以外) □ 提出用の顔写真(未提出者)
※ 服装は「移行期間(5/7〜5/30)」用の服装(高2・高3以外) ※ マスク着用のこと
④ 登校日のホームルームの内容
⓵ 担任の先生が生徒の健康状態のチェックとマスクの着用状況を確認します。
⓶ 感染症対策の留意事項の説明(プリント配布)があります。
⓷ 「健康手帳」が返却されます。内容に変更がないか、ご家庭で確認下さい。(中1以外)
⓸ 簡易フェイスシールド(3セット)の配布と組み立て方・使用方法の説明があります。
⓹ 文科省から送付された布マスクを配布します。使用前に洗濯して下さい。
⓺ 生徒証を回収し、事務部で割印を押印します。(中1・高1以外)
⓻ 提出用の顔写真を回収します。(未提出者のみ)
⓼ 新通学路についての説明(プリント配布)があります。
⑤ 「簡易フェイスシールド」の配布と扱いについて 〔☞ P.4【資料】を参照してください〕
⓵ 生徒1人につき簡易フェイスシールド3セットと収納用の手抜きポリ袋を支給します。
⓶ このフェイスシールドは感染リスクの軽減のため、教室での授業中(座学)に着用します。
(※ 休み時間は机の上に置いておいてよい。他人のフェイスシールドには触れないように。)
⓷ フェイスシールドは2つのパーツから構成されています。それぞれ油性ペンで記名して下さい。
⓸ 下校時は、使用済みフェイスシールドは分解し、手抜きポリ袋に入れて持ち帰ります。
(※ 未使用のフェイスシールド2セットはロッカーで保管します。)
⓹ 帰宅後、使用したフェイスシールドの表・裏と手抜きポリ袋の内側を界面活性剤でよく拭き、
乾かします。
⓺ 次回登校時からは手抜きポリ袋か家庭で作った布(もしくは洗えるフェルト)袋を利用して 持ち運びします。下校時はそのまま袋に入れ持ち帰り、帰宅後、⓹のとおり消毒を行います。
※ 界面活性剤成分を含有する市販製品の消毒効果(ウイルスの不活性化効果)については、
北里大学 https://www.kitasato.ac.jp/jp/news/20200417-03.html をご覧下さい。
─ 2 ─
(2)6月からの段階的な学校の再開について
❶ 6 月 1 日(月)〜 6 月 13 日(土)について[ステップ②]
① 6 月1日(月)を学校再開予定日とします。(5 月 31 日で 臨時休業期間は終了の予定)
② 6月1日は始業式があります。以下の予定で実施します。
(※ 熱中症対策のため、体育館で実施します。間隔を広くとって、座席を設置します。)
〈出席番号が奇数番号の生徒〉 〈出席番号が偶数番号の生徒〉
9:30 登校 (※ 9:00 以前の登校不可) 13:20 登校 (※ 12:50 以前の登校不可)
SHR: 9:30〜 9:40 「健康チェック・読書等」 SHR:13:20〜13:30 「健康チェック・読書等」
1限: 9:40〜10:20「中学始業式」「高校 HR」 4限:13:30〜14:10 「中学始業式」「高校 HR」
2限:10:30〜11:10 「高校始業式」「中学 HR」 5限:14:20〜15:00 「高校始業式」「中学 HR」
3限:11:20〜12:00 「学年で決めた内容」 6限:15:10〜15:50 「学年で決めた内容」
12:30 完全下校 16:20 完全下校
③ 6 月2日(火)〜 6 月 13 日(土)の校時や授業は以下の通りとします。
・感染リスク低減のため、生徒の状況を確認しながら、慎重に学校の再開を進めます。
・始業時刻を1時間遅らせ、1校時 40 分で、1日3コマの授業を行います。
・登校は毎日しますが、5月の登校日の時と同様、午前中か午後だけの登校とします。
・2週間かけて1週間分の学習内容をこなします。
・時間割の詳細は、学年からの連絡に従って下さい。
・3時間目の授業の後、すみやかに下校します。この期間はクラブ活動は禁止です。
・マスクは常時着用、「簡易フェイスシールド」は座学の授業中のみ着用とします。
・この期間は、生徒は食堂の利用はできません。
【出席番号が奇数番号の生徒】
6月2日(火)〜6月6日(土) 6月8日(月)〜6月 12 日(金)※ 6/13 は宅習 午前中登校 (※ 9:00 以前の登校不可) 午後登校 (※ 12:50 以前の登校不可)
9:30 登校 13:20 登校
SHR: 9:30〜 9:40 「健康チェック・読書等」 SHR:13:20〜13:30 「健康チェック・読書等」
1限: 9:40〜10:20「各曜日1時限目の授業」 4限:13:30〜14:10 「各曜日4時限目の授業」
2限:10:30〜11:10 「各曜日2時限目の授業」 5限:14:20〜15:00 「各曜日5時限目の授業」
3限:11:20〜12:00 「各曜日3時限目の授業」 6限:15:10〜15:50 「各曜日6時限目の授業」
12:30 完全下校 16:20 完全下校
※6月8日は奇数番号の生徒も月曜日の1〜3限の授業 を受ける。
【出席番号が偶数番号の生徒】
6月2日(火)〜6月5日(金)※ 6/6 は宅習 6月8日(月)〜6月 13 日(土)
午後登校 (※ 12:50 以前の登校不可) 午前中登校 (※ 9:00 以前の登校不可)
13:20 登校 9:30 登校
SHR:13:20〜13:30 「健康チェック・読書等」 SHR: 9:30〜 9:40 「健康チェック・読書等」
4限:13:30〜14:10 「各曜日4時限目の授業」 1限: 9:40〜10:20 「各曜日1時限目の授業」
5限:14:20〜15:00 「各曜日5時限目の授業」 2限:10:30〜11:10 「各曜日2時限目の授業」
6限:15:10〜15:50 「各曜日6時限目の授業」 3限:11:20〜12:00 「各曜日3時限目の授業」
16:20 完全下校 12:30 完全下校
※ 高校3年は、科目選択の都合上、奇数番号・偶数番号以外の登校区分になります。
学年からの指示に従って下さい。
─ 3 ─
❷ 6 月 15 日(月)〜 6 月 20 日(土)について[ステップ③]
6 月 15 日(月)〜 6 月 20 日(土)の校時や授業は以下の通りとします。
・感染リスクの低減のため、始業時刻を1時間遅らせ、1校時 40 分で、通常の時間割 (4月に発表された時間割)に基づき、授業を行います。
・中学と高校で、昼休みの時間をずらします。
・マスクは常時着用、「簡易フェイスシールド」は座学の授業中のみ着用とします。
・食堂を利用することはできますが、座り方等のルールに従って下さい。
・クラブ活動の再開については、大阪府教育庁私学課からの通知に基づいて判断します。
※ステップ③の実施については、あらためて6月第2週に判断し、連絡します。
[中学] 登校時刻 9:15
1限: 9:40〜10:20 2限:10:30〜11:10 3限:11:20〜12:00 4限:12:10〜12:50 昼食:12:50〜13:30 5限:13:30〜14:10 6限:14:20〜15:00 7限:15:10〜15:50
[高校] 登校時刻 9:25
1限: 9:40〜10:20 2限:10:30〜11:10 3限:11:20〜12:00 昼食:12:00〜12:40 4限:12:40〜13:20 5限:13:30〜14:10 6限:14:20〜15:00 7限:15:10〜15:50
❸ 6 月 22 日(月)以降について[ステップ④]
6 月 22 日(月)以降の校時や授業は以下の通りとします。
・登校時刻は、中学:午前8時 15 分、高校:午前8時 25 分の通常登校とします。
・1校時 50 分で、通常時間割に基づく授業を行います。
・1学期中は、マスクは常時着用、「簡易フェイスシールド」は座学の授業中のみ着用とします。
【資料】 本校が支給する「簡易フェイスシールド」の形状
─ 4 ─
◎ フェイスシールドを袋に入れる時は、クリアファイルにはさむと入れやすい。
34cm
26cm 38cm
64.5cm
中
高 槻 中
高 槻
学年 組 名前 セット番号を記入
①
①
53cm
29cm
家庭で下記のサイズの布 袋を作って頂くのもよい
ここで折る➡