• Tidak ada hasil yang ditemukan

第4学年 算数科学習活動案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第4学年 算数科学習活動案"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

第3学年3組 算数科学習指導案

1 単元名 わり算を考えよう(あまりのあるわり算)

2 単元について

本単元にかかわる内容について,学習指導要領には次のように書かれている。

これらの内容をうけて本単元では,わり切れない場合の除法について理解し,除法の意味につい て理解を深めるとともに,それを用いることができるようにすることをねらいとしている。

児童は,5月に除法の意味と,乗法九九を1回適用してできる除法計算(あまりのない場合)に ついて学習してきた。

本単元では,さらに進んで,乗法九九を1回適用してできる除法で,あまりのある場合の計算の 意味と計算方法について学習する。そして,あまりのある除法計算を用いる場合についても,あま りのない除法計算と同様に進んで問題解決に活用できるようにする。

また,本単元の学習は,第4学年で学習する除法計算のためにも必要であり,確実に計算技能を 習熟させたい。

《単元の系統》

2年

4年

3年

A 数と計算

(4) 除法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

ア 除法の意味について理解し,それを用いることができるようにする。

イ 除法が用いられる場合について知ること。また,あまりについて知ること。

ウ 除法と乗法や減法との関係について理解すること。

エ 簡単な場合について,除法が1位数で商が2位数の除法の計算の仕方を考えること。

○かけ算(1)

・乗法の意味

・5,2,3,4の段の九九の構成

○かけ算(2)

・6~9,1の段の九九の構成

・乗数と積の関係

・乗法の交換法則

・倍数概念の基礎

○かけ算

・乗数と積の関係

・乗法の交換法則

・a×□=b □×a=b

○わり算

・乗法の意味と商の求め方

・九九1回適用の除法の計算

・a÷a,0÷a,a÷1の計算

○あまりのあるわり算

・九九1回適用の除法の計算

・余りと除数の大きさの関係

・答えの確かめ方

・余りの処理の仕方

○わり算の筆算(1)

・2~3位数÷1位数の筆算形式

・倍と除法の意味の拡張

・1位数でわる除法の暗算

○わり算の筆算(2)

・何十でわる除法

・2~3位数÷2位数の筆算形式

・除法の検算の仕方

・除法について成り立つ性質

(2)

3 児童の実態

(男子16名,女子13名 計29名)

【意識調査】

1 算数の学習は好きですか。

①好き ②どちらかというとすき ③どちらかというときらい ④きらい 14名 7名 3名 5名 2 算数でどんな内容の学習が好きですか。(複数回答可)

①計算 ②長さやかさ ③図形 ④文章問題 22名 9名 14名 9名

3 算数の時間でどんな時にやる気が出ましたか。(複数回答可)

①やり方がわかった時 ②テストの時 ③練習問題ができた時 20名 16名 10名

④自分の考えを書けた時 ⑤発表ができた時 ⑥先生からアドバイスされた時 7名 7名 4名

4 算数の学習内容がわかりますか。

①わかる ②どちらかというとわかる ③どちらかというとわからない ④わからない 15名 6名 6名 2名 5 算数の学習は,楽しいですか。

①楽しい ②どちらかというと楽しい ③どちらかというと楽しくない ④楽しくない 19名 4名 4名 2名 6 自分の考えをノートに書くことができますか。

①いつもできる ②ときどきできる ③書けないことが多い 11名 15名 3名

7 算数の時間,手をあげて発表することができますか。

①いつもできる ②ときどきできる ③できないことが多い 7名 14名 8名

8 わからない友達にとき方を教えることができますか。

①いつもできる ②ときどきできる ③できないことが多い 8名 14名 7名

(3)

【前提テスト】

問 題 正答数(%) 誤答例(名)

1 □にあてはまる数を書きましょう。

① 3×□=15 ② □×4=24 ③ 5×□=20 ④ 7×□=42 2 計算をしましょう。

① 21÷3 ② 45÷9 ③ 64÷8 ④ 2÷2 ⑤ 6÷1 ⑥ 0÷7

3 32このクッキーを,8こずつふくろに入れる と,何ふくろできますか。

式 答え

①28名(97%)

②28名(97%)

③29名(100%)

④29名(100%)

①28名(97%)

②29名(100%)

③29名(100%)

④29名(100%)

⑤27名(93%)

⑥28名(97%)

式28名(97%)

答23名(79%)

3(1名)

4(1名)

8(1名)

5(2名)

無回答(1名)

32×8(1名)

4こ(3名)

4何(1名)

4ふろ(1名)

2こ(1名)

【事前テスト】

問 題 正答数(%) 誤答例 4 計算をしましょう。

38÷6

5 25本のえんぴつを,1人に3本ずつ分けます。

何人に分けられて,何本あまりますか。

答え □人にわけられて,□本あまる

5名(17%)

式 4名(14%)

答 7名(24%)

無回答(14名)

8,5,4,2,

7あまり4等(10名)

無回答(15名)

25÷3=4等(8名)

25÷6(1名)

3×8=24(1名)

無回答(15名)

4人にわけられて4本 等(7名)

(4)

本学級の児童は,全体的に落ち着いて授業に臨み,課題にまじめに取り組む児童が多い。基礎的な 学習内容については多くの児童が理解しているが,理解が十分でない児童も見られる。

意識調査の結果を見ると,算数を「好き,どちらかというと好き」と答えた児童は21名で約72%

であった。一方,「きらい,どちらかというときらい」と答えた児童は8名で約28%であった。好 きな理由では,計算が好き,筆算が好きだから,わかってくると楽しいと答える児童が見られた。嫌 いな理由では,文章の問題が難しいと答える児童が多かった。

算数の学習内容については,「わかる,どちらかというとわかる」と答えた児童は21名で約72%

であり,児童の好き嫌いの傾向と学習内容の理解度の傾向については似た結果が見られた。

前提テストからは,除法やかけ算九九を適用して,□に当てはまる数を求める問題や余りのない場 合のわり算の計算問題については,ほとんどの児童が理解していることがわかる。わり算の文章問題 では,答えの単位を間違える児童が見られた。

事前テストでは,一部の児童しか正答を導き出すことはできなかった。家庭や学習塾などで先に学 習した児童以外については,かけ算九九表にない数がわられる数に登場したため,立式はできても,

答えをどうしたらよいかわからなかった児童が多かったようである。

4 指導観・仮説とのかかわり

《仮説》

本単元を指導するにあたっては,事前テストの結果から,余りのあるわり算に難しさを感じる児童 が多いと予想される。そこで,導入に当たる場面では,おはじきを使った操作を取り入れ,ていねい に扱っていきたい。おはじきでの操作と対応付けをしていくことで,余りが出ることを実感としてと らえさせていきたい。

意識調査の結果からやり方がわかった時や練習問題ができた時に児童はやる気が出ることが明ら かになった。そこで,学習問題は児童がやってみたいと思えるような場面を考えていく。問題場面の イメージがしやすいように場面の絵を大きく掲示したり,思考の手助けになるような既習事項の掲示 物を用意したりする。練習問題は,内容や量について見直したプリントを作成する。

これらの手立てをとっていくことで,多くの児童が「わかった,できた」という達成感や成就感を 味わうことができるのではないかと考えた。

また,手を挙げて発表することに苦手意識を感じている児童や友だちに解き方を教えることの経験 がない児童が見られた。そこで,身近な児童との意見交換ができる場(ペア学習)を取り入れ,自信 を持って授業に参加できるよう配慮していきたい。授業の最初の数分を振り返りの時間とし,フラッ シュカードやミニプリントを実施し,学習事項の定着を図っていきたい。

5 単元の目標

○わり切れない場合の除法の意味や計算の仕方について,わり切れる場合の除法を基に,乗法との 関連や具体物の操作などからとらえようとする。(関心・意欲・態度)

○わり切れる場合とわり切れない場合の除法を統合してとらえ,除法の意味や計算の仕方を具体物 や図,式を用いて表現することができる。(数学的な考え方)

○わり切れない場合の除法の計算ができ,商や余りを求めることができる。(技能)

○余りの意味や余りと除数の大小関係を知り,除法について理解する。(知識・理解)

子どもの実態に合った授業を計画・実施し,「わかった、できた」という達成感や成就感を味わわせ ることで,学習意欲を高めることができるだろう。

(5)

6 指導計画(10時間扱い)

小単元名 学 習 活 動 評 価 規 準 時数

あまりのあ る わり算

・わり切れない場合がある場合があること に気づかせ,除法への興味・関心を高め る。

・14÷3の答えの見つけ方を考える。

・それぞれの考えを発表し,答えを確認す る。

・上記の計算結果を式に表すと14÷3=

4余り2となることを知る。

・余りの意味を知る。

・13÷4の計算について余りと除数の関 係を調べる。

・題意をとらえ,16÷3と立式し,答え の見つけ方を考える。

・それぞれの考えを発表し,答えを確認す る。

・文章題に取り組む。

・わり切れない場合を含む除法の答えの確 かめ方を考える。

・計算練習と答えの確かめをする。

・わり切れない場合の除法の計 算の仕方を,既習の除法を基 に考えようとしている。

・わり切れない場合の除法の計 算の仕方について,既習のわ り切れる場合を基に考え,具 体物や図,式などを用いて説 明している。

・余りは除数より小さくするこ とを理解している。

・わり切れない場合の等分除の 計算の仕方を,わり切れる場 合の等分除を基に考え,具体 物や図,式などを用いて説明 している。

・わり切れない場合の除法の答 えの確かめ方を理解してい る。

・わり切れない場合の除法の計 算ができ,商や余りを求める ことができる。

1 本時

あまりを考 え る問題

・題意をとらえ,23÷4と立式し,計算 して答えを求める。

・計算では5余り3だが,答えを5として よいか話し合う。

・答えは商+1になることをまとめる。

・題意をとらえ,30÷4と立式し,計算 して答えを求める。

・計算では7余り2だが,商をそのまま答 えとしてよいか,それとも商+1とすべ きかを話し合う。

・問題場面に応じた,商や余り の処理の仕方を理解してい る。

まとめ ・「力をつけるもんだい」に取り組む。 ・学習内容を適用して,問題を 解決することができる。

(6)

7 本時の学習(3/10)

(1)目標

・除数と余りの図を基にわる数と余りの関係について考えようとする。〈関心・意欲・態度〉

・余りは除数より小さいことを理解する。 〈知識・理解〉

(2)仮説との関わり

・フラッシュカードを用いて,反復練習することで学習の定着を図る。

・おはじきを使った操作と図,式を関連づけて考えたり,説明したりする活動を取り入れる。

・興味,関心の高まる学習問題を提示することで学習意欲を高める。

・自分や相手の考えを伝え合う場として,ペア学習を取り入れる。

・本時でわかったことを自分の言葉でまとめる。

・児童の実態に合った適用題に取り組ませ,本時の学習が本当にわかったかを確認する。

(3)展開

時配

学習活動と内容 指導(○) 評価(◎) 資料

1 前時の学習を振り返る。

2 本時の問題を把握する。

・ゆみさんは,あまりが5こあるから,

まだふくろに入れられる。

・しんじさんは,あまりが4こより少な いからもうできない。

3 学習問題をつかむ。

○前時までの学習が想起できるように既 習事項を掲示しておく。

○フラッシュカードを提示し,わり切れ る計算とわり切れない計算について確 認する。〈仮説〉

○既習を活かして,わり算の式を立式さ せる。

○おはじきを使った操作で答えを確かめ させる。〈仮説〉

○まだ,袋ができるのは,どちらかにつ いてペアで話し合わせる。

○ゆみさんの考えは,もう一袋作れるこ とを確認する。

○しんじさんとゆみさんの例を想起さ せ,余りの大きさにはひみつがあるの ではないかと投げかける。〈仮説〉

○除数と余りの図を提示し,最初の2つ の式を確認する。

掲示物

フ ラ ッ シ ュカード

おはじき

除 数 と 余 り の 図

あめが13こあります。1ふくろに4こずつ入 れると、何ふくろできて、何こあまりますか。

わる数とあまりの大きさのひみつを見つけよう。

まだふくろができるのは,どちらですか。

(7)

10

4 自力解決をする。

・わる数が4で,わられる数が 12 から 17 の場合のあまりの大きさを調べ る。

・調べた結果を観察し,余りについてわ かったことをノートに書く。

5 見つけたことを発表する。

(ペア→全体)

・わられる数が増えると,余りも増える。

・余りは,わる数より小さい。

・あまりは,1から3まで

6 本時のまとめをする。

7 練習問題をする。

8 本時の学習を振り返る。

○机間指導をし,戸惑っている児童には,

わる数と余りに着目するよう助言す る。

○余りはわる数より小さくなることを見 つけた児童を称賛する。

◎わる数と余りの大きさの関係について 考えることができたか。

○ペアでの話し合いを行うことで自信を 持って,発表につなげられるようにす る。〈仮説〉

○図を基に自分の見つけたひみつについ て発表させる。

○余りとわる数に着目できるよう板書を 工夫する。

○話し合ったことを基に今日の学習でわ かったことを自分の言葉でまとめさせ る。〈仮説〉

○児童の実態に合った適用題に取り組ま せる。〈仮説〉

◎余りはわる数より小さいことを理解し ているか。

○本時の学習を振り返り,次時につなげ る。

プ リ ン ト

プリント

あまりは,わる数より小さい

(8)

板書計画

式 13÷4

まだふくろができるのは、どちらですか。

あめが13こあります。1ふく

ろに4こずつ入れると何ふくろ できて、何こあまりますか。

わる数とあまりの大きさのひみ つを見つけよう。

・あまりは、わる数より小さい。

・あまりは、1から3まで

あまりはわる数より小さい。

あまりが5こあるか ら、まだふくろに入 れられる。

あまりが4こより 少ないからもうで きない。

13÷4=3あまり1 4>1

Referensi

Dokumen terkait

第6学年 算数科学習指導案 指導者 KS FM MH WK 1 単元名 分数の計算のしかたを考えよう 2 単元の目標 約分・通分の意味とその仕方を理解し,異分母分数の加減計算ができる。 【関心・意欲・態度】 ・分数で表すよさがわかり,進んで分数の性質を調べたり,分数の加減を使う問題を解いたりする。 【数学的な考え方】

第4学年3組 国語科学習指導案 指導者 柏谷 俊光 1 単元名 本の世界を広げて読む 『ぞろぞろ』「ブックトークをしよう」 2 単元について (1)単元観 本単元は,国語科学習指導要領第3学年及び第4学年の「C読むこと」の内容(1) 「オ 文章を読んで考えたことを発表し合い,一人一人の感じ方について違いのある ことに気付くこと。」「カ

生活科1年 - 1 - 第 1 学年 生活科学習指導案 1 単元名 むかしあそびをしよう 2 単元について (1) 単元観 本単元は学習指導要領の以下に該当する。 (5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事にかかわる活動を行ったりなどして,四季の 変化や季節によって生活の様子が変わることに気付き,自分たちの生活を工夫したり楽しく

挿絵 1 12-7のけいさんのしかたをせ (表)繰り下がりのあるひき 素材文 つめいしよう。 算を計算することがで ワークシート きる。 数図ブロック ○立式し,計算の仕方を数図ブロッ ヒントカード クを使って考える。 ○計算の仕方を声に出して言う。 10から7をひいて3 3と2で5 挿絵 1 くりさがりのあるひきざんができ (知)□-9のひき算では,

1 ○重さの単位とそ の仕組みについて 理解する。 ・重さの単位とその仕組みを調べる。 ・前時の長さの単位と仕組みが共通である ことをおさえ,メートル法の単位の仕組み をまとめる。 ・適切な単位を用いて重さを表 すことができる。(技) ・重さの単位とその仕組みを理 解している。(知) 1 ○面積の単位とそ の仕組みについて 理解する。

(数学的な考え方) ・1mの物差しを用いて長さを測定することができ,その長さを適切な単位を用いて表すことができる。 (技能) ・長さについて単位と測定の意味や,単位の関係を理解する。 (知識・理解) 4 指導計画 9時間扱い (本時 1/9) 時 目標 学習活動 評価規準 一 次 1 ( 本 時 ) 〇上位単位の必要性に ついて考える。

第2学年○組 算数科学習指導案 指導者 H.Y w.s 1 単元名 形づくり 2 単元の目標(学習指導要領より) C(1)ア 色板や棒などを使って色々な形を構成する活動を通して,図形について の理解の基礎となる経験をいっそう豊かにすること。 【関心・意欲・態度】 ・色板や棒などを使って色々形を作ることに興味・関心を持ち意欲的に取り組もうと する。

第4学年 算数科学習指導案 児 童 指導者 筑波大学附属小学校 細水 保宏 研究主題 確かな学力と考える楽しさを味わう算数授業づくりのあり方を探る 1 題材名 おもしろい計算 2 研究主題について 《確かな学力と豊かな心》 子どもたちが新しい問題に積極的に取り組み、自ら考えたり表現したりして知識や技能