第2学年2組 算数科学習指導案
指導者 (T1)
(T2)
1 単元名 長さをはかろう
2 単元について
(1) 単元観
本単元は,学習指導要領の以下に該当する。
児童は,第1学年で,直接比較・間接比較・任意単位による比較を通して,量としての長さを理解し,測定 の学習をしてきた。さらに第2学年の「長さ(1)」では,任意単位による長さの比較から普遍単位の必要性 を考え,cm,mmの単位やそれらの関係を学習し,普遍単位を用いることのよさや長さの理解を深めた。こ のことにより,児童は,長さを適切な普遍単位を使って表すことやcmの下位単位がmmであること,2つの 単位を組み合わせて長さを表すこと(複名数表現)を理解してきている。
本単元では,100cmを超える物の長さを測定することから,センチメートル単位で表現することの不便 さを感じ,上位単位の必要性について気づかせ,測定活動を行っていく学習である。この時,30cm定規を つぎたして測定する不便さや不正確さから,1m物差しの必要性や有用性をもたせるようにしていく。そして,
単位相互の関係や長さの加法性,長さの加減計算の仕方を学習していく。長さの加減計算については,既習事 項を思い出させ,式の中に単位を表現することで,数のもつ意味に着目させ,同じ単位同士をたせばよいとい う筋道をとらえやすくするようにする。
さらに,1mものさしを使い,1mの量感を養う測定活動をグループでゲーム形式で取り組ませたり,3m のテープものさしを自作し,それを使って長いものの長さを測定したりする活動を十分に行うことで,1mの 量感と1mのいくつ分という量感を,確かなものにしていきたい。
B 量と測定
(1)長さについて単位と測定の意味を理解し,長さの測定ができるようにする。
ア 長さの単位 ミリメートル(mm),センチメートル(cm),メートル(m)について 知ること。
[算数的活動]
ウ 身の回りにあるものの長さや体積について,およその見当を付けたり,単位を用いて測 定したりする活動
《単元の系統》
(2)児童の実態
本学級の児童は,2年生になって始まったTTによる算数の時間に意欲的に取り組み,毎回行う計算問題演 習や意見の発表等,積極的に学習している。しかし,難しい問題に対して苦手意識があり,すぐに諦めてしま うところが学級全体としてあるのと,自分の解答に自信がもてず,みんなの前で発表することがなかなかでき ない児童がいることが,課題としてある。また,問題を解く際に,細かいところまで見ずに,単位をつけ間違 えたり,小さな計算ミスをしてしまったりすることや,問題の文章をよく読まないで,問われていることを正 確に理解しないまま解答してしまうことが多い。
[調査日 12月5日]調査人数 33名(男子15名 女子17名)
観 点 問 題
反応 正答 ○ 誤答 ×
人数(名)
意 識
◆情意面・態度面調査 ◇算数の学習は好きですか。
①好き ① 19
1年 2年 3年
どちらがながい
・長さの概念
・長さの測定の基礎
どちらがおおい
・液量の測定の基礎
(直接比較・間接比較・初 歩的な任意単位による比 較)
どちらがひろい
・面積の概念の素地
長さのたんい
・任意単位による長さの比較
・普遍単位の必要性
・長さの測定(30cm物差し)
・長さの単位「センチメート ル」「ミリメートル」と単位 関係
・長さの量感 水のかさのたんい
・任意単位による体積の比較
・体積の概念と測定(ます)
・体積の単位「リットル」「デ シリットル」「ミリリットル」
と単位関係
・体積の量感
長いものの長さのたんい
・長さの測定(1m物差し)
・長さの単位「メートル」と 単位関係
・長さの量感
長いものの長さのはかり方
・長さの測定(巻尺)
・長さの単位「キロメート ル」と単位関係
・長さの量感
小数
・長さの小数表示
・体積の小数表示
重さのたんいとはかり方
・重さの概念
・重さの測定
・重さの単位「グラム」「キ ログラム」と単位関係
・重さの量感
・長さの小数表示
・体積の小数表示
調 査
②どちらかというと好き
③どちらかというと嫌い
④嫌い
②
③
④
8 4 2
◇算数の学習で楽しいのはどのような時で すか。
①具体物(おはじきや図形等)を動かす活動 のとき
②初めて習う単元のとき
③計算が速くなったとき
④発表するとき
⑤わからない
①
②
③
④
⑤
11
10 5 5 2
◇問題を自分で考えて解こうしていますか。
①そうしている
②できるだけそうしている
③あまりそうしていない
④そうしていない
①
②
③
④
18 12 3 0
◇考えをみんなの前で話すのは好きですか。
①好き
②どちらかというと好き
③どちらかというと嫌い
④嫌い
①
②
③
④
10 14 7 2
◇ノートはどのように書いていますか。
①自分の考えをわかりやすく工夫して書い ている。
②黒板をていねいに写している。
③黒板をだいたい写している。
④あまり書いていない。
①
②
③
④
17
11 3 2 前
提 テ ス ト
◆ものさしの正しい測り方を 理解しているか。
○
×
33 0
◆物差しの目盛りを読み取る ことができるか。
①
②
① 〇
×
② 〇
×
30 3
14 19
◆ 単 位 と な る 長 さの いく つ 分,1cm=10mm,長 さの加法性について理解し
① 4cm= mm
② 60mm= cm
① 〇
×
② 〇
32 1 30
ているか。
③ 8cm2mm= mm
×
③ 〇
×
3 32 1
◆長さの加減計算の仕方につ いて理解しているか。
① 11cm9mm+6cm
② 8cm3mm+4cm
③ 2mm+8cm1mm
④ 16cm4mm4cm
⑤ 14cm7mm-8cm
⑥ 5cm9mm-3mm
① 〇
×
② 〇
×
③ 〇
×
④ 〇
×
⑤ 〇
×
⑥ 〇
×
30 3 30 3 23 10 30 3 29 4 28 5
◆長さの単位,量感について 理解しているか。
① ノートのあつさ 4( )
② えんぴつの長さ 15( )
① 〇
×
② 〇
×
22 11 20 13 事
前 テ ス ト
◆ 単 位 と な る 長 さの いく つ 分,1cm=10mm,長 さの加法性について理解し ているか。
① 1mのものさしで3つ分の長さ
② 1mのものさしで1つ分と,あと35c mの長さ
③ 800cm= m
④ 2m60cm= cm
① 〇
×
② 〇
×
③ 〇
×
④ 〇
× 15 18 10 23 15 18 16 17
◆長さの加減計算の仕方につ いて理解しているか。
① 1m80cm+2m
② 5m4cm-3m
① 〇
×
② 〇
×
11 22 14 19
(考察)
実態調査の結果からは,「算数が好き,どちらかというと好き」と答えた児童が81%いた。大半の児童が楽 しく学習を進めている一方で,「どちらかというと嫌い・嫌い」と答えた児童が19%おり,その理由としては,
「理解するのが難しい」「難しい問題だとやる気がでない」とある。難しい問題に対しての苦手意識が高く,そ こから意欲低下につながっているようである。「算数科の学習の中で楽しいと感じる時」には,具体物を操作す ることや初めて習う単元(導入時)の時等,算数的な活動をすることが多い時という回答が多かった。理解力が 低い児童でも,みんなと一緒に活動し,学び合えるからであると考える。「問題を自分で解こうとしているか」
という問いに対しては,「そうしている,できるだけそうしている」と答えた児童が91%おり,自分の力で解 くことを意識して,新しく出てきた問題に対しても意欲的に取り組めていることがわかる。考えをみんなの前で
話すことに苦手を感じている児童は27%おり,その理由としては,「みんなの前で発表するのが恥ずかしいか ら」「間違っていると嫌だから」と挙げていた。「ノートをどのように書いているか」という問いについては,「自 分の考えをわかりやすく工夫して書いている」と答えた児童が52%であった。
前提テストから,長さの測り方は十分に理解できているが,実際に測定する際に,目盛りを誤ってしまう児童 が多いことがわかった。また,定規をあてる位置が異なると,測定するテープのはじから正確に1cmずつ数え ていくことができず,正答率が下がっている。特に,mm単位の細かい目盛りを正確に測ることができていない。
加法性の問いについては,全体を通して90%以上の児童が正答しており,比較的よくできていた。計算問題で は,同じ単位同士で計算するというやり方を理解していても,式中のcmとmmの単位をよく見ずに,異なる単 位同士で計算し,誤っている児童が多かった。長さの単位,量感を問う問題では,①の正答率が67%,②の正 答率が61%であった。mmとcmを逆にとらえてしまう児童もおり,1cmがどれくらいで,1mmがどれく らいなのかという量感が身についていない児童も多くいることがわかった。
事前テストでは,1mがどれくらいの長さなのか,また,mとcmの関係についてはまだ理解できていない児 童がほとんどである。1m=100cmであることがわからず,加法性の問題も半数以上ができていない。計算 問題では,既習内容を活用して解けている児童もいたが,ほとんどの児童が,mという新しい単位に混乱し,式 中のどことどこの数字を加減すればいいのかわからず,解けずにいた。
(3)指導観
導入時において,体の部分を使った長さ当てクイズを行い,自分の「あた」や「つか」などを知って,学習へ の関心を高めるようにする。特に,自分の「あた」や「つか」を知っておくことは,概測の力を高めることにも 役立つ。そしてその中で,長い部分(両手を広げた長さ)の長さへと目を向けさせ,測定へとつなげていく。友 達と協力しながら30cmものさしをつぎたすなどして測定させ,自分が実際に測定していったうえでつぎたし て測ることの不正確さやcm単位で長さを表現することの不便さに気づかせ,m単位の導入を図るようにする。
このときに,一方的に知識として知らせるのではなく,上位単位の必要感をもたせるようにしたい。そして,m 単位の導入後に,1mという長さを自分の体と関連づける活動や,グループごとに予想したあとで実際に測定し どれだけ予想があたっているかを競う測定活動をすることで,1mの長さを身近にとらえさせ,量感を養ってい くようにしたい。また,3mの長さのテープものさしを自作し,グループ活動として,学校内を回らせ,色々な 長さを調べさせていく活動を取り入れる。「予想し実測する」という繰り返しを大切にし,児童の長さのイメー ジと実際の測定結果を比較させていきたい。児童の周りには,長さを表しているものがたくさんある。そこで,
単にそれらの物の長さを測るだけではなく,測定したことを測定前の見当をつけるときに生かしたり,見当をつ けたことを測定結果の妥当性を考えるときに生かしたりして,長さの量感を養っていくようにしたい。
このように,本題材の指導にあたっては,一斉指導と個別指導を行い,個に応じた指導と基礎基本的事項の習 熟を図りたいと考える。特に本単元は,多様な方法で活動したり,活動の場が広がったりすることが予想される。
このため,単元を通してTTの指導体制により,定規の使い方や測り方を正しく理解できているか見直し,子ど も一人一人の測定能力を正しく把握しながらきめ細かな支援を行えるようにする。そして,その活動を見守りつ つ,個に応じた適切な支援を行えるようにし,児童が安心して楽しく学習できる環境作りに努めたい。
3 単元の目標
◎長いものの長さの測定などの活動を通して,単位の意味と測定の原理を理解し,長さの測定ができるように するとともに,長さについての量の感覚を身につけられるようにする。
・身の回りにあるものの長さに関心をもち,量感を基に見当をつけて測定しようとする。(関心・意欲・態度)
・上位単位の必要性に気づき,既習の学習を基に長いものの長さを表す単位について考えることができる。
(数学的な考え方)
・1mの物差しを用いて長さを測定することができ,その長さを適切な単位を用いて表すことができる。
(技能)
・長さについて単位と測定の意味や,単位の関係を理解する。 (知識・理解)
4 指導計画 9時間扱い (本時 1/9)
時 目標 学習活動 評価規準
一 次
1
( 本 時
)
〇上位単位の必要性に ついて考える。
・体の部分を使った長さの言い 方を知り,自分の体の長さは どれくらいかしらべる。
・体の部分を使ってより長い長 さを測るにはどうしたらい いかを考える。
・両手を広げる人と測る人でグ ループを作り,測定活動を行 う。
・測定活動についての感想を発 表する。
・測定した方法や結果,測定で 困ったことなどを話し合う。
・昔の人の長さの測り方を知 り,長いものの長さへの興 味・関心をもとうとしてい る。(関)
・上位単位の必要性に気づき,
既習の学習を基に長いもの の長さを表す単位について 考えている。(考)
1 〇1m=100cmの 関係を理解すること ができる。
・1m物差しの存在を知り,1 m=100cmであること を理解する。
・長さを表す新しい単位「m」
を知り,「1m=100c m」の関係を理解する。(知)
1 〇mとcmの単位を用 いて,長さを表すこと ができる。
・mやcmを用いて,長さを表 す練習をする。
・単位相互の関係やmとcmを 使った長さの加減の計算に ついて理解する。
・指定された長さについて,適 切な単位を選ぶ。
・mやcmを用いて,長さを 表すことができる。(技)
・m,cm単位で表された長 さの簡単な加減の仕方がわ かる。(知)
・適切な単位の選定ができる。
(知)
1 〇測定活動を通して,1 mの量感を養う。
・1m物差しをグループごとに 配り,色々なものの長さを見 当をつけてから測る。
・測ったものを発表し合う。
・量感を基に,見当をつけて 長さを測定しようとしてい る。(関)
・1m物差しを使って,長さ を正しく測定することがで きる。(技)
二 次
4 〇算数的活動を通して 学習内容を深め,長さ についての興味を広 げる。
・適当な長さのテープから,3 mを測定する。
・測りやすくなるよう,1mや 10cmごとに色を変えて 印をつけさせる。
・学校内を自由に回らせ,いろ いろなものの長さを調べて いく。
・記録用紙に,予想と結果を記 入する。
・グループの測定結果を発表 し,予想と結果について話し 合う。
・意欲的に測定活動に参加し ようとしている。(関)
・学習内容を適切に活用し,
活動に取り組もうとしてい る。(関)
1 〇学習内容の定着を確 認し,理解を確実にす る。
・「しあげのもんだい」に取り 組み,学習内容を振り返り,
理解を確実にする。
・基本的な長さについての学 習内容を身に付けている。
(知)
5 本時の指導(1/9)
(1) 目標
・昔の人の長さの測り方を知り,長いものの長さへの興味・関心をもとうとしている。
(関心・意欲・態度)
・上位単位の必要性に気づき,既習の学習を基に長いものの長さを表す単位について考えている。
(数学的な考え方)
(2) 授業観
導入時には,自分の「あた」「つか」を測る活動を行い,測定能力を高めるとともに,長さの学習に意 識が高まるようにする。そして,より長い長さへと目を向けさせ,グループで協力し合いながら,両手 を広げた長さを測定していく活動を行う。30cm物差しをつぎたしたり,両手を広げた長さに合わせ てテープに写しとったりする算数的活動を通して,「30cm物差しでは不便だ。」という実感をもたせ,
「長い長さを表したい。」「長い長さを簡単にはかれる道具がほしい。」という上位単位及び長い長さの測 定器具の必要感をもたせていくようにする。
まず最初に,長さの測り方や単位についての既習事項を確認するようにし,本時の授業で測定する際 には,誤りがないようにする。そして,グループでの測定活動を行わせることで,定規を上手く使えな い児童や目盛りの読み方に苦手を感じている児童でも,全員が授業に参加し,意欲的に取り組めるよう な環境をつくっていきたい。TTによるきめ細かな指導をし,授業の流れのなかで,定規の使い方や測 り方を正しく理解できているか見直すとともに,子どもの実態に応じて個別に支援できるようにしてい く。
(3) 展開 時 配
(分)
学習内容と学習活動 指導・支援 ○評価(方法) 資料 2
8
3
3
2
1 既習内容の復習をする。
2 体の部分を使った長さの言い 方を確認し,自分の体の部分 の 長 さ は ど れ く らい か調 べ る。
・ぼくの「あた」は15cm5 mmだ。
・私は16cmだ。
・これを覚えておくといろいろ なものの長さがだいたいわか るね。
3 もっと長い長さを体をつかっ て測るにはどうしたらいいか を考える。
・足の長さはどうかな。
・身長も役に立つね。
・両手を広げた長さが使えそう。
【見出す】
4 課題を確認する。
・自分の両手を広げてみて,長さ の見当をつける。
・100cmぐらいかな。
・150cmくらいかな。
・はかってみないとわからない。
5 学習問題を設定する。
・30cm物差しの拡大図を掲示し,目盛りの 読み方や測り方等を確認する。(T1)
・定規の使い方や測り方等,間違えずにできる よう机間指導をする。(T1,T2)
・一人で測定することが困難な児童は,隣同士 で協力して測っていいことを伝える。(T1)
○意欲的に測定活動に参加しているか。(観察)
・窓枠の幅や黒板の横の長さのように長い長さ を調べる時にはどうしたらいいかを考えさ せ,体の長い部分の長さに目を向けさせるよ うにする。(T1)
・実際に体を動かして考えさせるようにする。
(T1)
○昔の人の長さの測り方を知り,長いものの長 さへの興味・関心をもとうとしているか。(観 察・発表)
・どれくらいの長さか全員が見当できるよう に,発表したものの中から予想し,挙手する ようにさせる。(T1)
3 0 c m 物 差 し の 拡大図
「 あ た 」 や「つか」
の写真
りょう手をひろげたときの 長さをはかりましょう。
りょう手をひろげた長さを,長さのたんいをつかってあらわそう。
5
10
3
6
【調べる】
6 測定方法について話し合う。
・物差しをつなぎ合わせる。
・ひもやテープをつかって写し 取り,あとで物差しで測る。
・両手を広げた長さと同じ長さ のものを探して,その長さを 定規で測る。
7 両手を広げる人と測る人との グループを作り,測定活動を 行う。
・体に直接30cm 定規をあて て,30cmずつ何度か測り つぐ。
・テープに写し取ってから,3 0cm定規をつぎたして長さ を測る。
・両手を広げたまま色々なもの と重ね合わせて,同じ長さの ものを探してそのものの長さ を定規で測る。
【深める】
8 測定結果を発表する。
・30cm物差し4つ分と5c mで125cm
・30cm+30cm+30c m+26cm=166cm
9 測定して困ったことを発表す る。
・30cm物差しで何度も測る のは面倒だった。
・思っていた以上に時間がかか って大変だった。
・A さんは私より短いのに,測 った長さが長くなるのはおか しい。
・できるかぎりたくさんの方法を考えさせ,グ ループごとに一番いいと思う方法を選べる ようにする。(T1)
・使える材料として紙テープを提示し,紙テー プをどのように使うのがいいか考えさせる ようにする。(T1)
・話し合いで出た測定方法を実演し,測定方法 をイメージしやすくする。(T1,T2)
・机間指導をしながら,児童のつぶやきをとら えて共感し,あとの話し合いで取り上げるよ うにする。(T1,T2)
・ワークシートを用意し,記入させるようにす る。(T1)
・測り方が正しくできているか見て回り,必要 に応じて個別に指導を行う。(T1,T2)
○意欲的に測定活動に参加しているか。(観察)
・数値が大きくなることや、測りつぎの難しさ をしっかりと出させることで、上位単位の必 要性を感じさせるようにする。(T1)
○上位単位の必要性に気づき,既習の学習を基 に長いものの長さを表す単位について考え ているか。(観察・発表)
2
1
・cmだと数字が大きくなりす ぎる。
【まとめあげる】
8 本時の学習のまとめをする。
9 次時の予告をする。
・話し合ったことをもとにして,本時のまとめ をする。
(4)板書計画
長いものの長さをあらわす時は,cmをつかってはかると数が大きくて たいへんになる。
長さをはかろう
そくてい方ほう
・30cm定規を体にあてて,はかっていく。
あた つか ・テープに写し取ってから,30cm定規をつ かって長さを測る。
・りょう手をひろげた長さと同じ長さのものを さがして,その長さを定規ではかる。
自分のりょう手を広げた長さのよそう ・100cm・・・16人 ・120cm・・・10人
・150cm・・・7人
新しいたんい(メートル)をつかえばいい。
30cm物差し拡大図
りょう手をひろげたときの長さをはか りましょう。
りょう手をひろげた長さを,長さのたんい をつかってあらわそう。
長いものの長さをあらわす時は,cmをつ かってはかると数が大きくてたいへんに なる。
両手を広げた長さの測定結果
学
ま