第1学年○組 算数科指導案
指導者 T1 Y.A T2 W.S
1 単元名 たしざん
2 単元の目標(学習指導要領より)
【関心・意欲・態度】
・繰り上がりのある計算に興味をもち,「10 の補数」という考えのよさに気づき,進んで計 算しようとする。
【数学的な考え方】
・10の補数を意識して,加数を分解してたすことを考えることができる。
【表現・処理】
・(1位数)+(1位数)の繰り上がりのある計算を手際よく計算することができる。また,適 用題を解くことができる。
【知識・理解】
・繰り上がりのある計算の仕方について理解することができる。
3 単元ついて (1) 単元のとらえかた
「5 あわせていくつふえるといくつ」および「7 10 よりおおきいかず」に基づいて,本 単元では,繰り上がりのあるたし算の計算の仕方について指導をする。計算の仕方の実際 の指導については,数図ブロックの具体的な操作で理解させた後,ことばの助けもかりて 定着を図り,被加数を一定にした計算から始めてゲームまで,徐々に計算の習熟を図ると いう構成をとっている。
①適用題から導入し,たし算の意味を確かめながら,繰り上がりのある計算の仕方を理解 させる。
②具体的な操作から徐々に念頭での操作に移していきながら,計算の仕方の定着を図る。
③被加数を一定にし,10 の補数をみつけて加数を分解すればいいという計算の仕方のよさ を実感させながら計算練習をさせる。
④加数分解することを原則とするが,児童の実態から,被加数分解の考えも同時に示して おく。
A(2)イ 1位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え,それらの計算 が確実にできること。
⑤色々な型についての計算練習をさせる。また,生活場面での適用題を解くことによって,
たし算と実生活の関連をとらえさせ,たし算についての理解をいっそう深めることをねら いとしている。
(2) 系統
【1年】
【2年】
1 かずとすうじ
・10までの数の概念,合成・分解
○ ふえたり へったり ・数の増減する場面の経験
5 あわせていくつ ふえるといくつ ・たし算の意味(合併,増加) (1位数)+(1位数)≦10
7 10よりおおきいかず ・10といくつ
9 3つのかずのけいさん ・3口の数の加減計算
10 たしざん
・(1位数)+(1位数) >10
12 0のたしざんとひきざん ・0を含む加減計算
13 大きいかず
・10を単位とした簡単な加減計算
たし算とひき算のひっ算(1)(2)
・たし算,ひき算の筆算
・繰り上がり,繰り下がりが2回までの筆算
・3口のたし算
(3) 児童の実態
本学級は,男子13名,女子16名,計29名である。算数の計算の学習に対しては好 む児童が大半を占めているが,中には「できない」や「わからない」という理由から苦手意識 があり,嫌いだという児童がいることも確かである。学習の理解にも少しではあるが差が 出てきている。そこで,興味関心が高い児童には,そのまま意欲が継続できるよう,苦手 とする児童には,T.Tによる個別指導を行い,半具体物の操作や助言等で理解を図れる よう学習を進めている。
<プレテストの内容と結果>
問題 正答率 誤答例
1 ぜんぶでなんこになりますか。
①
②
2 □にかずをかきましょう。
① 6と4で□
② 10と3で□
③ 10は1と□
④ 14は10と□
3 けいさんしましょう。
① 4+5=□
② 8+2=□
③ 10+7=□
④ 7+3+6=□
⑤ 9-5+3=□
5+3=8 (96.5%)
5+5+2=12 (100%)
10 (96.5%) 13 (93.1%) 9 (86.2%) 24 (93.1%)
9 (100%) 10 (96.5%) 17(96.5%) 16
(89.6%)
7 (82.7%)
・4+3=7(1名)
・13(1名)
・7(1名)
・10(1名)
・11(4名)
・4(1名)
・24(1名)
・9(1名)
・11(1名)
・3(1名)
・14(1名)
・10(1名)
・9(1名)
・8(3名)
・2(1名)
●●●●● ●●●
●●●●● ●●●●● ●●
⑥ 1+9-4=□
⑦ 8+3=□
⑧ 4+9=□
6 (48.2%)
11(93.1%) 13
(89.6%)
・1(1名)
・14(10名)
・10(1名)
・5(4名)
・5(2名)
・14(1名)
・10(1名)
・9(1名)
<考察>
今回のプレテストから,既習事項については3分の1の児童は立式したり,計算したり することできていた。しかし,中には,問題の読み取りができずに,間違った解答をかく 児童も多く見られた。特に,その中でも,「いくつといくつ」で学習した10の合成・分解の ところや計算問題での「+」と「-」の読み違いが多かったように思われる。
プレテストの繰り上がりのあるたし算の問題では,全児童が答えを書き込んでいた。ま た,正答率も 89.6%とることができていた。また,答えを出す際に指を使う児童が次第に 少なくはなってきたが,まだ,使わなければ計算ができない児童もいる。
そこで,本単元では,数図ブロックの操作をさせることによって計算の仕方を考えさせ たり,計算方法を定着させたりしたい。また,自分の考えを書くことが初めてなので,抵 抗を感じる児童も多いと思われる。苦手意識をなくすためにも,T・Tを活用しながら数 図ブロックの操作方法を把握し,自分の考えをどのように書くのかということ指導をした い。また,新しい学習に入るにあたって既習していることを生かせることにも気づかせた い。
(4)指導の重点
本単元では、繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を学習していく。
指導にあたっては,まず素材文から立式をさせ,計算の仕方を個々に考えさせていく。
その際,数図ブロックの操作,図,式,言葉等を使って考えを表現させる。そして,計算 の仕方を理解させた上で,次は定着を図るために計算方法を繰り返し言葉で唱え,定着を 図っていきたい。
本単元で,初めて導入の段階で自力解決の際に自分の考えを書く活動を取り入れた。毎 時間自分の考えを繰り返し書くことで定着を図りたい。それは,これから学習で表現でき る力も求められるため,少しずつ力をつけたいからである。また,理解度にも個人差があ るので,一斉指導では行き届かないところが出てくると思われる。そこで,SSを活用して 丁寧に指導できる場を設け,計算の仕方を理解させ,わかるという喜びを味あわせたい。
また,導入においはペープサートを使い,児童が意欲的に取り組めるように興味づけをし ていきたい。
(4)仮説と手だて
【仮説1】
単元の特性に応じ,指導法を改善しなが ら,SS・TTを活用し,きめ細かい指導支 援をしていけば,自ら考え学ぶ楽しさを味わ うことができるだろう。
【仮説2】
単元の特性に応じ,算数的活動を工夫して いくことで,理解がよく深まり,興味関心を 持続して最後まで取り組むことができるだ ろう。
(てだて)
・机間指導や個別指導の際には,必要に応じ て半具体物やヒントカードなどを使う。
・個別指導が必要と思われる児童を支援でき る場所を設ける。
・自分で問題解決ができる時間を確保する。
(てだて)
・素材提示の際には,児童が興味・関心がも てるような問題提示をし,問題の理解を図 る。
・半具体物(数図ブロック)の操作を行い,最 後まで諦めずに取り組めるようにする。
4 単元の活動計画(9時間扱い)
時配 活動内容 評価規準 資料等
1
○数図ブロックを操作して計算方法を 考える。
・10の補数を意識し て,加数を分解し て 10 をつくるこ とを考えることが できる。(考)
車の絵,数図ブロッ ク,数図ブロック板 ワークシート
2
○立式し,計算方法を考える。
○操作を振り返りながら計算方法をま とめる。
・ 10 の補数を意識 して,繰り上がり のあるたし算を計 算することができ る。(表)
ペープサート,くり の 絵 , 数 図 ブ ロ ッ ク,数図ブロック板 ワークシート
3
○立式し,計算方法を考える。
・9+□,のたし算 では,いつも加数 を1と○に分けれ ばよいことがわか
ペープサート,花の 絵,数図ブロック,
数図ブロック板,ワ ークシート,ヒント 8+3はどのようにしてけいさん
したらよいだろうか。
10のまとまりをつくってけいさん するとよい。
7+5はどのようにしてけいさん したらよいだろうか。
うしろのかずをわけて 10 のまと まりをつくってけいさんするとよ い。
9+5はどのようにしてけいさん したらよいだろうか。
○9+□,8+□,7+□,6+□の 加数の分け方を考える。
る。(知)
(被 加 数 が 8 ~ 6 の 時 の 計 算 も 同 様)
カード
4 本 時
○立式し,計算方法を考える。
○加数分解と被加数分解,2通りの考 え方を比べる。
・被加数が5以下の たし算を計算する こ と が で き る 。 (表)
・10のまとまりを作 る場合は,加数を 分解する場合だけ でなく,被加数を 分解してもよいこ とが理解できる。
(知)
ペープサート,おに ぎりの絵,数図ブロ ック,数図ブロック 板,ワークシート,
ヒントカード
5~8
○たし算のカードを使って,繰り上が りのあるたし算の練習をする。
・繰り上がりのある たし算が確実にで きる。(表)
たし算カード,数字 カード
9 ○たしかめどうじょうの練習問題をす
る。
5 本時の指導 (1) 本時の目標
・被加数が5以下の場合について,10の補数を利用した方法で計算することができる。(表 現・処理)
・10 のまとまりを作る場合は,加数を分解する場合だけでなく,被加数を分解してもよい ことがわかる。(知識・理解)
うしろのかずをわけて 10 のまと まりをつくってけいさんするとよ い。
4+8はどのようにしてけいさん したらよいだろうか。
ちいさいかずのほうをわけてけい さんするとかんたんにできる。
たしざんカードをつかってれんし ゅうしよう。
(2) 展開
時配 学習内容と活動 支援と評価(☆評価・◎仮説と関わり) 資料 5
3
15
1 問題を把握する。
2 式を立てる。
しき 4+8
3 本 時 の め あ て を 把 握 す る。
4 自力解決をする。
・がんばりコース ・おたすけコース
◎素材の絵を使って,問題文をつく り,本時の題意をつかませる。
(T1)
○数図ブロックを使って,計算方法を 考えさせる。
○SSを取り入れる。
・がんばりコース ・おたすけコース
○被加数の4に何を足したら,10 が できるかを考えさせながら操作を させる。(T2)
○加数が大きいため,被加数を分解す る考えも認める。(T1,2)
挿絵
ペ ー プ サ ー ト
数 図 ブ ロ ッ ク
ワ ー ク シ ー ト
ヒ ン ト カ ー ド
おにぎりが あかいはこ に4こ,あおいはこに8こ はいっています。あわせて なんこありますか。
4+8はどのようにしてけいさんしたらよいだろうか。
○ 自 分 で 計 算 方 法 を 考 え る よ う に 促 す。(T2)
○ 前 時 ま で の 学 習 を 振 り 返 っ て 考 え る よ う に 促 す。(T2)
○ 自 力 解 決 の 難しい児童を 集め,ヒント カードを用い て 考 え さ せ る。(T1)
○数図ブロック 操 作 を 用 い て,詳しく説
明する。(T1)
4+8 ○
6○
24+8
○
2○
2・うしろの 数を分 けて考 える。
・まえの数 を分けて 考える。
・まえのか ずを分け て考え る。
4+8
○
2○
210
5
5
・3つの数の式 4+6+2=12
8+2+2=12
・言葉で書く
・8を分ける
4に6をたして10
10と2で12
・4を分ける
8に2をたして10
10と2で12
5 計算の仕方を発表する。
・8を分ける
4に6をたして10
10と2で12
・4を分ける
8に2をたして10
10と2で12
6 まとめをする。
・口で唱えながら,4+8の 計算を確かめる。
7 適用問題をみんなで解き な が ら 答 え 合 わ せ を す る。
① 5+9
② 4+7
○加数8に何を足したら,10 ができ るかを考えさせながら操作させる。
(T1,2)
○早く自力解決が終わった児童には 適用問題やプリントに取り組ませ る。(T2)
◎教師用数図ブロックを用いて,操作 をしながら,発表をさせる。
◎加数分解も被加数分解も,10 の補 数を考えるという点で共通してい るため,両方の考え方が正しいこと を,数図ブロックで確認していく。
☆10 のまとまりを作る場合は,加数 を分解する場合だけでなく,被加数 を分解してもよいことが理解でき たか。(知)
○加数分解と被加数分解のどちらの 考え方でも答えが同じになること,
簡単にできる方法の確認をする。
○簡単にできる計算方法を用いてみ んなで確かめながら適用問題を解く。
☆10 の補数を利用した方法で計算す ることができたか。(表)
プリント
教 師 用 数 図 ブロック
プリント ちいさいかずのほうをわけてけいさんするとかんたんにでき
る。
2
③ 3+8
④ 2+9
8 振り返りをする。 ○今日の授業についての振り返りを する。
(3)板書計画
(4)場の設定
○
が
○
ましき 4+8=12 こたえ 12こ
4+8はどのようにしてけいさんしたらよいだろうか。
挿絵
数図ブロック
4に6をたして10 10と2で12
数図ブロック
8に2をたして10 10と2で12
ちいさいかずのほうをわけてけいさんするとかんたん にできる。
素材文
<おたすけコース>
<がんばりコース>
黒板
適用問題
① 5+9
② 4+7
③ 3+8
④ 2+9