第6学年2組 体育科学習指導案
指導者 田村 直 1 単元名 ボール運動「ソフトバレーボール」(ネット型)
2 単元について
(1)一般的な特性
ソフトバレーボールは,低いネットで隔てられた2つのコートで,味方にパスをしたり,相手の コートに返球したりして,ラリーを続けて競い合うことが楽しい運動である。また,敵味方が区切 られている攻守分離型のため,攻防入り乱れることなく,意図したセットを経由した攻撃が実現さ れやすい運動である。さらに,相手の攻撃や守備などの動きに瞬時に対応することが必要とされる ため,敏捷性や巧緻性を高めることができる運動である。
(2)児童から見た特性
ソフトバレーボールは,皆で声を掛け合いながらボールをつなぎ,相手コートに返したり,ラリ ーが続いたりすると楽しい運動である。しかし,思ったようにボールを操作できなかったり,ボー ルの動きを予測したり,相手の動きに合わせた動きをしたりできないと,レシーブやパス,アタッ クができずに楽しめない運動である。
(3)児童の実態
(4)教師の指導観
児童達のバレーボールへの主なモチベーションとして,「ラリーが続いたとき」,「アタック が打てたとき」が挙げられる。その2点を保障するため,メインゲームにバレーボールを簡易化 した,「キャッチトスバレーボール」を採用する。ワンバウンドでのレシーブや,キャッチして からのトスなどを可とすることにより,児童達がエキサイティングな展開の中にも,身に着けた 技能を活用できる環境となる。ボールについては、キッズバレーボールを使う。ソフトバレーボ ールに比べ,固く,跳ね返りも強いが,ゲームを簡易化しているため,よりバレーボールに近い ものを使っても,十分に対応できると考えたためである。
学習過程については,ドリル運動とドリルゲームで基礎的な動きを確実に身につけさせ,メイン ゲームで生かしていくという流れで学習を進めていく。学習課題については,少しずつ内容を変 えながら,児童に着実に技能が身についていくよう支援していきたい。また,見ている児童やペ アの児童に積極的に声を掛け合える関係をつくり,励まし合いながら暖かい雰囲気のなかで学習 を進めていけるようにしたい。
本校においても「PTAバレーボール」があり,生涯スポーツという観点からみても,大事な 単元のように思う。運動が得意な子,そうでない子問わず,少しでも「楽しかった」と思ってく れる児童がいるよう願い,授業を行っていきたい。
3 単元目標
<技能>
・軽くてやわらかいボールを片手や両手で操作したり,チームの連携プレーによる攻撃が成り立 つように素早く場所を移動したりして,ネットをはさんだゲームができるようにする。
<態度>
・運動に進んで取り組み,規則を守り仲良く運動したり,勝敗を受け入れたり,場や用具の安全 に気をつけたりできるようにする。
<思考・判断>
・ソフトバレーボールの特徴にあった攻め方を知り,簡単な作戦を立てることができるようにす る。
4 評価規準
運動への 関心・意欲・態度
運動についての 思考・判断
運動の技能
内容のまとまり(領域)
ごとの評価規準
ボール運動の楽しさや喜びに触 れることができるよう,進んで取 り組むとともに,ルールを守り助 け合って運動をしようとしたり,
運動する場や用具の安全に気を 配ろうとしたりしている。
ルールを工夫したり,自分のチ ームの特徴に合った作戦を立 てたりしている。
ゴール型,ネット型,ベース ボール型について,簡易化さ れたゲームで攻防をするた めのボール操作やボールを 持たないときの動きを身に 付けている。
単元(種目)の 評価規準
・集団対集団で競い合う楽しさや 喜びに触れることができるよ う,ボール運動に進んで取り組 もうとしている。
・ルールやマナーを守り,友達 と助け合って練習やゲームを しようとしている。
・用具の準備や片付けで,分担さ れた役割を果たそうとしてい る。
・運動をする場を整備したり, 用 具の安全を保持したりするこ とに気を配ろうとしている。備 をするための動きができる。
・ゴール型やネット型,ベース ボール型のゲームの行い方 を知るとともに,簡易化され たゲームを行うためのルー ルを選んでいる。
・チームの特徴に応じた攻め方 を知るとともに,自分のチー ムの特徴に合った作戦を立 てている。
・ゴール型では,簡易化され たゲームで,攻守が入り交 じった攻防をするための ボール操作やボールを受 けるための動きができる。
・ネット型では,簡易化され たゲームで,チームの連係 による攻撃や守備をする ための動きができる。
・ベースボール型では,簡易 化されたゲームで,ボール を打ち返す攻撃や隊形を とった守備をするための 動きができる。
学習活動に即した 評価規準
①ソフトバレーボールに興味を 持ち,進んで運動に取り組もう としている。
②ルールやマナーを守り,友だち と励まし合って練習やゲーム をしようとしている。
③場や用具の安全に気を配ろう
①チームの特徴に合った作戦 を立てている。
②教え合い学習を通して,仲間 にわかりやすい助言をした り,自己の課題を見つけたり している。
①ボールを返す方に体を向 けることができる。
②レシーブでボールを上に あげることができる。
③相手が捕りづらい場所を 狙ってアタックすること ができる。
としている。
5 指導と評価計画
第 6 学年
学 習 の 流れ
時間 0
10
20
30
40
1 2 3 ○4(本時) 5 6 7 オリエン
テーショ ン
ドリル運 動の進め 方を知 る。
タスクゲ ームとメ インゲー ムの進め 方を知 る。
ボールに 体を向け る。
レシーブで,ボールを 上にあげる。
相手がとれないよう なアタックをする。
キャッチ トスバレ ーボール 大会をし よう。
指 導 と 評 価の 機 会
関・意・態 安全④観察 進んで取り組む①観察 協力②観察
思考・判断 教え合い②観察・学習カード 作戦①観察・学習カード
技能 体の向き①観察 レシーブ②観察 アタック③観察
1 場の安全の確認 健康観察 2 準備運動
3 ドリル運動
①ポイントサーブ ②対面パス(レシーブ) ③対面パス(トス)
④紙ボールスパイク 4 学習課題の確認
5 ドリルゲーム
・リアクションゲーム,レシーブゲーム,アタックゲーム 6 メインゲーム
・キャッチトスバレーボール 7 学習のまとめ
8 片付け・整理運動 7 片付け・整理運動
6 本時の指導(4/7)
(1)目標
◎ソフトバレーボールに興味を持ち,進んで運動に取り組もうとしている。 (態度)
◎教え合い学習を通して,仲間にわかりやすい助言をしたり,自己の課題を見つけたりしている。
(思考・判断)
◎レシーブでボールを上にあげることができる。 (技能)
(2)展開
過程 時間 学習内容と活動 指導・支援(○) 評価(☆) 用具
は じ め
1 2 10
1 集合,整列をし,挨拶をする。
2 準備運動をする。
3 ドリル運動をする。
①ポイントサーブ
②対面パス(レシーブ)
③対面パス(トス)
④紙ボールスパイク
○顔色や表情を見ながら健康観察 をする。
○一つ一つの動きにしっかりと取 り組めるよう,声をかける。
○上手にできている児童は称賛す る。
ビブス
バレー ボール CD
プレーヤー 紙ボール ネット 高跳び用
支柱
な か
2
8
4 本時の課題を確認する。
・めあてを確認する。
・前時を振り返り,レシーブのポ イントを再確認する。
5 ドリルゲーム:レシーブゲーム ルール
・両チーム,自分のコートに向 かってボールを入れる。
(緩急をつけてもよい)
・ノーバウンド,もしくはワンバ ウンドでレシーブする。
・ボールが床に着くまでにレシー バー以外のプレーヤーがキャッ チできたら成功。
・成功したらローテーションす る。
・ボールを入れた児童はレシーバ ーにアドバイスをする。
○なぜそれがポイントになるのか も考えさせる。
○ゲームの進め方やルールについ て確認する。
○チーム内で教え合いができるよ う,レシーブのポイントをもう一 度押さえる。
○強すぎるボールを打っている児 童には指導をする。
☆教え合い学習を通して,仲間にわ かりやすい助言をしたり,自己の 課題を見つけたりしている。
(思考・判断)
ホワイト ボード
ポート ボール台 レシーブで,ボールを上にあげよう。
14 6 メインゲームを行う。
ルール
・アウトまたはネット,レシーブ 以外の局面でワンバウンドした 場合に得点が入る。
・得点したチームはローテーショ ンを行う。
・サーブは下投げで行う。
・サーブ権は得点したチームに与 えられる。
・4段攻撃になるようにし,1人 1回は触球できるようにする。
・得点はラリーポイント制。
・時間は10分間とする。
○ドリルゲームで身に付けたプレ ーを生かせるようにアドバイス をする。
○キャッチしている時間は徐々に 短くしていくようにアドバイス する。
☆レシーブでボールを上にあげる ことができるようにする。
【技能】
得点板
お わ り
4
4
7 本時のまとめと次時の予告を する。
・学習カードに個人の反省と次時 のめあてを記入する。
8 後片付けをし,整理運動をす る。
・後片付けをする。
・整理運動を行う。
○振り返りの話題の中心が本時の めあてからそれないように声を かける。
○安全に気を付けさせながら後片 付けをさせる。
○使った部位を十分にほぐさせる。
学習カード