第5学年 体育科学習指導案
指導者 R.H 1 単元名 器械運動「跳び箱運動」
2 単元について
(1)一般的な特性
○助走から踏み切り・着手・着地まで,一連の動きとしてリズムよくスムーズに跳び越せた時, 心地よさや達成感を感じられる運動である。
○基本的な支持跳び越し技(切り返し系, 回転系)を身に付け, 発展技に挑戦したり, 高さに挑戦し たりして,力を伸ばす楽しさが感じられる運動である。
○助走から着地までを, 大きな動作で行うことにより, 瞬発力や調整力を育てることができる運動 である。
○技のポイントを明確にすることによって, 互いに教え合ったり, 補助したり, 助け合いながら力を 高めていける運動である。
(2)児童からみた特性
○目標とする技ができるようになることで,達成感を感じたり,意欲が高まったりする運動である。
○高さがあるため, 落ちることへの恐怖感や, 落ちた時にけがをするのではないかという不安感が ある運動である。
(3)児童の実態
(4)教師の指導観
3 単元目標
○技能・・・・・・基本的な支持跳び越し技を安定して行うとともに, その発展技を行うことができ るようにする。
○態度・・・・・・運動に進んで取り組み, 約束を守って助け合って運動をしたり, 場や器械・器具 の安全に気を配ったりしようとしている。
○思考・判断・・・自己の能力に適した課題の解決の仕方を考えて取り組んでいる。
4 評価規準
運動への 運動についての 運動の技能
関心・意欲・態度 思考・判断
内容のまとまり ・器械運動の楽しさや喜びに触れ ・自分の力に合った課題をも ・器械運動の基本的な技を身に
(領域)ごとの ることができるよう, 進んで取 ち, 技ができるようにするた 付けている。
評価規準 り組むとともに, 決まりを守り, めの運動の行い方を工夫して 仲よく運動をしようとしたり, いる。
運動する場や器械・器具の安全 を確かめようとしたりしてい る。
単元(種目)の ・技ができる楽しさや喜びに触れ ・基本的な技の練習の仕方を知 ・自分の力に合った基本的な支
評価規準 ることができるよう, 器械運動 るとともに, 自分の力に合っ 持跳び越し技ができる。
に進んで取り組もうとしてい た練習方法や練習の場を選ん ・鉄棒運動では, 自分の力に合
る。 でいる。 った基本的な上がり技支持回
・器械・器具の使い方や運動の行 ・基本的な技の練習の仕方を知 転技,下り技ができる。
い方の決まりを守り, 友達と励 るとともに, 自分の力に合っ ・跳び箱運動では, 自分の力に
まし合って運動をしようとして た練習方法や練習の場を選ん 合った基本的な支持跳び越し
いる。 でいる。 技ができる。
・友達と協力して, 器械・器具の 準備や片付けをしようとしてい る。
・運動する場や器械・器具の使い 方などの安全を確かめようとし ている。
学習活動に即し ①安定した台上前転・首跳ね跳び ①基本的な技の動きや技のポイ ①安定した台上前転ができる。
た評価規準 の技ができるよう, 進んで練習 ントを考えながら, 自分に合 ②大きな台上前転・首はね跳び に取り組もうとしている。 う方法を選んで取り組んでい ができる。
②友達と励まし合って運動をしよ る。
うとしている。 ②自分の力にあった課題を選ん
③準備・後片づけを協力して行お でいる。
うとしている。
5 指導と評価計画( 6時間扱い)
分/時 1 2 3 4 5(本時) 6
0 集合・整列・挨拶 学習の場作り 準備運動
オ リ エ ン テ ー めあて ポイントを見つけて大きな台上前転に挑戦しよう。
ション 基礎学習
1 連続馬跳び競争 2 大きなうさぎとび 3 かえるの足打ち
1 単 元 の 流 れ 4 グーパーとび (床 平均台 跳び箱)
10 を知る。 本日のめあての確認
2 学 習 の 進 め 基本学習1 基本学習2
方を知る。 安定した開脚跳び・ 安定した台上前転に かかえ込み跳びに 挑戦しよう
挑戦しよう
20 学習の
(1)学習課題を確認する。 (1)学習課題を確認する。 まとめ
3 今 ま で 学 習 (2)技のポイントを意識して (2)技のポイントを意識して練習する。
し て き た 跳 練習する。 (3)個人の課題に合った教具を選んで練習
び 箱 運 動 に する。 ( ビ デ オ 撮
取り組み, り)
課 題 を 見 つ 手 と頭が よ い 踏 み 切 腰 の 位 置 ける。 着 く位置 り を 見 つ け を 高 く し
を 見つけ よう よう
よう
30 発展学習(チャレンジタイム)
大きな台上前転又は,首はね跳び等
40 個々の課題を選択し,グループごとに練習する。
学習の振り返り・学習カードの記入 45 整理運動 用具の片づけ 集合・整列・挨拶
指 技 ① ① ②
導 能
と 態 ③ ① ②
評 度
機 価 思 ① ① ② ②
会 の 考
6 本時の指導(5/6)
(1)目標
<技 能>○自分の力に合った基本的な支持跳び越し技ができるようにする。
<思考・判断>○基本的な技の練習の仕方を知るとともに, 自分の力に合った練習方法や練習の 場を選んでいる。
(2)展開
過程 時間 学習内容と活動 ○指導・支援 ☆評価 用具・資料 5 1 挨拶,準備,健康観察をする。 ○友達と協力して, 安全に気を付
は けながら取り組めるように声か
じ 2 準備運動をする。 けをする。 跳び箱
め ○跳び箱で使う部位のストレッチ 踏み切り板
10 3 基礎学習をする。 を中心に行う。 マット サーキットトレーニング ○手で自分の体をしっかり支える
連続馬跳び競争・大きなうさぎとび よう声かけをする。
・かえるの足打ち・グーパーとび 5 4 本日のめあてを確認する。
な めあての
か 腰を高く上げ 安定した台上前転に挑戦しよう 掲示
○前時までの学習を振り返る。 ○手や頭の位置, 踏み切りのポイ
○めあてを確認する。 ントを想起させ確認する。
○模範を見せ, 腰を高く上げるこ とが, ゆっくり回る安定した動 きになることに気付かせる。
10 5 基本学習をする。
○ゴムを使って,腰を高く上げる ○背中を丸めてゆっくり回るよう 練習に取り組む。 声かけをする。
○自分の課題に合う教具や場を選 ○必要に応じて補助を取り入れさ
び,練習に取り組む。 せる。 マット
・手や頭の位置 (ハチマキ)○ 強い踏み切り になってい るか, 踏み切り板
・まっすぐ回る (台+マット) 手や頭のつく位置がよいか, 腰 跳び箱
(跳び箱+ロールマット) の高さはよいかを見るよう声か ゴム
・腰の高さ (ゴム) けをする。 ハチマキ
☆基本的な技の練習の仕方を知る ロールマッ とともに,自分の力に合った練習 ト
方法や練習の場を選んでいるか。調節板
(思考・判断)
☆自分の力に合った基本的な支持 跳び越し技ができたか。(技能)
10 6 発展学習 (チャレンジタイム) 調節板
もっと安定した台上前転・大きな セーフティ
台上前転・首はね跳びの練習をす マット
る。
○それぞれの課題に合った練習の ○友達と見合い, アドバイスし合 場を選び, 練習に取り組む。 いながら練習に取り組む。
ま 5 7 本時のまとめをする。 ○できるようになったことや, 友 学習カード
と 達のよかった点を紹介させる。
め 8 整理運動・健康観察をする。 ○使った部位をほぐし, 怪我の有 無を確認する。
9 片付けをする。
7 場の設定
ステージ マット
セーフティ かえるの足打ち
マット ゾーン
グ
| <発展学習> <発展学習>
パ 首はね跳びの場 大きな台上前転の場
| と び
ゾ 6 6 6 6
| 段 段 段 段
ン
馬 と び
平 ゾ
均 |
台 ン
台 マ ッ
マ マ ト ロ ロ マ マ
ッ 4 ッ | 3 | ッ 5 ッ
ト 段 ト ル 段 ル ト 段 ト
<発展学習>
もっと安定した台上前転の場