• Tidak ada hasil yang ditemukan

代数学 I の目標 (2017.7.10.)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "代数学 I の目標 (2017.7.10.)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

代数学Iの目標 (2017.7.10.)

今学期の代数学Iで理解・習得しておくべきこと(≒期末試験で問うこと)を挙げますの で参考にして下さい。線形代数学 II などで学んだことも含みます。また、基本的な例題 を挙げるので、問題の意味と解き方をしっかり理解しておいてください。

期末試験では、後半に重点を置いて出題します。

線形空間の定義(公理)、線形空間のいくつかの例(数列の空間、関数の空間、多項 式の空間、行列の空間など)

例題 実数列(an)n=1全体の集合V は、(an)n=1+(bn)n=1 := (an+bn)n=1,c(an)n=1 :=

(can)n=1 によりR上の線形空間をなすことを示せ。(公理をおぼえておきましょう。) 例題 線形空間において、等式「 (1)v =v」の意味するところを説明し、証明 せよ。

• 以下のものの定義: 部分空間、基底、次元、線形写像、表現行列

例題 実数列のなす線形空間V において、W :={(an)n=1|an+2 = 4an+14an(∀n≥ 1)} は部分空間をなすことを示せ。W の基底を与え(一般項を具体的に与える必要 はない)、W の次元を求めよ。T :W →WT((an)) := (an+1)で定めるとき、T が線形写像(線形変換)であることを示せ。また、上で与えた基底に関する表現行列 を求めよ。

ベクトルの生成する部分空間・一次独立性に関する議論

例題 v1, . . . ,vkV の元とする。また、f :V →W を線形写像とする。

(1) v1, . . . ,vk1 が一次独立、v1, . . . ,vk が一次従属ならばvk∈ ⟨v1, . . . ,vk1 であ ることを示せ。

(2) f(v1, . . . ,vk) =⟨f(v1), . . . , f(vk) を示せ。

(3) f(v1), . . . , f(vk) が一次独立ならばv1, . . . ,vk は一次独立であることを示せ。

• 固有値・固有ベクトル・広義固有空間

例題 上のT の固有値・固有ベクトル・固有空間・広義固有空間を求めよ。

次元公式

例題 f :V →W を線形写像、dimV =n, dimW =m とする。dim Kerf =n−m ならばf は全射であることを示せ。

基底と成分表示、表現行列

• 表現行列と基底変換の関係(変換式は暗記しなくても結構ですが、理屈を理解して おいてください。)

内積・エルミート内積の定義

例題 V = {一次以下の実多項式}, (f, g) := ∫1

1f(x)g(x)dx とする。(,) が V 上 の内積であることを示せ。

(2)

二次形式の標準形の計算

例題 q(x1, x2, x3) := x1x2 +x2x3 を、 txAx の形であらわせ。また、この二次形 式を標準形に変形せよ。(変数の変換式も述べよ。)

• 実対称行列の直交行列による対角化(およびエルミート行列のユニタリー行列によ る対角化)

例題 A:=



2 1 1 1 2 1 1 1 2

 を、直交行列により対角化せよ。

例題 二次曲線x2+ 3xy+y2 = 1 を直交変換によりax2+by2 = 1 のような形に変 形し、概形を描け。

• ジョルダン標準形の求め方

例題 次の行列のジョルダン標準形を求めよ:

(1)



1 2 1

1 4 1

2 6 1

 (2)



3 9 2

3 7 1

4 9 1



ジョルダン標準形の応用: 行列の巾、線形漸化式、その他 例題 前問の各行列のn 乗(n は自然数)を求めよ。

例題 漸化式an+2 = 4an+14an の一般項を求めよ。

参考問題(期末試験では出題しません) 線形常微分方程式 {

u(t) = u(t) +v(t) v(t) = 4u(t)3v(t)

の一般解を求めよ。

例題 複素 2 次正方行列 A について、A2 が対角化可能かつ A2 ̸=O ならばA は 対角化可能であることを示せ。

直和、商空間(期末試験では出題しません) 例題 R2 =

( 1 1

)

+· (

1

1 )

⟩ (内部直和)であることを示せ。

例題 R2/⟨ (

1 2

)

の基底を一つ与えよ。

Referensi

Dokumen terkait

r次元トーリック多様体の記述には互いに双対な実空間MR≃Rr とNR≃Rr を用いる.それぞれ格子点集合として M ≃Zr とN ≃Zr を含む.射影的トーリック多 様体とその上のアンプル直線束の組には,MR のあるr 次元凸多面体ですべての頂点が格 子点となるものが対応する.この講演ではMR の有界とは限らない有理凸多面体を定義し

今までに習った数学 算数 を 振り返ってみよう。 人間と数学の歴史を振り返る... 大学で数学を習って 新しく出来るようになったことって

理工学の大学初年級で学ぶ数学 数学の分野 解析学 代数学 (手法) (無限小解析) 理工学の 大学初年級では 微分積分 線型代数 数学BI 数学AI 本学 春 (微分積分) (線型代数) 理工学部 数学演習I 1 年次 微分方程式の基礎 では 秋 数学BII(多変数微積) 数学AII(線型空間論) 数学演習II... 動作は等式の扱いと同様であった

階数と次元公式 線形写像の像の次元と表現行列の階数の関係を教科書定理 5.2, 5.3 とは少し異なる 方法で証明する。 定理

休み(こどもの日) 応用数学セミナー(16:00--17:30【会場:合同A棟303】) 講演者:百名 亮介 氏(早稲田大学) 題目:IL^p - 型のノルムを持つ初期値に対する非線形シュレディンガー方程式の可解性について 概要: 本講演では非線形シュレディンガー方程式の初期値問題において、初期関数が L^p - 空間や類似の関数空間にある場合

数学的な立場から見たとき,ソリトン方程式は「非線形のくせに厳密に解けてしまう」という特徴を持っています. これは数学者や物理学者からすると驚くべきことです.ここで,「非線形」という言葉について簡単に説明しておきま しょう.微分という演算を考えます.微分の定義から,xの関数fx,gxに対して, d dxafx +bgx =adfx dx +bdgx dx

秋学期期末試験 • 内容は盛りだくさん: 第4章 線形空間,1次独立,1次従属,生成,基底,次元,線形 写像,像Im,核Re, 第5章 内積,ノルム,直交補空間,正射影,規格化,(シュミット の)直交化 第6章 固有値,固有多項式,固有ベクトル,固有空間,対角化,対 称行列,直交行列 (5章の規格化・直交化(シュミット)は6章でも使うし4章にも応用

検証 前の章では、実際におはじきを使って四角数からピタゴラス数を発見すること ができました。おはじきを使うと、非常に単純かつ明確にピタゴラス数を見つ けることができます。しかし、実際におはじきを使っていたのでは、大きいピ タゴラス数を見つけるとき、またはたくさんピタゴラス数を見つけたいときに 時間がかかります。そこで、現代の数学で考えてみましょう。それはすなわち