• Tidak ada hasil yang ditemukan

線形代数(春学期),線形代数続論(秋学期) - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "線形代数(春学期),線形代数続論(秋学期) - Keio"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

線形代数(春学期),線形代数続論(秋学期)

服部哲弥

(2)

1.線形空間, 1 次独立・ 1 次従属,生成

線形空間(ベクトル空間):加法とスカラー倍と0 数ベクトル空間 Rn

部分(線形)空間

(春の積み残し) 連立同次1次方程式の解が一つに決まらない場合,解の全体はど うなっているか?(自由変数の個数よりも詳しい内容) → 線形空間の議論

1次結合:

k i=1

λiai

a1, · · · , akが生成する線形空間a1,· · · ,ak 1次結合の全体 1次独立,1次従属

(3)

2.基底,次元,同次連立 1 次方程式の解空間

基底 (定義:1次独立と生成)

次元dim V :基底の要素の個数  ★ 基底のとりかたにによらない

・ 任意のx V は基底の1次結合で一意的に表せる

同次連立1次方程式Ax = 0の解の集合V = {x Rn | Ax = 0}

・ V は線形空間(自由変数のかかるベクトルたちがV の基底)

・ dim V = n rank(A)

(4)

3.基底の存在,生成する空間の基底

★ {0} = V Rnが線形空間ならば基底を持つ

(実際は,V 1次独立なベクトルの組で最大個数のもの)

(証明は,a1,· · · ,ak 1次独立でak+1 a1,· · · ,ak a1,· · · ,ak+1 1次独立)

・ dim V V 1次独立なベクトルの組の個数の最大値

・ 1次独立ベクトルを拡張した基底の存在  ・ 次元の単調性

例:Ax = 0の解の集合は線形空間→基底u1, . . . ,ukを持つ→解は全てx = c1u1+

· · · + ckukの形に書ける

a1,· · · ,akの基底への階段行列の応用

・ dim a1,· · · ,ak = rank(a1 · · · ak)

・ rank(A) m 0でないm次小行列式がある.

(5)

4.線形写像,核,像,ランク

線形写像f : Rn Rm (和とスカラー倍を保存)

fA(x) = Ax (A: m × n)

・ f は基底の行き先で決まる (← 基底が重要な理由の一つ)

・ A = (f(e1) · · · f(e1))とおくとfA = f(★線形写像は本質的に行列をかけること,という意味)

Ker f, Imf

Ker fA = {x Rn | Ax = 0}ImfA = a1, · · · , an

・ dim Im f + dim Ker f = n

(証明は dim KerfA = n rankA, dim ImfA = rankA

・ rank tA = rank A

・ P, Q 正則正方行列ならば,

rank AB min{rankA,rank B}, rank P AQ = rankA

(6)

5.内積,正規直交基底,直交補空間,直交化

これまでの大まかな動機:連立1次方程式Ax = 0の解

★ 以下:漸化式の解(= Anの計算) ← 対角化 ← 内積

Recall 内積 (a,b) = ta b =

n

i=1

aibi, ノルム a =

(a,a)

a b(直交)とは(a,b) = 0  直交系,正規直交系,正規直交基底

・ a + b2 = a2 + b2   ・ 直交系は1次独立

部分空間V R直交補空間 V = {x Rn | (v V ) (a, v) = 0}

・ V は線形空間でV V = {0}

・ V へのa Rnの正射影:a = aV + a, aV V , a V (一意的)

V = u1,· · · ,urのとき,aV =

r

i=1

(a,ui)ui

(7)

6.シュミットの直交化,直交行列

シュミット(Schmidt)の直交化:基底から正規直交基底を作る手続き

u1 = 1

a1a1, b2 = a2 (a2,u1)u1

以下,最後まで正方行列に限る 直交行列: tP P = E

・ P = (p1 · · · pn): {p1,· · · ,pn}Rnの正規直交基底

・ (Ax,y) = (x, tAy)  → Px = x

直交座標: x =

n

i=1

yipi,   y = tP x

平面の1次変換=線形写像f : R2 R2 recall f(x) = Axと書ける)

直交変換(Aが直交行列): Pθ =

cosθ sinθ

sinθ cosθ

またはPθ

1 0

0 1

(角θの回転,または,折り返し)

(8)

7.固有値,固有ベクトル,固有空間

固有値,固有ベクトル: Au = αu, u = 0 固有多項式 ϕA(t) = |tE A| n次多項式)

★ 固有値 ϕ(α) = |αE A| = 0 固有値の重複度

固有空間W(α) = {x Rn | Ax = αx}

・ dim W(α) = n rank(αE A)

・ 異なる固有値の固有空間に属するベクトルたちは1次独立 特に,

i1

dimW(αi) n

(9)

8.対角化

対角化可能:P1AP =

α1

· · ·

αn

なる正則行列P があること

★ Ak = P DkP1の計算が容易!

Dに固有値が並ぶ理由: ϕA(t) = ϕP1AP(t)  ← |P| |P1| = 1

★ |A| = |P1AP| = |D| = α1 α2 · · · αn

・ P は固有ベクトルを並べたもの

・ 対角化可能 全てのdimW(αi)αiの重複度に等しい

(10)

9.実対称行列の対角化,

・ 実対称行列の固有値は全て実数

・ 実対称行列の異なる固有値に属する固有ベクトルは直交

★ 実対称行列は実直交行列で対角化可能  (証明は帰納法)

(11)

10.実2次形式

tx Ax =

n i=1

n j=1

aijxixj

正定値,非負定値,負定値,非正定値,不定符号

・ 正定値 全ての固有値が正 (→ 行列式が正)

主小行列式,主座小行列式

・ 正定値 全ての主座小行列式が正: |Ar| > 0, r = 1, 2, · · · , n(証明は帰納法)

・ 負定値 (1)r|Ar| > 0, r = 1, 2, · · · , n 応用:2次対称行列

fxx(a, b) fxy(a, b) fxy(a, b) fyy(a, b)

の符号

→2変数関数f(x, y)の極値の十分条件(微分積分学への応用)

(12)

11.標準形,線形差分方程式,線形微分方程式

2次正方行列の(ジョルダンの)標準形 Aは対角行列か,

P1AP =

α 0 0 β

, α = β, か,

P1AP =

α 1 0 α

(A αE)(A βE) = 0A βEのどちらかの列ベクトルp1 W(α)\ {0}

α = βのときは,p1が第i列の時,p2 = ei

応用:

un+2 aun+1 bun = 0, n = 0, 1, 2, · · · f af bf = 0, f(0) = c1, f(0) = c2

(13)

秋学期期末試験

内容は盛りだくさん:

 第4章 線形空間,1次独立,1次従属,生成,基底,次元,線形 写像,像(Im),核(Re)

 第5章 内積,ノルム,直交補空間,正射影,規格化,(シュミット の)直交化

 第6章 固有値,固有多項式,固有ベクトル,固有空間,対角化,対 称行列,直交行列

(5章の規格化・直交化(シュミット)は6章でも使うし4章にも応用 できる:講義での説明参照)

春や過去問に準じて小問方式

像や核の次元とrankなど線形空間の基礎事項を意識した問題も

講義中の強調点も(例:像空間・核空間・直交補空間,実対称行列の 対角化)

(14)

End of slides. Click [END] to finish the presentation.

文献

標準のテキスト(ピンク)「線形代数」慶應義塾大学経済学部 春学期 線形代数 必修 第1−3章

秋学期 線形代数続論 選択 春学期の続き 第4−6章 http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/senkei.htm

Google検索キーワード  服部哲弥

Referensi

Dokumen terkait

3.2 投資支出の決定 この章では、投資需要の大きな部分の決定が、民間企業の選択によることを考える。そ こでは、企業が技術的な制約のもとで、利潤を最大にするという行動をとるとき、投資需 要は利子率と予想産出量に依存すること、利子率が低いほど大きく、予想産出量が大きい ほど大きいことが示される。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

授業概要 今までの代数系科目(代数学基礎・代数学I(群論)・ 代数学II(環と加群))を踏まえて、体論およびガ ロア理論について講義する。 体論の基礎事項として、体の構成・代数拡大・超越 拡大・代数閉体・拡大次数・共役・正規拡大・分離 拡大などの概念を導入した後、 ガロア理論の基本定理を紹介し、基本的な例として 有限体・円分体・クンマー拡大などに触れる。

線形空間 線形空間 ベクトル空間ともいうとは、体上の加法とスカラー積を持つ集合のことで ある。体とは、加減乗除を持つ代数系のことであり、有理数体 Q、実数体R や複素数体 C などがその例である。有理整数環Zは除法を持たないので1÷2 = 12 6∈Z、体ではな い。他の例は、「代数学 A」等で学ぶ。本講義では、Q・R・C と思えばよい。補足に体

GFDワークノート 第10章 一次元移流方程式の数値解法 2 この方法の精度は誤差 ²≡unj −uj∆x, n∆t を計算することで分かる.. 第8章での考察から, ²=O∆t,∆x 時間方向,

すると二つの写像πσ :A→Aとπτ :A→Aが引き起こ されるため,合成写像πσ◦πτ :A→Aを考えられる... 定義 4.2

定理 5.2 1行列目での余因子展開 A= aiji,jをn×n行列, ∆Aijをその第i, j余因子と すると次がなりたつ.. Aの成分表示をA= aiji,j

このとき次の定理を1,2の手順で示せ: 定理7.4 X, dを距離空間,K ⊂Xを点列コンパクト集合とすれば,KはXの有界閉 集合である... X, dを距離空間とし,