• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 9 線形写像と行列表現 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 9 線形写像と行列表現 - 東京理科大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

9 . 線形写像と行列表現

科目: 線形代数学IB及び演習(1‐1組)

担当: 相木

線形写像

K-ベクトル空間からK-ベクトル空間への線形写像について解説する.

線形写像

U, VK-ベクトル空間とする.写像f :U →V が以下を満たすとき,fは線形写像

(あるいはK-線形写像)であるという.

(i) a,b ∈U, f(a+b) =f(a) +f(b)

(ii) a∈U, ∀c∈K, f(ca) = cf(a)

上の定義の(i)においてa+bU における和であり,f(a) +f(b)はV における和であ ることに注意.また,(ii)の条件から分かるように,U, V のスカラーは同じでなければな らない.

同型写像

U, VK-ベクトル空間とする.写像f :U →V が以下を満たすとき,fは同型写像

であるという.

(i) fは全単射 (ii) fは線形写像

同型

K-ベクトル空間U, V の間に同型写像が存在するとき,UV は同型であるといい,

U =V と表す.

1

(2)

表現行列

数ベクトル空間のときと同様に,一般のK-ベクトル空間の間の線形写像は行列を用い て表すことができる.

今,Un次元K-ベクトル空間,Vm次元K-ベクトル空間とし,f :U →V を線 形写像とする.また,{a1, . . . ,an}{b1, . . . ,bm}をそれぞれUV の基底とする.

基底の定義からx∈U に対してスカラーx1, . . . , xn∈K が存在し,

x=

n j=1

xjaj

と表すことができる.ここで,f(x)を考えてみる.fは線形写像なので

f(x) = f(

n j=1

xjaj) =

n j=1

xjf(aj) (1)

が成り立つ.また,∀j ∈ {1,2, . . . , n}に対してf(aj)∈V なのでスカラーa1j, a2j, . . . , amj Kが存在し,

f(aj) =

m i=1

aijbi (2)

と表せる.

こうして,線形写像fが与えられると,自然とKの要素を成分に持つようなm×n行 列A= [aij]が求まった.逆に,Kの要素を成分に持つようなm×n行列A= [aij]を1つ 与えると式(2)と(1)を経てf :U →V なる線形写像が定まる.

全てのjに対して(2)が成り立つことを

[f(a1), . . . , f(an)] = [b1, . . .bm]A

と表すこともできる.

表現行列

Un次元K-ベクトル空間,Vm次元K-ベクトル空間とし,f : U →V を線形 写像とする.また,{a1, . . . ,an}{b1, . . . ,bm}をそれぞれUV の基底とする.上 のようにして得られるm×n行列Af{a1, . . . ,an}{b1, . . . ,bm}に関する行列 表現という.

注意:行列表現は基底に依存する.したがって,同じ線形写像であっても定義域および値    域の別な基底に関する行列表現は互いに異なる.

2

(3)

以下では特に断りがない限り,U, VK-ベクトル空間であるとする.

予約制問題

(9-1) 線形写像f :U →V に対してf(0) =0であることを示せ.

(9-2) a1, . . . ,an∈Uと線形写像f :U →V に対して,f(a1), . . . , f(an)が一次独立な     らばa1, . . . ,anも一次独立であることを示せ.

(9-3) a1, . . . ,an∈U に対してV =L(f(a1), . . . , f(an))ならばf は全射であることを     示せ.

(9-4) a1, . . . ,an ∈U に対してU =L(a1, . . . ,an)かつf(a1), . . . , f(an)が一次独立なら    ば,fは単射であることを示せ.

(9-5) {a1, . . . ,an}{b1, . . . ,bn}をそれぞれUV の基底とする.x∈Ux=

n i=1

xiai

   と表したとき,写像f :U →V

f(x) =

n i=1

xibi

   によって定める.このとき,fは同型写像であることを示せ.(他の問題の結果を用    いてもよい)

3

(4)

早いもの勝ち制問題

(9-6) 線形写像f :U →V に対して

a ∈U, f(a) =−f(a)    が成り立つことを示せ.

(9-7) a1, . . . ,an∈Uと線形写像f :U →V に対して,fが単射でa1, . . . ,anが一次独立    ならばf(a1), . . . , f(an)も一次独立であることを示せ.

(9-8) a1, . . . ,an∈Uに対してU =L(a1, . . . ,an)かつfが全射ならばV =L(f(a1, . . . , f(an))    であることを示せ.

(9-9) 有限次元K-ベクトル空間U, V が同型ならばdimKU = dimKV であることを示せ.

   (他の問題の結果を用いてもよい)

(9-10) 線形写像f :R3 R4

x y z

7→





x−y y−z z−x x+y+z





    によって定める.R3,R4の標準基底に関するfの行列表現を求めよ.

(9-11) n次元ベクトル空間Uの基底{a1, . . . ,an}から基底{a1, . . . ,an}への変換行列を     P とし,m次元ベクトル空間V の基底{b1, . . . ,bm}から基底{b1, . . . ,bm}への      変換行列をQとする.また,線形写像f :U →V{a1, . . . ,an}{b1, . . . ,bm}     に関する行列表現をA{a1, . . . ,an{b1, . . . ,bm}に関する行列表現をAとす      る.このとき,A =Q1AP であることを示せ.

4

Referensi

Dokumen terkait

有限次元線形空間Uを定義域とする線形写像f :U →V において, dimU = dim Kerf + dim Imf.. 上の公式によれば,U, Imf,およびKerfの三つの空間のうち二つの次元が分かっていれば,残った空

[r]

n次実対称行列全体を W1,n次実交代行列の全体を W2 とするとき,これ らは Mn,Rの部分ベクトル空間であり,Mn,R =W1⊕W2 となること を示せ. 2... 前問で得られた正規直交系を e1, e2, e3 とする.これらで張られたR4 の部分 ベクトル空間の直交補空間を求めよ.

もし任意の異なる2点x, y∈Xに対して,xの開近傍U とyの 開近傍V が交わらないように, つまりU ∩V =∅をみたすように存在するとき, X,OをT2空間 Hausdorff space, ハウスドルフ空間という.. 問題 105 1pt

添数集合と元の族 数列の拡張として元の列というものを導入した.特に,元の列はN から集合Aへの 写像から定まるものであったが,定義域がNである必要はあるのだろうか?答えはNoで ある. 元の族 ΛとAを集合,f : Λ→ Aを写像とする.このような写像を元の族ともいう.λ ∈Λ に対して aλ :=fλ とおき,元の族のことをaλλ∈Λと表記する.

距離空間における連続写像 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 前回の補足:距離空間における閉集合 S, dを距離空間とする.A⊂Sに対して AcはSの開集合 が成り立つとき,AはSの閉集合であるという. 前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.

集合の直積・写像 科目: 基礎数学A及び演習(演習)(2‐1組) 担当: 相木 このプリントでは「集合の直積」と「写像」という2つの概念を解説する. 集合の直積 2つの集合A, Bが与えられたとき,その直積を考えることが出来る. 直積集合 A, Bを集合とする.このとき, {a, b | a∈A, b∈B} で定まる集合をAとBの直積集合といい,

誘導位相・相対位相 科目: 数学演習IIA( f組) 担当: 相木 与えられた位相空間や写像から新たな位相空間(特に位相)を定めることができる. 今回は,そのうちの誘導位相と相対位相について解説する. 誘導位相 誘導位相 Xを集合とし,Y,OYを位相空間とする.写像f :X →Y が与えられたとき,Xの 部分集合系Of を Of ={f−1O |