• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 5 距離空間における連続写像 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 5 距離空間における連続写像 - 東京理科大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

5 . 距離空間における連続写像

科目: 数学演習IIA( f組)

担当: 相木

前回の補足:距離空間における閉集合

(S, d)を距離空間とする.A⊂Sに対して

AcSの開集合 が成り立つとき,ASの閉集合であるという.

前回のプリントに閉集合の定義を書き忘れていました.一般の距離空間においても閉 集合はRnのときと同様に定義されます.

前回導入した距離空間において写像の連続性という概念を考える.その準備として連 続関数の確認から始める.これまでと同様にB(n)(x;r)はRnにおける開球を表し,d(n)Rnにおけるユークリッド距離を表すとする.また,Rnを距離空間として扱うときは d(n)を距離関数として使うことにする.

連続関数

I R上で定義された実数値関数f :I Ra∈Iで連続であるとは

∀ε >0, ∃δ >0,∀x∈I, (|x−a|< δ ⇒ |f(x)−f(a)|< ε) (1)

が成り立つことであった.また,Iの全ての点において連続であるときにfI上連 続であるといい,このことを「fI上の連続関数である」という.

命題(1)をこれまでに導入したε-近傍を用いて表現しなおしてみよう.すると

∀ε >0, ∃δ >0, ∀x∈I, (

x∈B(1)(a;δ) f(x)∈B(1)(f(a);ε)) (2)

となる.Rにおけるユークリッド距離d(1)d(1)(x, y) = |x−y|であることに注意すれば,

命題(2)は命題(1)の別表現になっていることが確認できる.

命題(2)を見てみるとf の定義域と値域それぞれで「開球」というものが定義できて いれば(2)は意味のある命題になっていることに気づく.そこで連続関数の概念を以下の ように距離空間に拡張する.

(S1, d1),(S2, d2)をそれぞれ距離空間とし,d1, d2を用いて定まるS1, S2における開球

1

(2)

B1, B2とそれぞれ置く.つまり,r >0とx∈S1, y ∈S2に対して B1(x;r) ={z ∈S1 | d1(x, z)< r}

B2(y;r) ={z ∈S2 | d2(y, z)< r}

と置く.これらの記号を準備してS1からS2への写像fが連続であることを定義する.

写像の連続性1

f :S1 →S2を距離空間S1からS2への写像とする.a ∈S1に対して以下が成り立つ ときに写像faで連続であるという.

∀ε >0, ∃δ > 0, ∀x∈S1,(

x∈B1(a;δ) f(x)∈B2(f(a);ε)) (3)

また,S1の全ての点において連続なとき,fS1からS2 への連続写像であるとい う.値域がS2であることが明らかなときはfS1上の連続写像である,と言うこと もある.

距離空間においてはS1, S2は一般の集合であるので考えるf も関数ではなく,写像に なっていることに注意.しかし,S1 =S2 =Rの場合には関数の連続性と同じになってい る.そういった意味では上の定義は1変数関数の連続性の定義から自然と導出される連続 性の定義であると言える.

ここでさらに写像の連続性の別表現を与える.これは距離空間ではなく,もっと一般 的な位相空間において写像の連続性を定義する際に用いられる表現でもあるので重要で ある.

写像の連続性2

f :S1 →S2が以下を満たすときにfS1からS2への連続写像であるという.

∀O ∈ O(S2), f1(O)∈ O(S1).

(4)

復習:O(S1)はS1の開集合全体であった.また,写像f : A→ BB1 ⊂Bに対し てその逆像f1(B1)は

f1(B1) = {x∈A |f(x)∈B1} で定義される集合であった.

(4)は「値域の任意の開集合のf による逆像が定義域の開集合である」ことを主張し ている.これだけ見ると(3)との関連が見えにくいが,距離空間においては(3)の意味で 写像がS1上の連続写像であることと(4)の意味で連続写像であることは同値になる(演 習問題参照).

f が連続写像であることの定義として(4)の表現が重要な理由は開球などの距離関数 が必要な事項が陽に現れないからである.今まで「開集合」は距離関数(特に開球)を用

2

(3)

いて定義したが,一般に与えられた集合Sに距離関数が定まっているとは限らない.しか し,距離関数を使わずに「開集合」を定義することはでき,そのようにして「開集合」が 定義された空間を位相空間という(詳しい定義は次回のプリント).(4)は「開集合」が 定義されていれば意味がある表現になっているので,距離空間よりも一般的な位相空間に おける写像の連続性の定義として採用できる形になっているのである.

以下の演習問題においては(S1, d1),(S2, d2),(S3, d3)は距離空間であるとする.

予約制問題

(5-1) 写像f :S1 →S2が(3)の定義の下でS1 上の連続写像であれば(4)の定義の下で連    続写像であることを示せ.

(5-2) 写像f :S1 →S2が(4)の定義の下でS1 上の連続写像であれば(3)の定義の下で連    続写像であることを示せ.

(5-3) f, gS1からRへの連続写像であるとき,f+gS1からRへの連続写像である    ことを(3)の定義にしたがって示せ.

早いもの勝ち制問題

(5-4) 写像f :S1 →S2が(4)の定義の下でS1 上の連続写像であれば以下が成り立つこ    とを示せ.

任意のS2の閉集合Aに対してf1(A)はS1の閉集合

(5-5) 写像f :S1 →S2

任意のS2の閉集合Aに対してf1(A)はS1の閉集合

   を満たしているとする.このとき,fは(4)の定義の下でS1上の連続写像であるこ    とを示せ.

3

(4)

(5-6) 写像f :S1 →S2は(4)の定義の下でS1上の連続写像であるとする.このとき,O    がS1の開集合であってもOの像f(O)はS2の開集合になるとは限らない.そのよ    うな具体例を一つ挙げよ.

   (ヒント:S1 =S2 =Rである例が比較的簡単にみつかる).

(5-7) 写像f :S1 →S2g :S2 S3はそれぞれS1, S2上の連続写像とする.このとき,

   合成写像g◦f :S1 →S3S1からS3への連続写像となることを(3)の定義にした    がって示せ.

(5-8) 写像f :S1 →S2g :S2 S3はそれぞれS1, S2上の連続写像とする.このとき,

   合成写像g◦f :S1 →S3S1からS3への連続写像となることを(4)の定義にした    がって示せ.

4

Referensi

Dokumen terkait

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

命題4 整数の全体Zは可算集合である。 命題5 N2=N×Nは可算集合である。 例有理数の全体Qは可算集合である。 無限集合の性質 無限集合Xの部分集合Aに対して,すなわち A⊂X ⇒ |A|=|X| となる場合がある。有限集合Y の部分集合Bに対して, B⊂Y ⇒ |B| ≤ |X| が常に成り立つ。 2-2-2 非可算集合uncountable

それぞれの𝑖で,式3を求める 2.2 単語埋め込みに基づく編集距離 : WED WED(Word Embedding based Edit Distance)[11]は 編集距離を,単語埋め込みを用いた操作コストの 緩和によって拡張したものである.先行研究[11] では全ての編集操作のコストを1から緩和してい るが,本論文では置換コストのみを緩和しており,

部分集合U ⊂X が開集合であるとは,U が空集合であるか,あ るいは任意の点x∈U に対して,あるr >0が存在し,Bx, r⊂U がなりたつことをいう.. ここでr >0の選び方は点x∈U

, anのように表すことを 考えると,5のように∏ λ∈Λ Aλの要素を元の族とするような表現の方が自然と思えるであ ろう.また,4によって定まる「写像の集合」と5によって定まる「元の族の集合」に は全単射が存在するので,これら2つは同一視することができる(演習問題). 集合族の直積の特別な場合

• 写像f:X →Y が同相写像homeomorphism, ホメオモルフィズムであるとは,f が全単射 かつ連続,そしてなおかつf−1も連続であるときにいう.. • XとY に同相写像が存在するとき,XとY は同相homeomorphic,ホメオモルフィックであ

定理 4.4 中間値の定理 Xを連結位相空間,f:X →Rを連続写像とすると, fXは1点集合か 区間である.. 定理 4.5

関数の一様連続性 科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組) 担当: 相木 このプリントでは関数の一様連続性を解説する.これは,1年生の範囲で扱う概念の 中でも難関の1つなので各自よく復習すること. 関数が一様連続であるとは,連続であることに加えてさらに条件を満たすことである のだが,その「さらなる条件」というのが一見分かりづらいので連続の定義と対比させな