• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 10 集合族の直積 - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 10 集合族の直積 - 東京理科大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

10 . 集合族の直積

科目: 基礎数学A及び演習(演習)(2‐1組)

担当: 相木

写像のグラフを定義した際に,2つの集合の直積を定義した.A, Bが集合のとき,そ の直積A×B

A×B ={(a, b)| a ∈A, b ∈B} (1)

によって定義されるABそれぞれに属す要素の「組」全体であった.これを帰納的に 用いてn個の集合A1, A2, . . . , An の直積は

A1×A2× · · · ×An={(a1, a2, . . . , an) | a1 ∈A1, a2 ∈A2, . . . , an∈An} (2)

と定義される.例えば,線形代数の授業で扱っているユークリッド空間Rnは,集合Rn個の直積である.和集合や共通部分のときと同様の理由から,一般の集合族の直積を定 義するためには(1)や(2) と矛盾しないように,「直積」という概念を集合族に適用できる ような形に表現し直す必要がある.

そこで,改めて「集合A1 ×A2 × · · · ×Anの要素」とは何かを考えてみよう.A1 × A2× · · · ×Anの要素を1つ決めようと思ったら,各Aiに属す要素aiを選び,順番に並べ てA1×A2× · · · ×Anに属す組を作るであろう.

この操作を以下のように解釈することもできる.

Jn={1,2,3, . . . , n}, B=

n

i=1

Aiとおく.A1×A2× · · · ×Anの要素を1つ決めることは,

写像f :Jn →B

∀k ∈Jn, f(k)∈Ak

(3)

を満たすものを1つ定めることと同等である.

実際,(a1, a2, . . . , an)∈A1×A2× · · · ×Anが与えられたとき,k ∈Jnに対して f(k) = ak

と定めれば,fは(3)を満たすf :Jn →Bなる写像になる.

逆に,(3)を満たす写像f :Jn →Bが与えられたとき,k ∈Jnに対して ak =f(k)

(2)

と定めれば,(a1, a2, . . . , an)∈A1×A2× · · · ×Anである.

このように,直積の要素を写像によって特徴づけすると,一般の集合族にも通用する ようになり,以下のように定義できる.

集合族の直積1

Λを集合,(Aλ)λ∈ΛをΛによって添数付けされた集合族とする.このとき,B = ∪

λΛ

Aλ

としたとき

{f : Λ→B | ∀λ Λ, f(λ)∈Aλ} (4)

によって定まる集合を集合族(Aλ)λΛの直積集合といい,

λΛ

Aλ

で表す.また,λ∈Λに対して

aλ =f(λ) とaλを定め,∏

λΛ

Aλの要素を写像にあまり言及せず,(aλ)λΛと元の族として表すこ とが多い.

また,添数集合がNのときは集合族の直積を

n=1

An

と表したりもする.さらに,

n

k=1

Ak

k=n

Ak

などの表記も考える直積に応じて使用する.

厳密な定義は(4)であるが,∏

λΛAλを集合として扱う際に,その内包的記法を用いた表 現が写像を用いたものしかないのでは使いにくい.そこで,上の定義を踏まえて∏

λΛAλ

(3)

を以下のようにも表すことにする.

集合族の直積2

集合族(Aλ)λΛに対して∏

λΛ

Aλ

{(aλ)λΛ | ∀λ Λ, aλ ∈Aλ} (5)

とも表現することにする.

Rnのような有限個の集合の直積の場合,その要素を(a1, a2, . . . , an)のように表すことを 考えると,(5)のように∏

λΛ

Aλの要素を元の族とするような表現の方が自然と思えるであ ろう.また,(4)によって定まる「写像の集合」と(5)によって定まる「元の族の集合」に は全単射が存在するので,これら2つは同一視することができる(演習問題).

集合族の直積の特別な場合

集合族(Aλ)λΛが与えられたとき,一般にλごとに集合Aλは違う集合である.しか し,集合族の特別なものとして,全てのAλが同じ集合になっている場合も考えることが できる.つまり,ある集合Aがあり,

∀λ∈Λ, Aλ =A (6)

が成り立っているときである.ここで注意しなければならないのが,(6)が成り立ってい たとしても 集合Aと集合族(Aλ)λΛは別なものである ということである.

このようなとき,集合族の直積を表す特別な記法を導入する.

同じ集合の直積

Aを集合,(Aλ)λΛを集合族とする.

∀λ∈Λ, Aλ =A が成り立つとき,直積集合∏

λΛ

Aλ

AΛ とも表すことにする.

この記法はRn個の直積をRnと表すのを一般化したものである.

(4)

以下では断りがない限り,Λは集合であり,(Aλ)λΛはΛで添数付けされた集合族である とする.

予約制問題

(10-1) 以下が成り立つことを示せ.

(∃λ∈Λ, Aλ =)

λΛ

Aλ =

(10-2) Bを集合とする.以下を示せ.

(∪

λΛ

Aλ )

×B = ∪

λΛ

(Aλ×B)

(10-3) 直積集合に対して,解説部分の集合(4)と集合(5)の間に全単射が存在すること     を示せ.

(10-4) Λ ={x∈R | x >1}を添数集合とする集合族(Aλ)λΛλ∈Λに対して Aλ ={x∈R | 1

λ < x < λ}     によって定める.このとき,

λΛ

Aλ =R+

    を示せ.ただし,R+ ={x∈R | x >0}であるとする.

早いもの勝ち制問題

(10-5) Bを集合とする.以下を示せ.

(∩ )

(5)

(10-6) Λを集合とする.べき集合P(Λ)と直積集合{0,1}Λに対して,写像f :P(Λ) {0,1}Λで全単射なものが存在することを示せ.

(10-7) 空でない任意の集合Λに対して,写像f :{0,1}Λ→ {0,1,2}Λで単射なものが存     在することを示せ.

Referensi

Dokumen terkait

報道関係各位 2009 年 10 月吉日 四谷大塚 10/18 実施合不合判定テスト 全国最多の 20,155 名が受験 「2010 年中学入試 最新動向レポート」 政権が代わり、財の配分-税金の使い道-が大きく変わろうとしています。「コンクリートから人へ」と

1 水中深く潜もぐると、まわりの水から押おされるように感じます。これは、水の重さ によって水中のものには水圧がかかるからです。水圧は、水面からの深さ(水深) に比例して大きくなります。 (1) 水深 60 m での水圧を 12 とすると、水深何 m で水圧 20 となりますか。計 算して整数で答えなさい。 (2) 図のように、例えば発泡スチロール

命題4.3における条件ivは⽬的のためには強すぎないかという⼼配をする⼈もいるかもしれない.実は,iv は4.5bが成⽴するために必要でもある.これは演習問題としよう(問題4.1). まとめると,Z/mZという商集合が問題なく定まり,Z/mZにおいて加法と乗法が無事に定義されたのは, mZという集合をAとしたとき,このAが命題4.1,命題4.3にある条件i,

4 ここで、左端がレコード名で、上端が変数名である。この部分は他のデータと区別され、直 接変更することはできない。変更する場合はメニュー[編集-行名入力]や[編集-列名入 力]を利用する。但し、後に述べるように枠を移動して簡易的に入力する方法もある。 もし、Excel側でレコード名の部分を選択しなかった場合、図4のように間違った貼り付

このようにして, 全射や単射の存在によって, 集合の ”元の個数” を比較することが できる.. 有限集合の場合には当たり前すぎるが, 無限集合の ”元の個数”(正確に言うと, 集合の濃度)を比較するときには,

5.1 序 この章では,経済学やファイナンスのほとんどのすべて の数理解析において,なんらかの形で関係する,凸集合 の分離定理と,それに関連する線形代数の諸定理を扱う. 特にMinkowski-Farkasの定理は,数理ファイナンスにおけ る大前提である「無裁定条件」と密接にかかわるために, この分野におけるほとんど 唯一の基礎理論と言ってもよ

全称命題 Universal Proposition : 「任意の(すべての)xについて命題Pxが成 り立つ」を全称命題といい ∀x Px と書く。 存在命題 Existential Proposition : 「ある xについて命題Pxが成り立つ」を存 在命題といい∃x Pxと書く。 x はある条件をみたすものについて考えますので、たとえばxの動く範囲が集合

これだけでは集合 Rn はただの集合であるが, 下記のように加法 足し算 とスカラー倍 実数倍 の構造を持たせることができる:... , xn をベクトルと呼び, 今は横に書いているが,