• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 復習 No - 東京理科大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 復習 No - 東京理科大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

情報数学 I-A 講義のポイント No.7

復習 No.6

1)Xの直和分割A ≡ {Ai⊂X; i∈J} Ai̸=∅ (∀i∈J) Ai∩Ak =∅ (=k)

X =∪

i∈J

Ai

2)X上の同値関係RXの直和分割Aの関係について 定理 1 Xの直和分割Aに対して,X上の関係R

(x, y)∈R def ∃i∈J s.t. x, y∈Ai

で定めると,Rは,X上の同値関係である。このとき,A=X/Rが成り立つ。

証明. i) 反射律

∀x∈X に対して,∃i∈J s.t. x, x∈Ai

(x, x)∈R ii) 反対称律

(x, y)∈R ⇒ ∃i∈J s.t. x, y∈Ai

⇒ ∃i∈J s.t. y, x∈Ai

(y, x)∈R iii) 推移律

(x, y)∈R,(y, z)∈R

⇒ ∃i∈J s.t. x, y∈Ai,∃j∈J s.t. y, z∈Aj

y∈Ai∩Aj

i=j (i.e., =jであればAi∩Aj =∅)

⇒ ∃i∈J s.t. x, y, z∈Ai

(x, z)∈R

以上のことよりRX上の同値関係である。次に,A=X/Rを示す。

∀Ai ∈ A

∀x(i), y(i)∈Ai(̸=∅)

(

x(i), y(i))

∈R

x(i), y(i)[ x(i)]

=[ y(i)] Ai[

x(i)]

(2)

Ai[ x(i)]

のとき

[x(i)]

\Ai=∅を示す

Ai [ x(i)]

のとき

[x(i)]

\Ai̸=∅と仮定すると,

⇒ ∃z∈[ x(i)]

∩Aci

( x(i), z)

∈R かつ z /∈Ai

x(i), z∈Ai かつ z /∈Ai となり矛盾 よって

∀Ai∈ A ⇒ Ai =[ x(i)]

∈X/R より (*)

A⊂X/R が成立 逆に,

[x]∈X/R

∀y, z∈[x] ={u∈X; (x, u)∈R}

⇒ ∃i∈J s.t. x, y, z∈Ai

∃i∈J s.t. [x]⊂Ai

[x]⊂Ai のとき Ai\[x] =∅を示す

x∈[x]⊂Ai のとき Ai\[x]̸=∅と仮定すると,

⇒ ∃z∈Ai[x]c

z, x∈Ai かつ z /∈[x]

z, x∈Ai かつ z /∈[x]

(x, z)∈R かつ z /∈[x]

z∈[x] かつ z /∈[x] となり矛盾 よって,

[x]∈X/R ⇒ ∃i∈J s.t. [x] =Ai∈ A より (**) X/R⊂ A が成立

式(*)と 式(**)より

A=X/R

(3)

3)X上の順序関係R

i) 反射律 ∀x∈X に対して,(x, x)∈R

ii) 反対称律(x, y)∈R かつ (y, x)∈R x=y iii) 推移律(x, y)∈R,(y, z)∈R (x, z)∈R 上記のi)ii)iii)を満たす関係R()順序関係という。

X上の順序関係Rに対して,(x, y)∈Rx≼y と書き,(X,≼)で 順序集合を表す。

4)順序集合(X,≼)の例

RX ≡ {f | f :X Rの写像の全体} f ≼g def f(x)5g(x) (∀x∈X) でを定めると,(

RX,≼)

は順序集合である。

5)(X,≼)を順序集合とする。Xの最大元,最小元,極大元,極小元 1. X の最大元 x∈X def y≼x (∀y∈X)

2. X の最小元 x∈X def x≼y (∀y∈X)

3. Xの極大元 x∈X def x≼y, y∈X x=y 4. Xの極小元 x∈X def y≼x, y∈X x=y

6)順序集合(X,≼)とXの部分集合Aに対して,Aの上界,下界,上限,

下限

1. x∈XAの上界の元 def a≼x (∀a∈A) 2. x∈XAの下界の元 def x≼a (∀a∈A)

3. x∈XAの上限 (x= supA) def Aの上界の最小元 4. x∈XAの下限 (x= infA) def Aの下界の最大元

講義 (No.7) の内容

1)順序集合(X,≼)の種類

有向集合, 全順序集合, 整列集合, 帰納的順序集合

(4)

2)集合の濃度

集合Xの元・要素の個数(例えば,α)を集合の濃度(cardinal num- ber)または基数といい,

|X|=α, ♯(X) =α

などで表す。集合Aから集合Bへの全単射が存在するとき,集合Aと集合 Bは対等(equipotent)であるといい,

A∼B

で表す。このとき,集合Aと集合Bの濃度(要素の数)は等しい。

|A|=|B| 2-1)有限集合(finite set

X が有限集合とは,

0≤ |X|=n <+

を満たすことをいう。

) A={a1, a2,· · ·, an}B={0,1,· · · , n−1}に対して,集合Aと集 合Bは,異なる,すなわち,

=B

であるが,集合Aと集合Bの濃度(要素の数)は等しい。

|A|=|B|=n

命題 2 上記の集合Aと集合Bは対等である。すなわち,集合Aから集合B への全単射が存在する。

∃f :A→B s.t. f(ak) =k−1∈B (∀k= 1,2,· · · , n) 2-2) 無限集合(infinite set

有限集合でない集合を無限集合という。

2-2-1) 可算集合(countable set) 命題 3 自然数の全体Nは無限集合である。

自然数の全体Nの濃度を0(”アレフゼロと読む)と表す。

|N|=0

濃度0をもつ集合Xを可算(countable)集合または可付番集合という。す

(5)

命題4 整数の全体Zは可算集合である。

命題5 N2=N×Nは可算集合である。

)有理数の全体Qは可算集合である。

無限集合の性質

無限集合Xの部分集合Aに対して,すなわち A⊂X ⇒ |A|=|X|

となる場合がある。有限集合Y の部分集合Bに対して,

B⊂Y ⇒ |B| ≤ |X|

が常に成り立つ。

2-2-2) 非可算集合(uncountable set)

命題 6 実数の全体Rは可算でない無限集合である。

実数の全体Rの濃度を連続体の濃度といい,(”アレフと読む)で表す。

上記の証明で用いられた方法を対角線論法という。

Referensi

Dokumen terkait

東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」 キックオフシンポジウム 2016年4月に東京大学大学院農学生命科学研究科に社会連携講座「栄養・生命科学」(佐藤隆一郎 特任教授(兼任)・山内祥生特任准教授)が開設されました。本講座は、健康維持に資する食品機 能に注目し、特に骨格筋機能調節を分子レベルで明らかにすることで、健康寿命の延伸に寄与する

京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻 専任教員募集要項 平成30年3月1日 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 研究科長 渡部邦彦 このたび、京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻では、専任教員を募集すること になりましたので、下記より応募いただきますようお願い致します。 記 1.募集概要

生命のメッセージ展とは、 殺人、悪質な交通事犯、一気飲ませ、いじめ等により理不尽に 生命を奪われた犠牲者が主役=メッセンジャーとなり、「未来へ つながる命」を守るためのメッセージを伝えるアート展です。 このメッセンジャーとは、犠牲者の方の等身大の人型パネルであり、このパネル には、生前の写真とメッセージ文を添え、足元に遺品の「靴」(足跡=生きた証)を

底のない集気びん (上が開いている) かぶせる。 火が消える。 燃え続ける。 底のある集気びん (上が閉とじている) 底のない 底のある 集気びん 集気びん 底のある集気びんと 底のない集気びんの中で、 ろうそくを燃やして、 燃え方を比べました。 底のない集気びんでは 燃え続けるけど、 底のある集気びんでは 火が消えたね。

本学級は,算数が「好き」「楽しい」と感じる児童が大半ではあるものの,それは主に計算練習の場面で 感じているようである。そのため,同じ計算の分野でも自分の考え方をノートにまとめることは難しいと 感じている児童が多い。また,友だちとペアで自分の考えを伝え合うことは概ねできているが,みんなの

これは授業でちょっと説明したがちゃんと分析しなかった「最後通牒ゲーム」Ultimatum Gamesの一つである。 a 兄は先手で情報集合は1つしかない。ゆえに、純戦略の集合は選べる行動の集合と同 じで、S1= [0,1]とかS1 ={x∈R|0≦x≦1}とか、0と1の間の全ての実数である ことがわかればよい。

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

「論理と集合」演習問題 逸見豊 1 集合 1.1 演習問題 集合の表し方として,{1,2,3}のように要素を並べて表す方法と,{x| x∈N, x≤3} のように要素が満たすべき条件を与えて表す方法の2種類ある.前者を外延的方法と呼び, 後者を内包的方法と呼ぶ. 用いる記号を準備する • N,Z,